dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも、お久しぶりです。前回、勉強に対する意欲がわかないと嘆いていた者です。おかげさまで、目標する大学も決まり、ともかく学業にいそしんでいますが、またしてもご質問がございます。
私は現在高校2年なのですが、古典の勉強をしようと思い、いざやってみようとしましたが、何から始めてよいやらわかりません。まずは、ともかく模擬試験で結果が残せるようにと思いまして・・。
なにか助言をいただけたら幸いでございます。
蛇足かもしれませんが、目標とする大学は東北大学です。

A 回答 (4件)

こんにちは。


現在大学1年生、つまりこないだまで受験生だった人間です(笑

古典と書かれていますが・・・漢文も含むのかな?
漢文はとにかく句形を70くらい覚えてください。あと漢字の読みと意味。それだけで大丈夫です。

あと古文の勉強方法について中心的に書いておきますね。古文を勉強するにあたり、大前提がひとつあります。
「古文は外国語と思え」です。
日本人が書いたものですが、現在の日本語とは全然違いますよね。
たまに知ってる単語が出てきても、今の意味とは異なっていることが多いですし。
なので、まずは「単語を覚えて文法を理解する」というところから初めてください。
英語をやるときもそうですよね?大抵・・・

私が高校時代お世話になったのが板野博行先生のゴロ565です。
自分は単語を覚えるという行為がひじょーに嫌いで、英単語帳もほとんどやらないような人間でしたが、この本はとても楽しくできました。
単語を覚えるのが面倒な人やゴロが好きな人にはオススメです☆

でも友達の中にはゴロよりなんでこの意味になったか、ということから覚えるのが好きな人がいましたね。
その子は荻野文子先生のマドンナ古文単語という本を使ってました。
質問者さんが手にとって見てみて、興味を持たれた方を選ばれると良いかと思います。

文法ではまず助動詞・助詞・接続を手始めに覚えてみてください。
助動詞と接続が分かるようになればけっこういけると思います。
私は荻野先生のマドンナ古文と板野先生のハイパー古文という参考書を併用していました。

東北大学の文系or理系のどちらを目指していらっしゃるのか分からないのですが、勉強の始め方はこんな感じでいいんじゃないかなって思います。
長くなっちゃいましたが、頑張ってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
詳しいご意見、まことに感謝しております。
やはり、何よりも文法や句法を暗記することが最優先なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 17:29

 東北大学とは、私が入りそこなった大学ですね、がんばってください。

古典文法に関する参考書として、「高1からの望月古文講義の実況中継」→「望月古典文法講義の実況中継(上)(下)」{ともに語学春秋社}なんか良いと思います。文法を詳しく、その割にわかりやすく書いてあります。

 もう一つのオススメコースに、「気鋭の講師シリーズ 富井の古典文法をはじめからていねいに」→「気鋭の講師シリーズ 富井の古文読解をはじめからていねいに」{ともに東進ブックス}もあります。

 漢文は、「漢文ヤマのヤマ」(学習研究社)を1冊こなせば入試の基礎力は十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
二つもの選択肢を教えていただけるとは、ありがとうございます。
どちらの参考書も見比べて、どちらが自分に適合しているかよく、見極めて勉強に励もうと思います。

お礼日時:2006/11/20 17:33

こんばんは、AnDsMaさん。

温故知新、ふるきをたづねて、あたらしきをしらば、もって師たるべし。(論語) 百人一首を百首覚えてください。
http://www8.plala.or.jp/naomichi/
角川文庫ビギナーズクラシックス「竹取物語」「今昔物語」「平家物語」
「徒然草」「奥の細道」を口語訳だけ読んでください。中学校で学習した古文、漢文を暗誦してください。
高校1年で使った文法の教科書をくりかえし学習してください。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8 …
読書の秋、古典の学習にお励みください。

参考URL:http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答、ありがとうございます。
古典の暗礁とは、これは盲点でした。ありがとうございます。
たしか、角川文庫のそのシリーズなら学校の図書館においてあったので
早速借りて、暗礁してみたいと思います。

お礼日時:2006/11/20 17:31

古文を読もうとしても、やはり古文の文法を分かっていないと難しいようです。

(私もまだまだですが)
とにかく、文法の本と古語辞典を手元に揃え、文法書の内容に沿ってやっていくのが良いと思います。

古典は最初のうちは暗記が多いと思います。
活用や接続なんかは、声に出して何回も繰り返し、語呂で覚えてしまうのがいいようです。


文法書ですが、マドンナ古文は、古文を表面だけで理解しようとしているのでやめた方がいいと大学の先輩に言われました。

駿台のが良いそうですが、難しかったです。(私も買いました)しかし、東北大学を目指すほどの貴方なら、十分なテキストなのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
早速、参考にさせていただきます。
身近な人々はほぼ「マドンナ古文」を使っていますが、なるほど・・。表面だけとは、それは危険ですね。貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!