dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文法をどう覚えればいいのかわかりません…
やはり暗記するしかないのでしょうか?
回答お持ちしています。

A 回答 (4件)

解説読んでもわからない場合は、世界一わかりやすい英文法の授業に戻ったり、英語が得意な人に聞いたり、英語の先生に聞いたり。



また解き方ですが、例えばネクステなら、単元ごとに分かれているんですが、今日は比較、今日は動詞の語法(単元の名前です。ネクステの目次に第◯章 比較 って感じで載ってます)とかじゃなくて、
第1章から第19章の一番めの問題
次の日は、
第1章から第19章の二番めの問題
って感じで解くと、全ての単元にちゃんと触れられます。
この単元苦手やからやりたくないなぁって思って避けて、結局わからないところをわかってないという状態を防げます。
入試では、単元ごとに出ません。単元バラバラ、ランダムに出題されます。

ファイナル英文法は難しいらしいのでやめておいた方がいいです。
どうしてもやりたいなら、もうやる参考書がなく、なおかつ時間に余裕あればやる、みたいな感じでいいと思います。時期は終盤の中の終盤になりますね。

最後に、
英語は長文が命です。そして、長文のなかで使う英文法の単元って結構同じもの多いです。
関係代名詞のwhichだったりthatの判別だったり仮定法過去完了だったり、分詞構文だったり。

だから、長文で出てくることが多い英文法の単元を、長文ではどんなふうにでてくるのかなぁっていうのが学べる、いわゆる、長文読解の為の英文法を先に仕入れるべきと思います。
参考書でいうと、仲本の英文法倶楽部→解釈系1冊か2冊か多くても3冊です。

英文法と聞いたら2とおりあるんだと思ってください。

☆1 四択とか正誤とか穴埋めとかそういう系の文法問題(センター試験の英語の大問2みたいなタイプのやつ)
参考書で言うと→世界一わかりやすい英文法の授業、ネクステ、ネクステと似たようなタイプの問題集

☆2 長文で頻出する英文法の単元を長文ではどんなふうにでてくるのかを学ぶ、いわゆる長文読解の為の英文法とネットでは言われてる。
参考書でいうと→仲本の英文法クラブ、入門英文解釈70、基本はここだ、ポレポレなどの解釈系。

先に☆2を仕入れてから、☆1をやるべきです。
☆1のやり方は、1回めの回答に全てのっけてます。


これは英文法以前の話になりますが、
中学英語ができてないなら中学英語の文法をやりましょう。それが終わったら中学レベルの単語と熟語をやりましょう。それが終わったら高校レベルの単語をやって熟語をやりましょう。
それが終わったら、☆2、それが終わったら☆1

長くなりました。
    • good
    • 0

文法の参考書には、例文が載っているとおもいます!


その文を、1日に10分15分かけて読んでみましょう!!もしCDが付いていれば、シャドウイングができるのでより効果的です♪*゚
これを繰り返し実践すると、数ヶ月,数週間で自然と文法が身につくはずです(ˊᵕˋ*)
さらに、発音も良くなるので一石二鳥ですね〜♬*゚
    • good
    • 0

全ての文法単元の説明が、ざっくりと大まかに書かれてある、マクロ、ベースの役割を果たす、薄めの厚さの参考書が必要でしょう。


オススメは、
関正生の世界一わかりやすい英文法の授業 です。講義本ですので、インプットです。

フォレストやアトラス、一億人の英文法、ロイヤル英文法などそういう系の参考書(わかってる前提で話をするのはよくないからカッコして言いますが、これらの名前を見たことも聞いたこともねぇよ!って状態でも大丈夫です。知らなくていいです。)
は、内容が詳しく網羅されてるんですけど、ぶあつーいし、全然わからない理解できないし、ごちゃごちゃしてるし、辞書的に使うのも嫌、見るのも嫌、指一本触れたくない!ってなります。
質問者様も、ネットや本屋で見た瞬間、分厚さに圧倒されてまずページ開きたくないって思うはずです。

でも、内容が詳しく網羅されてなかったら対応できてなくて不安…とお思いかもですが、そんな心配はせず、まずはざっくりと、ベースだけ仕込んでおきましょう。

それが終わったら、文法問題集をやります。ミクロ、ベースに色付けします。アウトプットですね。インプットで習ったことを意識して解きましょう。文法問題集は、数多くありますが、多分ですけどめちゃめちゃ開きがある訳じゃないと思うから、一冊でいいです。
私はネクステ系のやつしか思いつかないです。スクランブル英文法はネクステよりやさしめって学校の英語の先生が教えてくれましたが、世界一わかりやすい英文法の授業でしっかり学んだらネクステに行っても大丈夫と思います。
(東進の英文法レベル別問題集は、1から6まで分かれてますから一冊じゃないね。)

時間計って解きましょう。そして丸つけし、間違えた問題、カンやまぐれで当たった問題、なんとなくで選んだ問題、うーん…と少し考えてしまった問題etc.とにかく、この問題はここにこれがあるから何番が正解で、何番はここが間違ってて、何番はここが間違えてて、何番はここが違うくて、って、説明がしっかりできる問題以外はきちんと解説を理解して解き直し、意味を考えながらひたすら覚えるまで音読!
    • good
    • 0

暗記するしかありません。

覚えるとは、そういうことです。

しかし、百例あったら百例を暗記、と言うことではなく、
規則で分類すれば数例にでも絞れますから、それだけを覚えればよいです。
後は、応用力です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。文法を少しでもわかりやすく覚えられる方法などがあれば教えてほしいです。

お礼日時:2018/01/09 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!