
高2女子です。
この夏休みに何とかして英語・日本史・古文の成績をあげたいです。しかし私は何をやっても空回りなんです(;_;)古文のテストをすごく時間かけて頑張っても、学年最低レベルくらいしかとれなかったり・・
日本史に力を入れても、テスト本番で頭が真っ白になってしまったり・・
1日に12時間勉強したこともあったけれど結局何も身についてなかったりしたこともありました。
でもこの夏休みは絶対に空回りさせたくないんです。
今、偏差値が50しかありません、しかし志望校は上智の外国語学部です。あと1年半しかないので無謀とはわかってますが絶対に行きたいです。
夏期講習は、日本史・英語・現代文をとってます。日本史は河合です。(時間の都合上、古文はとれませんでした。)週に3度、部活に行きます。(運動部ではないです)
どなたか空回りしない勉強法、日本史の暗記方法、古文の文法の勉強の仕方、夏休みを有効活用した勉強法・・・などアドバイスお願いします。本当に悩んでるのでよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
英語で一番大切なのは『文法』です。
単語も大切ですが、まず文法を把握しておかなければなりません。そのため、最初に文法の勉強をしてください。
1、自分が分らないところをピンポイントで攻めて苦手を潰しましょう。基本的なことでも、わからなかったところは必ず攻略してください。そして「この文法はこんな感じなんだなぁ~」と把握してください。最初はこんな感じの気持ちでいいかもしれません。次第に自分のものにしていってください。(あと一年あるので充分間に合います)
僕は学校に買わされた参考書を使いました。ごめんなさい、題名が思い出せないです。黄色い表紙で、基本、だか基礎、だか題名に書かれていた気がします。
また同時進行的に単語を覚えましょう。単語暗記は時間が必要です。何度も何度も繰り返して単語暗記に努めましょう。
単語を覚える最短方法を「自己流」です。自分がやりやすいように覚えるのが一番の近道です。
例1:赤ペンで単語を書いて赤い下敷きで隠して覚える。声に出したりして発音してみて、耳からも刺激を与える。
例2:とことん書く。書いて覚える(疲れるので、僕はやりませんでした)
単語を覚えるのは五感をフルに使ったほうが早く覚えます。見ながら発音をすれば、目と耳から。見ながら書いて読むと、目、耳、触覚と。自分に合った覚え方を見つけてください。
単語の参考書はどれもだいたい同じです。どの参考書も過去の文章から単語を抽出してデータベースにて表記したものなので、どれがいい!とかはないです。自分が覚えやすい、見やすい、やりやすい、ものを選んでください。
2、文法がけっこうわかってきたら、次のステップです。次に英文を読みます。aya2005さんはこのステップに進むのにあと半年ぐらい必要かもしれません(文法+2年の語彙でゆっくりと半年ほど)。でも早くやっちゃっても大丈夫です。僕が一番オススメするのはこれです。
「基礎英語長文問題精講」(旺文社)(中原道喜)
これには40個ほどの英文が掲載されています。最初の頃は読むのに苦労すると思います。この本は3年がターゲットなので、2年生だともっときついかもしれません(読むために文法を潰しておきましょう)。ですが、これも辞書を使って、一生懸命読みましょう。急がなくても大丈夫です。時間はまだあります。
3、各参考書を2~3回ぐらい繰り返してやります。英文法はすぐに忘れていってしまうので、気がついたときにぺらぺらめくって確認していました。英文は3回ほど繰り返して読んでいました。
英語はゆっくり地道にやっていきましょう。僕はこんな感じでやってて、最初は50点ぐらい(3年6月時点)だったセンター試験模試が本番で160点でした。半年で110点UPでした。
追加:
わからないところは必ず先生や塾の人に聞きましょう。また上智の問題のクセを見つけてください。例えば、文法が多い、英文が長くて設定時間が少ない、文章は短いけど難解、文章は長いけど読みやすいなど。事前に問題を見ておきましょう。
試験直前あたりには上智よりも一歩上の問題を重ねてやってみましょう。早稲田、慶応、筑波、東大、京大あたりです。(東大、京大などは超難解なので読んでてキレます)そうすれば、上智の問題が読みやすくなります。
合格を祈って
受験がんばれ~(^-^)ノシ
No.7
- 回答日時:
ご本人がやる気を持っているご様子なので、五感法をお教えします。
暗記物に効果がでます。覚えたい単語や名詞、文言を口でつぶやきながら体をゆすってください。リズミカルにノリノリの状態を自分で作ります。
もしボードがあれば、それに書きながらつぶやくと効果的です。
数学の演習問題や幾何では効果が出にくいですが、歴史や国語、英語では使えます。
テストで真っ白になるのは、自我が弱いからです。他人に気を使わず、自分の利益だけを追う人生観を普段から養いましょう。
No.5
- 回答日時:
多分一番有名な大学に通っている生徒です。
受験中のテクニックなどを幾つか述べておきます。
英単語は英文の中で覚えるべき。単語帳や単語カードなどを使っても2割ぐらいしか使えるようになりません。
そのため英語の勉強は、文法を除いて全部長文読解でした。
Z会の速読英単語シリーズやそれに類するものなどを毎日2ページぐらいずつずっと読み続けました。
日本史は下でも書かれているとおり時代ごとに変遷をしっかり念頭において勉強すべきです。乱などが起きた場合大抵はその前にその原因となる失政などがあるはずです。そのようにペアにしたり単語にしたりして覚えると頭が真っ白に、なんて事態には陥りにくくなります。
古文。これだけが曲者です。
とりあえず一番簡単に点数を上げるなら、文法をやりましょう。よく教科書とかに載っている助詞助動詞の変化表などをほぼ丸暗記すればしめたものです。語尾変化の丸暗記はお経のようにリズムをつけて唱えました。
次に、古文の内容を幾つかパターン分けしました。
恋愛もの、仏教もの、伝奇もの。それぞれ大体決まった観念が下にあるようです。
まあ、恋愛ものは簡単でしょう。普通の恋愛ものは和歌などが幾つか出ていて、逢えないのでさびしい涙が出ちゃう、なんていう感じです。
仏教ものは、時が過ぎ去ればすべてのものが滅び行く諸行無常なーむー、と言う感じ。
伝奇ものは難しいですね。でもこれらは大抵今昔物語集、宇治拾遺物語集から出展されるのでそれらの訳本を何べんか読んでおけばいちおう大丈夫です。
夏休みとかの勉強法は、いつも問題集とかを買い込んで一冊終わらせる、と言う風なものでした。
その際問題集などは、実際に使った人の意見を効いて買うといいでしょう。
光栄です。ありがとうございました。
勉強法、参考にしたいと思います。
参考書、夏休みに入ったので買いたいのですが、
オススメの参考書ありますか??
どなたかお願いします。
No.4
- 回答日時:
偏差値50あれば、御の字です。
まず、一つ指摘すると、勉強は何時間やったかはあまり意味がありません。どれだけの量をこなしたか、と、その質が大事です。
量と質を保つための一つの方法として、時間と範囲をきるというやり方があります。例えば、教科書のこの単元を、2時間で終わらすとか、勉強を開始したときに、何をやるのか、どれだけの時間でやるのかという目的意識をしっかりもつことです。そうしなければ、だらだら時間が過ぎるのが普通です。
そして、勉強するときは、自分が先生だったらどういう問題を出すのか、それを意識しながら勉強することです。そして、ひたすら書いて憶える。これに尽きます。歴史系の暗記科目は、1回で全部おぼえようとせず、まずは、大筋を確実に定着させて、徐々に細かい知識を肉付けしていけばいいと思います。
後は、自分が絶対受かるんだという強い意志です。無謀と自分で言ってる間は受かりません。自分は受かるんだと思うことです!頑張ってください!
ありがとうございます。
確かに私はやった時間の多さで満足してました。
目的意識を持つことってたいせつですよね!
夏休み、目的意識をちゃんと持ち、自分は受かると信じて頑張ります☆
No.3
- 回答日時:
古文の文法は教科書などで頭にいれてから、日栄社から出てる簡単な薄い問題集などを使ってみるといいと思いますよ。
教科書に例文として出てくる一文を暗記しておくと、テストであがってしまった時とかも落ち着いて出来るのではないでしょうか。
あと、古文単語などは今のうちからやっておくといいと思います。
日本史は単語の暗記をしようとするのではなく、歴史の流れをつかんでいこうとする方が効率がいいですよ。
単語だけの暗記って覚えるのに時間はかかるし、テストであがった時に焦って頭から出てこないし・・・ってなっちゃうと思うんです。
そうじゃなくて、どうしてこの出来事が起こるのか、って考えてみるといいと思います。
さすがに縄文時代とか弥生時代は暗記になってしまいますが、奈良時代からはちゃんと歴史の流れはつかめるはずです。
そういうのをつかんでいければ、頭の中にも残るし単語もすんなりと覚えられます。
私も高2の時、日本史をやろうとして失敗した人なんです。(偏差値40ぐらいでした。)
でも、高3でちゃんとやったら得意科目になっていきました。
質問者さんは予備校の授業を使われるようですし、私なんかより効率よくできると思いますよ!
高2のうちは細かいところを覚えていくより、まずは近現代史まで基礎をやってしまうと良いと思います☆
オススメとしてですが、Z会の一問一答は結構いいですよ。
問題文の中から歴史の流れがつかめたりするので。
問題文も短いから、解きやすいし。
余談なのですが、質問者さんはお住まいは関東圏ですか??
私も受験生の頃、河合に行っていたのでちょっと親近感がわきました(笑)
関東圏です☆
歴史は流れをつかむことが大事なんですね。
私、流れよりも単語の量を増やすことばかり考えていて、必死で単語帳ばかり見てました;
すごく参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私も英語が苦手でした。
成績があがらないのはひょっとしたら中学レベルがしっかり身についてないのではないでしょうか?
私は偏差値43からまず中学用の単語集などを使ってやっていました。
基礎を身に着けると意外とスイスイ出来るようになるものですよ。
大切なのは自分のレベルにあったことをすることだと思います。
あと日本史ですが私も上智を受けましたが、上智の日本史はマニアックというか難問があるので標準レベルの問題を取りこぼさないことが大切です。
まずは予備校の授業だけを集中してやるのがいいと思います。私は日本史が得意でしたが友人の苦手な子は授業を録音して何度も聞いていました。
夏は文化史をやるのがいいと思います。
まだ1年半あるんだから焦ることはないです。頑張ってください。
そうですね;基礎が固まってないのかもしれません。
夏休みに基礎固めもやりたいと思います。
すごい元気になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
1日何時間すればどのレベルに到達する、という考えをまず捨てたほうが良いと思います。
1日2時間で上智に受かる人も居れば、10時間やって受からない人も居ます。疑問に思うのですが、本当に10時間も集中力を切らすことなく勉強できますか?勉強しながら、いろいろなことを考えたりしたりして、集中し切れていないのでは?質問が漠然としているので、判然と答えることが出来ないのですが、以下に思う事を述べます。
1.毎日ノルマを設定してメモに書く。つまり1日する量を決めて、その量を確実にこなすのです。時間は関係ありません。これで毎日の勉強量が目に見え、調整可能になります。
2.参考書、問題集を次々変えない。信頼に足るものを繰り返しすることです。自分の経験に照らし合わせてみて、これは大切なことです。
3.古文は声に出して読むこと。問題を解き終わり、文章をだいたい理解したら、声に出して読むのです。古文に対する苦手意識が消えると思うし、長く頭に残ります。今、僕は国文科ですが、長いこと古文は苦手な科目でした。しかし、これをすること3ヶ月ぐらいで、どの入試問題でも最低8割取れるようになりました。遠回りなようですが、確実に力が付きます。
だらだらとすみませんでした。軽く目をとうしてください。あなたの勉強の仕方がわかれば、具体的に答えられると思うのですが・・
ありがとうございます。
確かに長時間やってもずっと集中していた訳ではなく、「疲れたな」とか思いながら学習していた時が多々ありました。
友達には「焦ってるよね?」とよく言われます。
自分でも焦ってるってわかるんですけど、
テスト前など本当に本当に不安で眠れなくなるほど自分でもどうしたらいいのかわからないくらい、冷静な気持ちを失ってしまうんです。
勉強の仕方は、
英語→単語・熟語を覚える。文法などは学校でやっている単元を自分で参考書で確認する。
古文→授業でやった、文章は何度も読み、自分で訳せるようにする。
日本史→単語カードを作りひたすら暗記する。
こんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- 高校 慶應大学の法学部志望です 最近部活を引退して勉強を本格的に始めました。 そこで、英語の過去問を解いて 2 2023/07/17 11:06
- 大学受験 慶應大学の法学部志望です 最近部活を引退して勉強を本格的に始めました。 そこで、英語の過去問を解いて 4 2023/07/17 17:05
- 大学受験 河合模試について 高3です。 3年生最初の模試が初めて返ってきたのですが 国語65 世界史55 英語 1 2023/06/01 15:41
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 志望校で関関同立のどこにするか迷っている高3文系受験生です。 もともと自分は去年の夏の河合塾模試英国 9 2023/07/24 11:59
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスト勉強について 中間テスト...
-
高3です。 模試の英語で今70点...
-
勉強が大変なことに・・・
-
国連の機関について。 UNESCO、...
-
高1です。古典が全くできなくて...
-
あってるかどうか知りたいんで...
-
大学受験 宅浪 英語について
-
学校に"漫画"を持っていきたい...
-
高2の夏休み。どんな勉強がいい?
-
ICUHSに帰国枠で今年合格した者...
-
入学式までの勉強
-
高校受験用教材について
-
何とかして成績をあげたい!!
-
夏休みのすごし方☆
-
偏差値65まであげるには...。
-
高2の英語
-
現在、高校1年なんですが、僕は...
-
問題集について
-
私は今高校2年生で、4月から3年...
-
センター試験の英語なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英単語
-
学校に"漫画"を持っていきたい...
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
勉強ができる人って、「なんと...
-
いくら頑張っても数学ができる...
-
英語が苦手です… 英単語の覚え...
-
この二つの英単語が覚えられま...
-
高3です。 模試の英語で今70点...
-
高校生の電子辞書
-
英単語40個を覚えるのに1時間っ...
-
予習は教科書を読むだけじゃ意...
-
【僕の考え、どう思いますか?...
-
高校生の勉強方について。
-
丸暗記頼りの勉強について..
-
東京医科歯科大学 英語
-
高2です。学校から配られたeg4...
-
埼玉県公立入試の英語の文法で...
-
現代文・古文の教え方と参考書...
-
!古文の勉強法!
-
単語の覚え方
おすすめ情報