
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務をしています。
新中三生なら、私の場合予習をさせます。理由は簡単、中三の一学期は忙しいからです。新入生が入ってきて、ゴールデンウイークが来るとすぐ、中間がきます。
さらに修学旅行があって終わるとすぐ期末がやってきます。割と一学期の期末は中三生にとって準備不足のうちに迎えてしまい、歴代最低得点を取りがちの時期です。ゆえに、中間・期末両方見据えて一気に予習をやらせますね。
予習をしておけば、学校の授業が復習代わりになって、家庭教師の先生がやった指導の漏れを学校で補ってきてくれます。そうすると、点数がぐっと上昇してきます。
また、社会は特に分野がかわってきます。今まで歴史や地理が得意だった子が、公民になったとたんに点数が下降してくる子もいます。
あと、学生の家庭教師の先生によくありがちなのが、「分からないところを教える」指導です。僕を含めた家庭教師の使命は『教える』ではありません。真の家庭教師の使命は『覚えさせること』→『点数を取ること』です。おそらく推測ですが、理解度チェックをしていないのではないでしょうか?
私が家庭教師をする上で、もっとも気を使うのは「生徒に教えたことが定着しているのかどうか?」です。先に進むばかりが能ではないですし、復習するだけでもだめなんです。『その子が教えたことを覚えているか否か』なのです。
問題集云々ではないと思います。自分は何十社もの家庭教師をしてきましたが、問題集や問題数をガツガツ解かせるよりも、外した問題を何度か当たるまでしつこくやり直しているか否かの問題だと思います。
一応、定期テスト用は学研の「要点ドン」がいいと思います。受験用は誤答率・正答率のパーセンテージが書いているものがいいのではないでしょうか(書名は忘れた)。30%もののやつと、50%もののやつと二つかな。
あとはその子が弱いもの(例:関数が弱いのなら、関数だけが書いている問題集)を分野別問題集をやらせるのがいいのではないですかね。
点数を上げるのははっきりいってプロの私からすれば、容易なんですよ。「いかにしつこくやらせるか」、「いかに覚えているかチェックする」に尽きます。『先生しつこいねぇ』って生徒に言われるぐらい何度も何度も外れたところをチェックしてみてください。多分そこだと思います。
しつこくやらせてみてください。
No.2
- 回答日時:
私の友人はチャート式のイエローをやらせているそうです
チャート式は使えると思います、ブルーもあるし・・・
定期テスト用は高校に入ってからですよね?
4STEPをやるようでしたらむずかしめですが量はあるのでその復習がいいと思います
No.1
- 回答日時:
中学3年生なら定期テスト用をふっとばして受験用を使って復習を兼ねて予習をしていった方がいいと思いますよ。
定期テスト→受験は成り立たないかもしれませんが、「受験→定期テスト」は成り立ちます。まず、経験から、ケアレスミスが多い子は実践が足りないです。英語ならスペルミスとか、ピリオドの打ち損じ、数学なら計算違い、国語なら漢字の書き間違い。全て練習不足からきます。しかしこれは練習をするごとに確実に少なくなるので、それのためにも復習はかかせません。
おすすめは「新研究」。出版社がどこか覚えていないのですが、教科が全部そろっていて、昔からの定番です。実際の受験問題もたまに入っていたような気がするので、使える一冊です。
それを最低2回は繰り返しやったあと、志望校の過去問をやったらいかがでしょう。それか、教科書の全ての章末問題を完璧にできるまで繰り返しやるとか。定期テストは学校のワークをちょっとかじって、教科書の問題が全てできれば結構いく気がしましたが・・・
参考になればと思います。
回答ありがとうございます。
自分の受け持ってる子は、集中すると、まぁまぁできるの
ですが、なかなか、めんどくさがってやろうとしない
タイプです。なるべく、根気つよく、くりかえしさせよう
と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 こんにちは、大学受験を控えている高校3年生です。 私は、旧帝大を目指しているため、共通テストの日本史 1 2023/08/06 13:31
- 大学受験 【急いでます!!】千葉大学 国際教養、教育学部小学校コースについて 2 2023/01/29 19:20
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
- 大学受験 政経から倫政に変えるのはどうなのでしょうか? 4 2022/09/22 21:07
- 大学受験 大学受験について相談させてください。 私は、偏差値63の公立高校に通う高校2年生です。 私は昔から数 8 2023/08/02 18:49
- その他(社会・学校・職場) 高3で英検四九です。 通信に通っていて中学は病気で行けてませんでした。 今はバイトして学校週三で通っ 1 2022/05/24 14:21
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です…勉強ができません;;;
-
高校2年生です! 大学受験の英...
-
高一です。これまでほとんど学...
-
いくら頑張っても数学ができる...
-
英単語
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
高校3年女子です。 私のクラス...
-
セミナー化学の代わりになる問題集
-
文系、理系差別(論争)につい...
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
駿台全国模試と全統模試のレベ...
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
文系は理系の職業でなれないも...
-
大学の履修登録についてです。 ...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
間違った国語の実力テストの勉強?
-
浪人生の一人暮らし
-
高校三年生の受験生です。 1年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強方法に悩んでいます。 私は...
-
北大志望の高3です。河合塾マナ...
-
英単語
-
シス単ベーシック→シス単 ター...
-
定時制高校の志願理由
-
高3です。 模試の英語で今70点...
-
ICUHSに帰国枠で今年合格した者...
-
高2です。学校から配られたeg4...
-
学校に"漫画"を持っていきたい...
-
いくら頑張っても数学ができる...
-
この二つの英単語が覚えられま...
-
河合塾トップレベル英語に入り...
-
単語の暗記法について質問です...
-
高3で学年で成績最下位(70人中7...
-
英語の教科書暗記を簡単にする...
-
やばいです。 中間考査の数学で...
-
茨城 竹園高校に合格したい
-
暗記科目は、夜と朝どっちにや...
-
高校三年の受験生です。
-
高校生の勉強平均時間ってどの...
おすすめ情報