dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年度の大学受験へ向けて勉強しようとしています。ところが、この高2の夏休みは、どんな勉強方法が良いのかよくわかりません。とりあえず、国数英を重視して、国語は問題集解くだけで、数学は今までの復習したほうがいいのかなとか思うのですが、今までの復習となると、かなり時間がかかってしまいそうな気がするのですが、何か効率よい復習の仕方とか、または復習しないで別のことをするのかを知りたいです。それと、英語は単語だけひたすら覚える勉強でよいのでしょうか?それと、もしよろしければ、英単語の覚え方も教えていただけると嬉しいです。困ってます。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 引き算をしましょう。

入試までに必要な事項-3年(2年2学期以降)でやること
 大学入試は3年間という時間のマネジメント能力の差でもあります。(東大と医は別。あれは努力+才能が要ると思う)
 3年生で、何をしなければならないでしょうか。3年で習うことと、過去問+実践問題集ですよね。2学期の予習も止めときましょう。夏休み明けには忘れてます。
 すると、2年生の夏でやっておかなければならないのは、2年の1学期までの学習です。(3年になって2年生の基礎を復習をする時間は無い。)特に数学、英語、古典の今までの学習が完璧に身に付いていたら、後は楽~です。
 英語は科目の特性で、単語力・読解力・リスニング力は夏休みに自主的に取り組めます。というかじっくり取り組めるのは、この夏休みくらいでしょうか。(3年の夏休みに単語や読解をじっくりする時間はない)。学期中は予習復習で取り組めないし。
 オススメ:ハリポタの原作が読めて聞ければ充分と思う。良く出来た話だし、朗読CDもあるし、ハリポタ用単語集もあるし。(スラングはあれが必要だなあ)
    • good
    • 0

同じく高2です。


これはうちの高校(山梨の一応?進学校です)の部活のOBで、東大の理3にいった先輩&先生のアドバイスです。
1.英単語は日本語訳を見て、英単語を隠して繰り返し発音して覚える。
2.数学は数1をやること。3年生になってからでも数2は復習できますが、数1には手が回らないのだとか。
3.国語は2年生のうちは漢字。あと、評論や現代語訳つきの古文、物語などひたすら本を読む。

 だそうです。
    • good
    • 0

>その長文ですが、何か良い長文集みたいのとかありましたら教えてください。



こればかりは本屋に足を運んで自分で選びましょう.
azsxdcさんと問題集との相性もあります.
自分に合うような本を選んで,それを最後までやりきりましょう.
そうすれば,自信も達成感も得られるでしょう.
途中で挫折しないような本を選びましょう.
    • good
    • 0

 azsxdcさんがどういった大学を目指しているのか、によっても回答が違ってくると思います。


 もし大学の方向性(私立文系とか国立理系とか)が決まっているなら、その方向性に必要な科目を重点的にやった方がいいと思います。
 文系なら国英・理系なら(多分)数英。
 英語は英単語帳のものでいいと思いますよ(さすがにもえたんはどうかと思いますが)。
 長文や文法のテキストは、個人的に代ゼミが好きでした。(東進のがお勧めって人もいますね)
 国語は2年生の夏なら、現国を先にやった方がいいと思います。実力つくのに時間かかりますよ。現国なら断然「出口」先生のをお勧めします(一度書店で良く合うか確認されることはお勧めしますが)。古文漢文は、基本的な動詞の活用や最低限の単語で十分だと思います。
 数学は…私文だったので何ともいえませんが、特に今までで苦手だったところを重点的にやればいいのでは?理系の友人はチャート式使っている人が多かったように思います。
 2年生の夏は、成績(特に模試)が下降気味なら挽回するチャンスですし、そうでなければ一歩先に出るチャンスになります。azsxdcさん見たくもっと早くやっとけば志望大学いけたかもなぁ…。ギリギリ不合格だったわけだし…。
 是非とも頑張ってください。それでは。
    • good
    • 0

国語はただ単に問題を機械的に解いていくだけでなく,きちんと筆者の論理を追って読んでいき問題を解いていく方がいいと思います.



数学は今までの復習でいいと思いますよ.
教科書についてる問題集を使うか本屋に足を運んで自分に合った問題集を見つけるかのどちらかでいいと思います.

英語は単語を覚えるだけの時間はかなりもったいないと思います.
長文を文の構造を押さえながら,わからない単語は調べながら読んでいき,問題を解いていくほうが効率がいいです.
速読ではなく精読をしてください.
わからない単語を調べてそれを着実に覚えていく,というスタイルです.
その時は辞書で調べるのではなく,売れ筋の単語帳で調べましょう.
もし,その単語帳に載っている単語であれば覚えなければならないし,載っていなければある程度は捨ててもいいのかなって判断が付きます.

この回答への補足

ありがとうございます。ところで、その長文ですが、何か良い長文集みたいのとかありましたら教えてください。お願いします。

補足日時:2005/07/29 00:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!