dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語の授業の復習ってなにすればいいのですか?【現代文・古文】

普段は教科書にのってる言葉の意味を調べたり、教科書にのってる漢字の読み書きを練習してます。

A 回答 (2件)

高校では、語彙とか漢字とかの復習だけでは何か限界を感じませんか?高校生ならよほどのことがない限り単語の意味は文脈から推し量ることが出来るはずなので、単語中心の学習から文脈や大意を汲み取る学習へと移行すべきだと考えます。


現代文は本文を読み、その思想や情緒を掴む、また同じ作家の他の作品を読んでみる、興味が広がれば他の作家の作品も読む、興味の赴くまま多読するという流れが自然です。
古文は、基礎知識が無いと現代文のようには行きませんので、これの確認・暗記は必要になります。文法とか特殊な単語とか作家の個性を含む文学史的なこととかです。ですがいずれこれも多読化へ進んでいくべきでその方向性を見失ってはいけません。

真面目な女子(?)高生が漢字や語句に拘りすぎて結局木を見て森を見ずで終わっていくのはよくあるパターンです。視点を変えて国語という科目を見直すべきだと思います。
    • good
    • 0

私は現文はとりあえず、読めなかった感じ、書けない漢字を復習して、授業デカいたノートを見返し、ワークをやるようにしています!!


古典は、授業でやった重要なポイント(例えば、再読文字とか係り結びだったり。)を抑えてから、自分でもう1回現代語訳してみたり、動詞の意味を調べたり、書き下しはできるのかなど、やってます。!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!