dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の質問へのコメントを興味深く見ていました。
【ご遠慮お願いしますってどういう意味ですか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9953104.html

 気になった点が2つあります。

1)「ご遠慮お願いします」ってアリなのでしょうか
 当方の語感では、「ご遠慮願いします」あたりが一般的に感じます。「ご遠慮をお願いします」だとかなり微妙ですがど、やはり違う気がします。もちろん、ほかにもいろいろ言い方がありますが。

2)「ご遠慮ください」か「お控えください」か
「ご遠慮ください」(いろいろ類似表現はありますが、シンプルなこの形にします)は、ネットでは評判が悪いようです。 
【ご遠慮 誤用】の検索結果。
https://www.google.co.jp/search?client=safari&rl …

 先行質問では、この点にふれているコメントがない気がします。個人的には許容範囲かな、と思っていますが、これほど評判が悪いと「使わないほうが無難」って気がします。
 実際はどうなのでしょう。


 以下は余談。論理的な根拠はないのに評判が悪くなった言葉を、当方は「濡れ衣系」と呼んでいます。
 以下はブログに書いた文章から。
===========引用開始
 誤用にする根拠はないけど、そう思い込んでいる人が多いから、使わないほうが無難ってことでは。
 当方は、このテの言葉を「濡れ衣系」と呼んでいる。ネットでいろいろな人が好き勝手に発言するようになって、急にこういう言葉が増えた気がする。代表格は下記かな。バイト敬語もほとんどが「濡れ衣系」のような。
(目上に対して)「了解(いた)しました」
「拝見させていただきました」
(目上に対して)「ご苦労様です」(これはネット普及以前の古株かな)
===========引用終了

質問者からの補足コメント

  • No.6まで読んだところです。
     取り急ぎお詫びを……。

    ×当方の語感では、「ご遠慮願いします」あたりが一般的に感じます。
    ○当方の語感では、「ご遠慮願います」あたりが一般的に感じます。

     です。
     投稿直前にいろいろ修正してバカなことをしてしまいました。
     お詫び申し上げます。

    2)は「ご遠慮ください」よりは「お控えください」のほうが無難では……という趣旨です。これは皆さんご賢察くださったようです。
     前問とは打ってかわって、「ご遠慮……」には否定的な意見が多いようですね。
     そうか……。
     下記は数少ない擁護派だと思います。ちゃんとした組織のはずですが、この記述に限れば何を言いたいのかよくわからない部分もありますが。
    【「御遠慮ください」】
    http://www.ninjal.ac.jp/QandA/vocabulary/post-48/

      補足日時:2017/09/24 22:24
  • いろいろなご意見をありがとうございました。
     当方の現段階の考えは下記くらいの感じです。
    【ご遠慮ください お控えください 教えて!goo】
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12313538144.html

     新しい資料などが見つかったら、あらためて投稿するかもしれません。その節はよろしくお願い申し上げます。

      補足日時:2017/09/30 12:44

A 回答 (13件中11~13件)

細かい事は抜きにして…



「遠慮(してもらえるよう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.5のお礼に書きます。

お礼日時:2017/09/24 22:37

後々のこと、先のことを見越して考える、これが遠慮です。

深謀遠慮などと使います。
1)に関しては、「ご遠慮願いします」は駄目で、「ご遠慮願います」が適当と思います。周辺事情をご賢察願いますの気持です。
2)に関しては、「控えろ」は「するな禁止」の気勢が強く、「遠慮」にある柔らかな意味が失われます。

今どきの人には、婉曲よりもはっきり言ってやらないと分からない、むしろその方が助かる、と言うのであれば、「控えろ」で良いと思いますが、そんな現代人は多数派なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>1)に関しては、「ご遠慮願いします」は駄目で……
 補足した通りです。申し訳がございません。

>2)に関しては、「控えろ」は「するな禁止」の気勢が強く、「遠慮」にある柔らかな意味が失われます。
「遠慮」が好まれるのは、そういうことだと思います。
 ただ、「お控えください」も、「おやめください」「禁じられております」あたりよりはずっとやわらかだと思います。

お礼日時:2017/09/24 22:31

もともと「遠慮する」というのは、相手が目上などで、自分の方がへりくだる時に使う言葉なのです。


1)ですから、「ご遠慮お願いします」「ご遠慮願いします」という言葉の意は、『お前の方が私より下の立場だから出しゃばるな、控えよ』ということなので、全くの誤用です。が、「~お願いします・~願いします」などと丁寧な依頼をしているので、誤用と気づかずに使われて、一般化してきて今や普通に使われていますね。
ですから、私の語感では、「ご遠慮願いします」も「ご遠慮をお願いします」も『誤用ですよ』となります。

2)「ご遠慮ください」か「お控えください」か
上記の通りですから、「お控えください」だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>もともと「遠慮する」というのは、相手が目上などで、自分の方がへりくだる時に使う言葉
 そんな気はします。

>全くの誤用です
 何か典拠になるものはありませんか。

お礼日時:2017/09/24 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!