
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私は「飄々とした」の反意語は「汲々とした」だと思いますが。
「汲々とした」とは、なにか細かいことに捕われしばられている、拘泥していることであり、意味は反対、しかも語感も似ていますので、これがふさわしいのでは。
ありがとうございます。
お礼遅れましてすみません。
>「汲々とした」
これは確かに意味は反対、しかも語感も似ていますね。
が、私自身あまり用法を知らないのでもう少し調べてみます。現状検索した中では
使い方としては「○○政府が××政策のため汲々とした」という感じが多いように思います。
辞書をひも解くと
一つの事に一心に努めるさま。また、小事にあくせくするさま。
「汲々として働く」「財と位に汲々たる父/露団々(露伴)」
かなりいい線ですね。
勉強になりました。
「飄々として働く」もありでしょうし。
「財と位には飄々たる父」でも使用例の有無は別として意味を成しているように感じます。
勉強になります。
No.12
- 回答日時:
ますます質問者さんを困惑させてしまいそうですが、
「飄々とした」の反意語は「鬱々とした」
が私の感覚です。
浮く感じに対して沈む感じです。
ありがとうございます。
お礼遅れましてすみません。
>ますます質問者さんを困惑させてしまいそうですが、
とんでもありません。嬉しい混乱です。
「鬱々とした」
勉強になります。語感は似ていますね。知ってる表現なのに思い付きませんでした。
うーん。確かに迷うところです。
皆様にこれほどレス頂くと期待しいませんでしたのでもうしばらく開けておく事をお許しください。
何か他にふと思い出された表現がありましたら、是非よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
私も#8さんのセンで・・・。
”齷齪(あくせく)” というのはいかがでしょう。
飄々とした生き方に憧れていますが、毎日あくせく生きている私です・・・ ^_^;)
No.8
- 回答日時:
わたしの感覚からすると「毅然とした」は、相当方向が違います。
言語感覚って人によってかなり相違があるので、「これが正しい!」と主張するのは難しいですが……
「飄々とした」のイメージは仙人ですねえ。
つかまえどころのない
俗事に関心がない
執着のない
邪念のない
意味が複合的ですので、何を最も重視するかによって反対の意味を持つ言葉は変わってくると思いますが……
(全ての言葉に反意語があるわけではないというのはお含みおきください)
個人的な上記の感覚からお答えすれば、
型に嵌った
世俗の垢にまみれた
執着心の強い
邪念のある
……などなど。ちょっと個別になりすぎましたか。
一つ選ぶとしたら「世俗の垢にまみれた」(……なんかすごいベタベタな表現(^_^;))ですかねえ。
いずれにせよ「飄々とした」はおおよそいい意味で使われますので、反意語だったら、悪い意味を持つ言葉が自然だと思います。
ありがとうございます。
「型に嵌った
世俗の垢にまみれた
執着心の強い
邪念のある
こういうのを表現する簡潔な言葉ってないのでしょう
か。ますます悩みます。
No.7
- 回答日時:
私には「飄々とした」は非凡さを感じさせる、いい意味に思えるのですが。
『新明解国語辞典』には、
[今、来たかと思うと、またすぐ黙ってどこかへ言ってしまうように]その考え、行動の基準が世人とあまりにもかけ離れていて、つかまえ所が無い様子
とありますから、
その反対は、
[いつまでも同じ所にとどまり、人の命令がなければ動かないように]その考え、行動の基準があまりにも平凡で、底が知れている様子
ではないでしょうか。
特にこれだというのが思いつきませんが、
「ぐずぐずした」とか。
No.6
- 回答日時:
さまざまな意見が出ていますね。
#3さんが書いていらっしゃるように、
私のなかでは「飄々とした」というこの言葉は
世俗的なこだわりの境地を越えた……という
ニュアンスがまず第一にあります。
柳が風に吹かれるような、淡々としたというか
さらりとした感じがあり、ここでその”軽さ”に
注目した場合には、「毅然とした」という”強さ”を
押し出す言葉も考えられるように思いますが
(厳密に言えば、軽さと強さは相対するものでは
ありませんが、大まかなイメージとして)、
でも、やはりそれより「飄々とした」には
”世俗を超越している”印象が強く、そういったことから、
その反意語には、世俗的なことへの執着が強いという意味で、
「拘泥した」というのが、割と近いのでは……と思いました。
あくまでも、私の語感ですけれども。。。(^^)
No.4
- 回答日時:
#3です。
追加です。「毅然とした」の反意語を考えてみると,「毅然としていない」=優柔不断な様子,になるような気がしますので,「飄々とした」とはちょっと違うような気がしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 以前から思っていたのですが、昔から世間でよく言われる「飄々とした人」と「ギフテッドの人達」は、実は、 4 2022/08/31 18:18
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 英語 英単語帳だけやっても単語は覚えられません。単語帳だけだと、なんか単語の流れを覚えてしまうため、不意に 6 2022/05/12 23:50
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) 死にたい 大学2年生です。喧嘩で弟が私に放った「失敗作」という言葉でどう思っていたか気付かされました 7 2022/07/05 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
方と法、、、
-
「さかさま」と「さかしま」の...
-
依って立つとは?
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「ひきが強い」の意味。
-
好きな人にあざといと言われま...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
日本語の意味
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報