プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして、来年入学を控えている6歳になりたての息子がいます、夏頃に園長先生からじっとしているのが苦手(座ってはいるがモゾモゾしてしまう)なようなのとのことで、先週発達相談に行き小児科の先生、言語の先生、心理カウンセラーの方に診ていただきました(言語のテスト?簡単な受け答えや指差しなど)の結果が5歳4ヶ月でした、活発で若干多動気味(迷子やいきなり道路などへの飛び出したりはしません)なところがあります、園での様子では集団生活はできていて、行事も他の子同様にしており、クラスから抜け出したり1人だけフラフラ歩いたり、お友達とのトラブルなどもないとのこと、暴力的な面もないとのことでした、が言葉のではじめるのも遅く3歳検診でひっかかりました、言語指導の方に言われたのはストーリー性のある絵本をたくさん読んであげて下さいとのことでした、小児科の先生からは息子レベルの活発さなら迷惑をかけるレベル?までではなく授業中に立ち歩いたりもはおそらくしないでしょう、高学年くらいになれば落ち着いてくると思います、絵本をたくさん読んであげてテレビを控え静かな時間を作ってあげて下さいとのでした、一応入園前の3歳半で療育センターで詳しい検査は受けましたが診断はつきませんでした。
一応小学校では先生から配慮をしてもらうように手続きはとりました。
私も息子は本当に診断をとりに詳しい検査などは必要ないか聞いたのですが、園長先生もそこまでは必要ないと思いますと、発達相談の際にも、小学校へ入学してから先生の配慮があればおそらくそこまで心配はないとのことでした、今は3歳から通って週2回塾(40~45分程座ってプリントします)プラス自宅での宿題が2、3日(これも30分程)しています。
私も落ち着きがなく高学年くらいで落ち着いてきたので息子も似てしまったのかなと思います、どなたかグレーゾーンのまま入学してその後どうなったか体験などあれば教えていただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すみません、1番新しく回答してくださった方、回答ありがとう、では回答なくありがとうございます、です(^_^;)

      補足日時:2017/10/03 14:01

A 回答 (4件)

正直、入ってみないとわからないんですよね


運もあるし。
たとえば周りのお子さんからのあたりがきついとか
クラスががやがやしていたり、ガチャガチャした子が多いと
落ち着きのなさが増してしまうこともありますし。

小学校の一番の問題は忘れ物や用品の準備です。
じっとしている、座って居ることの大変さだけでなく
目まぐるしく教科や活動場所が変わる。それに合わせて事前に用品を出したり異動する。
そういうのが結構大変かなと思います

どのみち、普通級に行くしかないでしょうし
先生と連携をしながらフォローするしかないので
その後どうなっていくかは、もうその時に対処していくしかないので

ただランドセルのチェック、翌日の支度などを一緒にするなどのフォローは
結構時間がかかると思って下さい。
正直、親も傾向があるとこれが結構大変なんですよね。

時間割、イレギュラーな持ち物、准レギュラーの持ち物…
日々配られるたくさんのプリント。いるもの、いらないもの。
そのうち使うから用意しておいてねの用品や工作材料などなど。

あとは情報を集めておくことですかね
もしお子さんが学校でちょっと辛いなってときに使える自治体の制度やサービス

検査がどのようなものを受けたかわかりませんが
もしいずれ可能ならWISCというのを受けてみるといいですよ。
得手、不得手が分野ごとに出ますから
何が苦手で、どう伝えたらわかりやすいか、などがわかります。

もし凸凹のあるお子さんだと、たとえば全体は5歳4か月でも
7歳並みにできる分野と、4歳ぐらいしかできない分野とあるのかもしれません。
その場合苦手なところはもう、フォローしてあげないと無理でしょうし
得意な方法で処理していけば、できるようになる近道だったりもします。

大人でも、たとえば見て覚える人と、言葉でかみ砕いたほうがわかる人とかいますよね。
それと同じで。
お子さんがどんなふうに困りやすいか、どんなところがわかりやすいか
見える場合もあるのが、この検査です。


うちの子は総合のIQだとごくごくフツーの標準どまんなかですが
得意分野と、苦手分野の差が40ぐらいあります…

とりあえずお子さんについては「ちょっと手のかかる子」と思ってフォローしながら
あとは様子をみていくしかないでしょうね。

あとは今の時代は昔と違って一斉授業が減り
グループトーク、グループワークが増えていることですかね。
試験もそういう方向になって行きますが
なので親世代と違う部分も結構ありますから
その辺を心しておくことでしょうか。
昔からグレーの子は一定いますし
その子の苦手なこと、得意なこと
クラスの雰囲気、先生や生徒との出会い。
「どうなったか」っていうのはあまり人のことは参考にならないかな…

「こういうときにどうしたか」を何かあった時に集めるのはいいですけど
今からあんまり気負っても。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう、昨日は心理カウンセラーの先生と面談して息子は集団生活はできるが聞く、覚える能力がもう少し必要とのことで家でできる訓練などをアドバイスしていただきました、コミュニケーションや日常生活などは問題がないとのことで、クラスは普通クラスでいいと言われたのでおそらく普通クラスになると思います、出来るだけのことはして見守りたいと思います。

お礼日時:2017/10/03 13:59

グレーゾーンのお子さんは多くいらっしゃいますが、その後の経過は一人ひとりかなり異なると思います。

幼稚園の先生からもそのように言われているなら、できるだけ大きく構えて、息子さんのようすをよく見ていく、ということで良いのではないかと思いますよ。先生との連絡は密に取っていく必要がありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます、入学して息子がどのようになるかは分かりませんが家ではできるだけのことはして見守りたいと思います。

お礼日時:2017/09/28 13:44

はっきり言うとグレーゾーンの子はとてもたくさんいます。


しかし仮に軽度の発達障がいなどがあったとしても基本的には成長につれて個性の範囲に落とし込めます。
あまり考えすぎるのは逆効果で余計なプレッシャーを与え子どももそれを敏感に感じ取ってしまいます。
内容を見ても極端に遅れてるわけではないので発達遅れだとしても取り戻せる範囲でしょう。
要は楽観的でもなく悲観的でもなく正しい知識をもって日々見守ることが大切です。

ついでに書いておくと最近の日本の育児は大人が良いと思うものを押し付け過ぎだと思ってます。
良い子とはつまり大人の都合にいい子のことを指してるようです。
しかし発達の観点から見るといい子は問題だらけです。
そもそも子どもがじっとしないのも理由があり、発達成長にとても重要なものなのです。

私としては発達心理学の基礎の本でも読んでみることをお勧めします。
または保育所保育指針や幼稚園教育要領などですね。
割と簡単に手に入ります。
日本の育児の常識がいかにおかしいかわかりますよ。
日本は幼児教育は世界有数に素晴らしいのに学校になると先進国最低レベルになります。
なんででしょうね、私的には世界七不思議くらいの謎です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

回答ありがとうございます、私も息子が高学年くらいになると個性の範囲内ぐらいにはなっていったらと思いますが、不安ではありますが見守っていきたいと思います、本のご紹介までくださりありがとうございます、ぜひ読ませていただきますm(__)m

お礼日時:2017/09/28 13:47

グレーゾーンですね


昔は、発達障害など認識がなく、ちょっと人と違うと
”知恵遅れ”といわれたものです。
身内、ご近所含め数名幼少期から付き合いがありますが
特別学級に入れるほどでもない子は普通に学校へ行って
結婚して、子供もいますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます、まさに私もそのままのコースを歩みました、息子も新しい環境に慣れるまでには時間がかかるタイプと言われたので見守りたいと思いますm(__)m

お礼日時:2017/09/28 02:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!