dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

決算書等がかなり改ざんされていることが判りました。
現在会社は、社会保険料滞納(1800万)、消費税滞納(第1期分400万)、長期借入金(1年の売上高に相当)で資金繰りが10月には行き詰まる状態です。
こういった場合、ワンマン会社で社長以外役員(最近発覚)もおらず、社長の責任を問うことはできるのでしょうか?(社会的な、また社員(約70名)や消費税の預かり金滞納分について)

①決算書への虚偽の記載
 ・預金1600万計上(実質は0) 架空計上
 ・売掛金約5000万(計上後1ケ月以内回収だが)の 過計上(税理によると利益調整の為計上)
 ・保険積立金4300万 実際には0 架空計上
②社長への貸付金4500万 
 ・昨年度うち3500万を備品として相殺。
  但し、今年、社長自宅売却により3000万資金不足の為回収→貸付金の回収として備金-3000万と仕訳してもらうように税理士にお願いし、一旦はこの形になっています。

銀行提出用のみならず、申告用の決算書も同じものを会計事務所より提出しています。
他にも気に掛かる事として
※2年前に退任した役員の役員報酬を支払っている。
 この事実が前月発覚。9月は役員報酬ではなく勤務実績のない娘に対し給与として120万/月支給
 (社長の娘への役員報酬支払 2015年退任だが登記が2年後(今年)となり、退任の事実が先日発覚)年間約1440万支払

上記の状態です。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

アウト


どうしようもない法人です。
代表者の娘に支払ってるという報酬は、おそらく代表者が「夜逃げ資金」にでもするつもりでしょうか。
源泉徴収票や離職票など「辞めた後に必要な書類」を受け取れる状態のうちに、とっとと辞めるべき。

どんな資料を作って、どこに提出したか。それをあなたが作成したとしても「従業員が会社業務として行った」だけなので、あなたの罪ではない。

粉飾決算って段階があるんです。
1 インチキ  経費出費してるが、それを減らす→消費税が増えるが利益が上がってるように見せる。
ちっと格好つけるためのお化粧のようなもの
2 でたらめ  あなたが質問文に記載した情報のような計数のこと


預り金を滞納してるのって、極めて体質的に悪いです。
従業員から預かった金を「資金繰りに使ってる」わけですから。
滞納処分を受けて倒産してしまう前に、辞めたが良いです。
    • good
    • 0

>税務署と金融機関に教えてあげればよいでしょう


ヘンな回答している回答者が居いますが、言う必要はない、巻き込まれるだけ

M&Aで買収の話が出てるとか
そんな会社買ってくれるはずがないです、どこかにそれ以上の資産価値がないとね
消費税の滞納は税務署はすぐ動きます

年商がどのくらいだかわかりませんが
架空計上総額が1億だったら年商5億だとそうとう大きな改ざん
でも年商100億とか200億だったらあまり大したことないかも、気にするほどの数字でもない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。年商は約2.5億です。
M&Aも現在仲介者が将来性について説明し、動いているようですが…。
仲介業者と社長に促されて、データは私が作成致しました。
近いうちに最終聞き取りがありますが、正直自信がありません。
このままでは自分自身が詐欺をしているようで...。
データ作成時点では、娘さんの役員退任時期についても登記されておらず、知りませんでしたがなんだかがっかりしているのが現実です。
社長が退任すればまだ将来についての見込みもあるのですが、今後の将来の顧客の取り込みには自分の存在があってこそと仲介業者と説明しているようです。
まぁ、結果が出ないとすべては動きようがないのですが、しばらくはじっとしていようと思います。

お礼日時:2017/10/02 08:34

責任を問うどころか、辞めることをおすすめします。



あなたがどのような立場かはわかりませんが、給料をまともにもらえているうちに辞めることです。

だってね、脱税を密告するなどしてばれれば、追徴課税されて会社がつぶれるかもしれません。金融機関にばれれば、会社資産を差し押さえされたり、そんなことに巻き込まれてから退職となると辞めにくいし、給料未払いをされかねません。

会社に不満を感じるのであれば、退職し次の職を見つけてから、税務署と金融機関に教えてあげればよいでしょう。買収を考えてくれている会社への密告でもよいかもしれません。ただ証拠は残さないほうがよいと思います。恨みを買ってもいけません。

何でしたら、粉飾決算に協力する税理士も問題税理士でしょう。税務署に通報する際に合わせて教えてあげればよいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧にお応えくださりありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。

お礼日時:2017/09/29 08:19

税務署って、確定申告以外はそれが仕事ですから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
本当に最終的にはそうだと思います。
ただ娘を2年前に役員から外し責任の対象外とし、退任登記もせず2年放置し役員報酬は払い続けた点が当時より清算を狙っての事かと社長に対する信頼感が全く喪失してしまいました。

お礼日時:2017/09/29 08:19

おそらく個人会社かな 株式会社でも取締役はひとりでもOKだし


社員だったら さっさと逃げ出そう。チクったって 質問者には何の得もないし
    • good
    • 1

あなたはどういう立場ですか


その会社の経理ですか
質問内容は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

社員の給与が支給できれば問題ないのですが、10月末に資金ショートが起きそうです。
また現在一部買収の話があり、3ヶ年計画書を作成致しました。
現状に沿った内容で作成したところ、仲介業者に指示訂正された現実味のない内容を買収先に提出したことが大きな後悔です。
実際には取引先からも社長の信用は既になく、新規契約が難しい状態です。
社長が交代し買収先の方が就任してくだされば、方針も大きく変わり今後の展開も期待できると思ったのですが、社長は退くつもりはないようです。
これでは、いっそ倒産した方が良いのではと考えこんでいます。

お礼日時:2017/09/28 17:18

ただの粉飾ですね。



税務署に密告してください。
マルサが入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます。
私も税務署に相談しいっそ会社を清算した方が良いのでは…と思ったりもします。
そんなこと可能なのでしょうか?

お礼日時:2017/09/28 17:14

株主なら社長の責任追及できます。

株主代表訴訟。

資金繰りが行き詰まり、給料未払いになれば、
従業員が払ってもらえなかった給料分損害賠償請求可能。

刑事事件にしたいなら、最寄りの警察へ粉飾決算として相談。
消費者庁のホームページより。
http://www.caa.go.jp/planning/koueki/kensaku-sys …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

丁寧にご回答頂きありがとうございます。
個人会社で株主は現在は社長のみですので、株主代表訴訟はできません。
給与は、このまま他会社からの増資が難しいようであれば、11月支給分よりショートとなります。
まだ、今後出来る可能性のあることを考えていきたいと思います。

お礼日時:2017/09/28 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!