
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
良く解りませんが・・。
どなたも記載が無いので、少しだけ。
1)サッシの種類によっても、納まりが違ってくると、思います。
外付けサッシ、半外付けサッシ、RC用サッシ等、種類が有って、
納まりも、それで、変化します。
2)ガルバリウム
ガルバリウム鋼板は、それ単体では強度も出ず、意匠的にも詰まらないので、
大体は、折り曲げ加工して、リブ形状等にしてあります。
このリブの山高とサッシとの取り合いもあって、納まりも注意が必要です。
ガルバリウムに折り返しは、付けられないと思います。
止め縁と言うのは、鋼板を押さえる(差し込む)タイプのように思いますが、
これは、既製品であろうが、板金加工したものであろうが、有った方が良いと
思います。
しかし、それでも、リブの高さで、シーリング幅が異なったり、切断箇所で
シーリング幅が異なったり、結構、検討をしないと、恐いと思います。
3)サッシ上部
サッシ上部は、非常に漏水の危険が有るので、水切りを設置する等、注意が必要です。
また、その水切には、風圧、毛細管現象での漏水を防止するため、水切り立ち上がり端部には
返しが必要です。
また、サッシコーナー部は、漏水の危険が大きいので、ガルバリウム鋼板を貼る前に、
防水紙等の防水処理を念入りに施工します。
4)その他
良く解らないまま、思いつくまま、記載しました。
留意箇所の大きなところは記載したと思うので、実際の納まりは、
施工図等で、検討されたら、と思います。
No.3
- 回答日時:
施工容量通りで問題ないと考えるなら従うだけでOK。
止縁使おうと使わまいと、シーリングをどのように行うかも含め、折り返しはしたほうが良い場合が多いです。
折り返し=仇折りと解釈しますが。
No.1さんの書けれるように折り曲げることで強度、直行性を作り出せる事と、水の動きをある程度制御できる。
ただ、薄鋼板の板金加工だけで雨の侵入制御は出来ないので、必然的にシーリングが重要度が高くなるので、シーリングをどう打って水の侵入を防ぎ、鋼板はどう収めると良いかも考えれば、折り返しは無くても収まる。
しかし折っておけば他工程の仕事は楽にもなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- DIY・エクステリア A4の強力な両面テープを教えてください。珪藻土の壁につくので。 10 2023/06/21 15:39
- 建設業・製造業 ガルバリウム鋼板について 1 2022/08/12 18:52
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- リフォーム・リノベーション ガルバリウムの施工について 2 2022/11/16 23:01
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
一体どこから入ってくるのか
-
窓のパッキンについて
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
窓枠と壁の間のすきま
-
今朝から私の部屋(2階)の窓が...
-
窓枠サッシの出っ張り
-
インプラスで異音がする
-
掃き出し窓と腰高窓を入れかえたい
-
窓枠の歪みについて
-
ガラスブロックの施工費用
-
道路を挟んで畑がある家
-
窓ガラスの省エネ建材等級の★の...
-
サッシ上部の見切りについて
おすすめ情報