
建築国保の夫、妻はどう働くべき?どうか無知な私に知恵をかしてください。
私(妻)は妊娠を期に退職をしました。(それまでは社会保険厚生年金加入していました。)
子供がもうすぐ1歳になるので保育園にいれ働こうと考えているのですが、どのくらい働けば実質家庭の収入は増えるのでしょうか?
夫(30代)建築国保、国民年金加入です。
妻(20代)建築国保(一応扶養というかたちで加入しており¥5000支払っています)国民年金。
子(現在0歳)建築国保(1歳から同様に¥5000支払うことになるようです。)
恥ずかしながら今、私が無職の状態で月約¥16000の国民年金を支払うのが非常に困難で滞納中です…。
やはり滞納分含め国民年金を支払うためにも扶養の概念のない国保、国民年金に加入している夫をもつ妻はフルで働いたほうがよいのでしょうか?
でもそうすると世帯主である夫の税金も増え保育料も増えますよね…考えれば考えるほどわからなくなり質問いたしました。
どうかお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
長文、乱文、失礼しました。また誤字脱字がありましたら申し訳ありません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 Moryouyouです。
では、情報だけ…
まず年金の未納だけは避けて下さい。
あなたの将来の年金に関わります。
ご主人も国民年金ですから、
遺族年金は遺族基礎年金となり、
万が一の時でも、お子さんが
18歳になるまでしか受給
できません。
あとは自分が65歳から受給できる
老齢基礎年金しか頼れなくなります。
年金の未納は加入条件の期間も0。
年金受給額も0となってしまいます。
免除なら最低でも半額受給できます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20 …
免除申請は世帯主の所得も審査対象です。
★ですからご主人の収入が重要なのです。
保育料についても、世帯の所得で決まります。
以下のベネッセのまとめなどを参考にみて
下さい。
http://benesse.jp/kosodate/201601/20160120-1.html
http://www.city.tome.miyagi.jp/kurashi/hukushi/h …
6月に住民税の納税通知がきていると
思います。
その市町村民税(の所得割)の夫婦合計の
金額で決まります。
合わせて300~400万程度の給与収入
なら、保育料は月1.6万程度でしょう。
これは具体的な収入内容と地域の情報が
ないと断定できません。
あとは、収入の節目、目安など
①給与収入93万あるいは100万以下
住民税が非課税になる収入
②給与収入103万以下
所得税は非課税になる収入
これは今年限りなので、あまり関係
ないでしょう。
③106万以下の社会保険の加入条件
※大手企業などの条件
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
④130万未満の社会保険の扶養条件
※これは建設国保なので関係ありません。
たいていの会社員の社会保険に扶養で
加入するための収入条件です。
⑤141万未満の税金の配偶者特別控除
の条件。これも今年限りです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
⑤150万以下の税金の配偶者控除の条件
来年からの条件です。
⑥201万未満の税金の配偶者特別控除
の条件。来年から条件です。
※下記後半参照
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
まずは①や③の範囲で考えれば、
よろしいかと思います。
いかがでしょうか?
再びありがとうございます。
国民年金については払う意思はしっかりとあるので、納付猶予だけはしてほしかったのですが却下されました。これから働いてゆっくりではありますが納付していくつもりです。
保育についてなのですが、市の保育料表が手元にありましたので計算してみようとしたのですが、夫の給料明細を見てみると今まで住民税、月一万円ひかれていたのが五月より四千円くらいになっていました(^o^;)かなりの金額の差にびっくりです。これは私の所得がなくなったからでしょうか??
収入の目安、節目など
詳しく説明いただきありがとうございます!
今年度でなくなるものが多々あるのですね。
確かに①かもしくは③より上を稼いでいくかの極論というか…№1の方がいうように稼げば税金を多少とられても稼げてるってことですかね……。
本当に丁寧にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>月一万円ひかれていたのが五月より
>四千円くらいになっていました(^o^;)
>かなりの金額の差にびっくりです。
>これは私の所得がなくなったから
>でしょうか??
ひとつの要因にはなっています。
但し、奥さんの所得に対する住民税は、
奥さん自身が納税するのであって、
ご主人の住民税に含まれているわけでは
ありません。
前述の回答でひとつ書き忘れたのですが、
>②給与収入103万以下
の場合『配偶者控除』という所得控除を
ご主人が申告できます。
★昨年分はこの申告がきちんとできた
のが、住民税の軽減に一役買っている
のでしょう。
この奥さんの収入条件が、来年から
103万から150万に上がるので、
制約が緩和され、もっと働ける
ということなのです。
奥さんの配偶者控除の申告に加え、
奥さんが退職してから、建築国保に加入し、
保険料を払い出したので
ご主人の社会保険料が増えて、
★社会保険料控除が増えたことで、その分
★住民税が減ったと想定されます。
そのあたりから推測すると、ご主人の
年収は300万前半ぐらいといった所です。
>稼げば税金を多少とられても
>稼げてるってことですかね……。
税金はそれでよいんです。
稼いだ以上の税金をとられることは
ほぼありません。
しかし、保育料等はそうはいきません。
No.1さんは所得税のことしか頭にないから
いつもその視点でしか回答しないんです。A^^;)
あなたは子育てが大変な時期でしょうから
保育料をおさえたり、奥さんの住民税を
非課税にするなどの支出をおさえて、
ライフ・ワークバランスを考える必要が
あると思います。
ですから、まず前述の
>①給与収入93万あるいは100万以下
> 住民税が非課税になる収入
あたりを調べてみて下さい。
お住まいの地域により、非課税の条件が
違います。
★お住まいの地域を下記のどちらか
ご確認下さい。
例 那須塩原市
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/08/001447.html
例 東京都23区
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
また、この非課税条件には『裏技』が
あります。
★お子さんの扶養を奥さんの方で
申告するのです。
その場合、ご主人の申告では税金に影響が
ないのですが、奥さんの方なら、
給与収入137万以下、あるいは156万以下
なら、住民税が非課税となるのです。
そうしますと、奥さん分の市町村民税が
0の扱いとなり、ご主人の市町村民税だけ
で、保育料の評価基準を下げられるかも
しれないのです。
住民税の差で最大5.8万、
市町村民税で最大3.5万
の差になります。
これは住民税の支出だけでなく、保育料の
支出にも比較的大きな差となってきます。
このあたり、お住まいの役所のサイトを
よくご覧になったうえで、役所へ行き、
現状の収入状況などを元に、どうすると
優遇制度を活かせるか、よく相談された
方がよろしいかと思います。
いかがでしょうか?
★昨年分はこの申告が
やはりそうですか!
主人の収入ですがだいたいそれくらいだとおもいます。
日当なので仕事のある時との差がありちゃんと見てみないと…というとこですが^^;
>しかし保育料は
やはり知識のある方はお知り合い同士だったりするのですね!
>あなたは子育てが大変な時期でしょうから
なんだかこの言葉に凄くあたたかみをかんじます(*>_<*)初めての質問でこのように丁寧にお答えいただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
非課税になる金額を住んでいる市税HP確認いたしました。だいたい他のところと同じみたいですが先にお教えいただいた今年度限りの制度などもあるようなのですべて鵜呑みにしてはいけないですよね^^;
★お子さんの扶養を奥さんの方で申告するのです。
そんなことが可能なのですか!
一度役所に相談するべきですね。。
長々と相談させていただいて本当にありがとうございました(;_;)
No.1
- 回答日時:
>妻(20代)建築国保(一応扶養というかたちで加入しており…
建設国保や建築国保も国保の仲間であり、国保に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる保険料にしっかり反映されるのです。
被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。
しゃれじゃないですよ。
>夫をもつ妻はフルで働いたほうがよいのでしょうか…
健康に支障を来さない範囲で、精一杯働いてください。
>税金も増え保育料も増えますよね…
税金とはそもそも稼いだ額以上に取られることはないのです。
100万円多く稼いだら税金が 130万増えて 30万損した・・・ななんてことはないのです。
多く稼げば多く稼いだ中から少し徴収されるだけです。
多少は目減りするものの、多く稼げばそれなりに家計は潤うのです。
税金をびた一文払いたくない主義とかでない限り、がんばってできるだけ多く稼いでください。
>税金とはそもそも稼いだ額以上に取られることはないのです。
近頃、扶養者控除のことをしり、働き損などという言葉も目にするようになったので実際我が家ではどうなるんだろう?と思っていたのです。
結果、扶養という概念がないと考えれば私が所得を制限等する必要もないということですよね。
お答えいただきありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- その他(税金) 来月から水商売で働くことになりました。国保や税金、年金、確定申告などがよくわかりません…年金は今、全 2 2023/06/16 01:26
- 所得税 扶養加入について 2 2022/11/05 12:44
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保の支払いについて
-
40歳からの 介護保険料について
-
私の主人は傷病手当をもらって...
-
社保から国保に切り替えるデメ...
-
建築国保の夫、妻はどう働くべ...
-
退職後の扶養について(妊娠に...
-
仕事 寿退職 失業保険
-
扶養控除に交通費は含まれますか?
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
回答ありがとうございます^ ^ ...
-
精神障害者という診断
-
非課税は、1万円貰えるんでし...
-
扶養に入るメリットデメリット...
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
103万円の壁
-
積み立てNISAについて。 非課税...
-
ちゃんと仕事が貰えるそこそこ...
-
積み立てNISAで、一部を売却し...
-
政府は健康保健の扶養枠年収130...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後期高齢の両親と同居
-
非課税になった場合国保の保険...
-
国民健康保険への子どもだけの...
-
主人の年収が多く、来年から配...
-
確定申告・社会保険料等について
-
歯医者でインプラントをして54...
-
夫が建設国保加入の妻のパート...
-
チャットレディー 確定申告
-
世帯主を変更すると国保の料金...
-
2箇所から収入をもらっていま...
-
社会保険とかあるけど事務所に...
-
自費払い医療費の返金
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
扶養に入るメリットデメリット...
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
つみたてNISAってなんですか?
-
人気キャバ嬢の平均月収はどの...
-
アフィリエイトについて
-
積み立てNISAで、一部を売却し...
おすすめ情報
扶養者控除 金額 範囲