dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やっと引越し先への引っ越し日が決まり、現在住んでいる所の電気、電話等の停止や引っ越し先の使用開始の連絡をしてた時に今回引越す先の前住人の不始末が発覚して困っています。
というのも、NTTに開始依頼の連絡をしたら以前の住人の方が解約手続きもせずに引っ越してるらしく、しかも滞納されたままらしく、このままだと現在の回線が使えないので、私が電話を使用するとなると新たに新しい回線を引かないといけなくなりその工事費が一万以上かかりその分を負担してもらわないとならなくなります。
と『はぁ~っ!?』て思うような事を言われました。
普通なら電話一本とコンセントにさしたら使用できる状態になる事になんで前住人の不始末のせいで私が工事費を払わないといけなくなるのか納得がいきません。
不動産に言ったら「電話を通されるのはお客様の自由で通されない方もいらっしゃいますし・・」等と無関係のような発言をされました。
「うちが払うのはおかしいですよね。」と言ったのですが、前住人がきちんとこのまま解約手続きしてくれなかったら本当に新たな回線の工事が必要になってくるのでしょうか?
この場合の費用はどちらが払うことになるのでしょうか?
前住人も会社契約らしく不動産がその前住人の会社に連絡したら行方が不明のような事を言われたそうです。
電気等の開始連絡をした時も「解約されてなくて前の方はまだ住んでいる状態になってます。」と言われました。水道やガスもそんな状態になってそうで恐ろしいです。引っ越したのを知らない借金の取立てが来たらどうしようなんて考えてしまいます。
転勤が決まり、やっと探した部屋なのに引っ越す時にこんな事が発覚して困っています。
どうか詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いします。 

A 回答 (6件)

最終手段として、前の方の電話回線をNTTで止めて


そこに今回koharuさんの電話をつけるという事ができます。
そうすると工事費は2100円で済むはずなんですが・・。
あくまで、最終手段になります。

まず、管理人さんに前住人へ連絡をとってもらい、電話の撤去をするように話してもらってください。
連絡が取れないようであれば、管理人さんの了承をもとに
前住人の電話を止めるよう依頼すれば良いと思います。

本来、NTTが勝手に電話を止める事は出来ないんですが
今回の場合は仕方ないので、管理人さんに止めた後のトラブル(何で勝手に電話をとめたんだ!!等・・)
の責任を負ってもらう事で初めて勝手に止められます。

ではでは・・参考になれば良いのですが。
それから、NTTの担当者の名前はしっかりメモしておいてくださいね。
めんどくさいと放棄する人もいますので・・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
前住人とは連絡取れないような事を不動産から言われました。私が以前引越しをした時は不動産に鍵を返す時に最後の公共料金の領収書も提出と引っ越し後の連絡先を教えるのが義務でした。前住人が引越しする時にこんな事が起こらない様にきちんとしなかった不動産の責任の様に思えるのですが。
現在、不動産に直接話していた担当の方の名前を伝え、直接話してもらう事にしているのですが「月曜NTTに電話します。」と言われていたので連絡を待っているのですがかかってきません。

補足日時:2004/09/15 14:34
    • good
    • 0

こんにちは。


ふたたびNo.4です。
お返事ありがとうございました。

>いまいち回線の持ち主という意味がよくわからないのですが・・

加入電話の権利で、よく「加入権」と言われるものです。
学生マンションでは、加入権は管理会社や大家さんが持っていることもありますが、普通の住宅では賃貸でも住民が持っていると思います。(うちも、実家も、兄弟も、親戚もそうです)

電話を使うには、電話機ももちろんですが、電話線と加入権が必要です。(そうでない契約もありますが)
電話線がつながっていても、加入権がなければ通話できません。
そして、引っ越す時にはNTTに電話をして、「この住所に私の権利の電話をつなげてください」と言います。
引越し先が電話線のあるところなら、立会いなどはなくて電話1本でできます。
住んでいる間、普通は「権利は本人、電話線は大家さん(もしくはNTT)」のものになります。
ですから、

>私が現在住んでいるここの回線は新築だったので工事したと思います。

この工事の代金(72000円くらい)をあなたが払って、加入権があなたの名義なら、その権利はあなたのものです。
電話線は持っていくワケにはいきませんので寄付することになりますが、加入権は持っていっても全然かまわないと思います。
(大家さんがお金を払って、大家さんの名義になっているなら持っていけません)

そこで、前の住人が加入権を新しい住所に移動させていないだけであれば、賃貸の期限が切れた後は「大家さんの電話線を前の住人が勝手に使っている」ということになります。
大家さんからNTTに言って回線を止めるなど、方法はあると思います。
(そうでなければ、誰かが勝手に他人の住所に電話をつなげることも可能ですから)

現在の加入権がだれの名義になっているか、それから、大家さんにそういう交渉をしてもらえるかを確かめるといいと思います。

参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございました。
来週末引越しなのにこの件が未決着のまま色んな手続きをしつつも転出届や郵便局への転送届けは出すのが怖くてずっと保留にしていたのですが今日不動産が工事にかかった費用は払う事を承認してくれました。まぁ当り前ですが・・。
ただまだ一つ不安なのが転入届を出した時前住人が届出をしてなかったらまた新たな問題が発生する事に気づいて引越し後まだまだ気が抜けないと思いました。
けれど、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/18 02:11

こんにちは。



私は、引越しの日の新聞の日付が入るようにメーターの写真を撮りました。

それから、電話回線は大家さんのものですか?
もし大家さんのものだったら、大家さんが敷金から清算するのが普通だと思いますが・・・。
回線が前の住人のものだったら、別に回線(の権利)が必要だと思います。

この回答への補足

回線は前住人のものです。というかその方よりも前の方が工事されたのかもしれませんが・・。
私が現在住んでいるここの回線は新築だったので工事したと思います。
でも私が引っ越した後に入られる方はその権利を無料で引き継ぐということですよね。
なら私も無料で引き継げるのが当然ですよね。
もっていけるものなら現在の回線権利を持って引っ越したいと思うのですができないんですよね~。

補足日時:2004/09/15 15:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回線は前住人のものというかどうなんですかね・・
築7年なので前住人のものなのかそれよりも前の方がされたものなのか不明です。
けれど、私が現在住んでいるここを出たら次の方が自動的に私の回線を無料で引き継ぐという事ですよね?
いまいち回線の持ち主という意味がよくわからないのですが・・

お礼日時:2004/09/15 14:51

電気/ガス/電話については、入居者と各企業との契約ですので、あなたが使用申し込みをする前に住んでいた人の使用した分の料金をあなたが払う必要はありません。


電気/ガスは使用開始時に立合いがあるので、その時にメータの指示数を確認しましょう。
電話は使わなければ、使用料金は発生しないので、方がつくまではつかわない方がよいでしょう。工事費については、家主の負担になるような気がしますが、ここは自信が無しです。
水道は各部屋ごとに水道局が検針と徴収する方式になっていれば、電気などと同じです。アパートによってはアパート全体で水道局へ料金を支払い、入居者は家主に自分の使った分の料金を支払う方式もあります。この場合は入居時に自分でメータの指示数を控えておき、そこからの料金以外は払う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
現在不動産が直接NTTの方とお話しますとのいうことだったので連絡待ちの状態です。
電話はパソコンを使用するのでやはり回線が必要になるので落ち着くまで使用しないというのが出来そうになくて・・全てのメーターの指示数は控え様と思います。

お礼日時:2004/09/15 15:14

専門家じゃないので明確な解決策を示せないのですが・・・。


契約書はどういう具合になっているのでしょうか?
通常、電気等のライフラインを確保出来ない状態での住居の賃貸借契約はありえないはずですし、契約時に今回の件について何も説明がなかったのであれば、不動産屋もしくは大家に重大な過失もしくは悪意があったと言えると思います。

もし私が当事者でしたら、最悪の場合には契約の無効と損害賠償請求の訴訟を起こす意思がある旨伝えたうえで不動産屋に善処を求めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
会社契約なので契約書の内容は不明なのですがライフラインを確保出来ない状態で入居させるのはやはり不動産の過失としか考えられません。
NTTの方と話されるとの事だったので現在連絡待ちです。本当に迷惑な話だと思います。

お礼日時:2004/09/15 15:18

お役には立てないと思いますが、


まず、解約されていないはずの電話や電気料金が存在するアパートかなにかわかりませんが、なぜ、そこに引っ越せるのでしょう?大家さんに責任を取ってもらうべきではないでしょうか?もしくは不動産屋さんに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私もそう思います。
なぜ電話一本で普通に生活が始められるはずの事が出来ないその部屋に引っ越す事ができたのでしょうか?
前住人が引っ越す時にきちんとした最終手続きを怠った不動産の責任以外にはないと思いますよね。
パソコンの開始手続きもできないし迷惑な話です。

お礼日時:2004/09/15 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています