
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、
4×2=8×1 だけれども、2は8の倍数でもないし、1が4の倍数でもない。
それは4と8が互いに素でないからです。
No.2
- 回答日時:
互いに素でなければ、共通の因数を持つことになります。
全体を4倍した式を考えてみます。
16m+12n=240
16m=240-12n
16m=12(20-n)
16と12の共通の因数である4で両辺を割ると、
4m=3(20-n)
3と4は互いに素である(=式変形終了)
ところで、
4m=3(20-n) の一つの解は(m,n)=(3,16)なので
4×3=3(20-16)
4m=3(20-n) の両辺から引いて
4m-4×3=3(20-n)-3(20-16)
4(m-3)=3(20-n-20+16)
4(m-3)=3(16-n)
kを整数として、一般解は
m-3=3k とおけば、m=3k+3
(16-n)=4(m-3)/3 =4(3k)/3=4k より
n=16-(4k)=-4k+16
とできる。
m,nは自然数で、かつ 20-n>0 である必要があるので
nが取りうる範囲は 0<n<20
この範囲で n=-4k+12 を満たすkは、k=0,1,2,3 の4つ。
したがって、一般解 (m,n)=(3k+3,-4k+12) より、解答は
(m,n)=(3,16),(6,12),(9,8),(12,4)
となる。
----------
ディオファントス方程式を使って一般解を求めてみました。
少し難しい手法なので覚える必要はありませんが、解答は変わりません。
質問の回答ですが、
もし互いに素でなければ、互いに素になるまで計算します。
共通因数で割ることで最終的に互いに素になるわけですから
「互いに素である」と書くことは、
その時点ので式の計算終了を意味することになります。
今回用いたディオファントス方程式には、互いに素の条件は必須なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】 2 2023/03/02 23:58
- 数学 数学の問題で、素数の性質を求めよという問題が出ましたが、整数であること と回答するとなぜか不正解にさ 8 2023/01/13 07:41
- 教育学 高校化学 0 2023/02/15 07:32
- 数学 問題の解説と回答をお願いします┏● 2つの集合A={2,5,6,7,8}とB={5,7,8}について 1 2022/04/27 23:12
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 数学 問題の解説と回答をお願いします !! 2つの集合A={1,2,3,4,6,8,9,10}とB={2, 1 2022/04/27 23:19
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 計算機科学 判定問題がPに属するなら探索問題はNPに属する。では判定問題がNPに属するとき探索問題は? 2 2023/05/20 19:10
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
絶対値記号を含む不等式の証明
-
不等式について
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
数学 An = An+1
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
指数関数の両辺の対数をとる・...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
X-Y平面の領域D={(x,y)|0≦x≦1,x...
-
割合の問題です。 ある会社の今...
-
A,B,Cを定数とする。x^2+2x+17/...
-
二重根号の公式について
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
画像の(3)のような分数と小数の...
-
x^nを(x-1)^2で割ったときの余...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
平方根を取る とはどういう...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
不等式について
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
[三角系ABCにおいて、a=1+√3 ,...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
√(-1)=±iですか?iは虚数単位...
-
分数計算のバツがけについてです。
-
高2 数学です。 問題は、63x+...
おすすめ情報