
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
290X×190Yなら、その時点で既に無い。
×と+を間違えてる。290X+190Yで無いと成立しない。
そうだと仮定した答え。
ユークリッドの互除法を使う。
簡略化のために両辺10で割り29x+19y=450とする。
29と19の最大公約数を互除法によって求めようとすると
29=19+10
本来の互除法の役割である最大公約数を求めるためにはもっと計算を進めるのですが、今回はこの時点で十分なのでここまで。
上の式を変形し
29-19=10
右辺を450にするために両辺を45倍し
29×45+19×(-45)=450
整数という条件で考えた時のx,yの1つはx=45,y=-45。
これより、x,yの一般解は、
29(x-45)+19(y+45)=0
29(x-45)=-19(y+45)
この式より、x-45が19の倍数だとわかるので
x-45=19k(kは任意の整数)
x=19k+45
これを上の式のxに代入し、yも求めると
y=-29k-45
ここで、x,yは自然数、つまりx>0かつy>0。
x>0
19k+45>0
19k>-45
k>-2.…
y>0
-29k-45>0
-29k>45
k<-1.…
以上より、整数kは
k=-2
よって
x=19×(-2)+45=7
y=-29×(-2)-45=13
No.4
- 回答日時:
×じゃなくて+だとしたら、
4500の10のくらいが0で、290も190も10の位は9なので、
X+Yは10の倍数。
X=0の場合を考えると
Y=4500/190=450/19=23.6…
Y=0の場合を考えると
X=4500/290=450/29=15.5…
XとYの合計は16~23であり、
その中の10の倍数は20だけである。
よって
290X+190Y=290X+190(20-X)
=290X+3800-190X
=100X+3800
=4500
となり、
100X=700
X=7
Y=20-7=13
と分かる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
中学生の数学
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
不等式について
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
多点を通る円の中心
-
線形代数学 ハミルトン・ケーリ...
-
平方根を取る とはどういう...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
逆数をとるということ
-
xのx乗の微分は?
-
この式を整理するとというとこ...
-
yを求めたいから 「y=?」 の形...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
6x二乗=72 の解き方につ...
-
x^nを(x-1)^2で割ったときの余...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
0,8888・・・はなぜ「有理数」...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
不等式について
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
平方根を取る とはどういう...
-
整数係数とは?
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
おすすめ情報