dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10ヶ月の子供がいますが、スマホやタブレット、テレビなどを見させるのは良くないと耳にしますが、タブレットなどで気を紛らわしてパンツを替えたり、あんぱんまんや幼児用動画などを見させて気を落ち着かせる習慣があります。

「よくない」とはどの程度のことを言っているのでしょうか?
そして、なぜなのでしょうか??

個人的には勝手な想像で、連続して10分ぐらいを目安に見るのをやめさせてます。
朝と夜で5回ぐらい見てると思います。
ご飯やお風呂の合間や寝かせるまでに出来る時間は意識的に絵本やパズルなどで遊ぶよう心がけてますが、よくないというのが、本来は3分でも見ることで視力に影響するなど不安な可能性なんかがあるなら考えものだなと思いまして、質問してみます。

A 回答 (4件)

視力は大したことありません。


一日何時間も連続ででも見ない限りは。

幼いころはまず人とのコミュニケーションを実体験し覚える時期です。
その時期に映像を多く見るとコミュニケーション能力の成長が阻害される可能性があります。
またこの時期にきちんと獲得しないと成長後に取り戻せない能力も多くあると言われています。
これを保育や発達心理学で「臨界期」ともいいます。
人にはいろいろな能力を身に着けられる適切な時期が幼少期にあり、この時期に十分な成長をしないと取り戻せないという説ですね。

また3~4歳を過ぎるくらいまで映像の世界と現実の世界の区別がきちんとできません。
つまり幼少期に映像を多く見ると成長後リアルとバーチャルを分けて考えることができなくなる可能性もあります。
私は映像より歌遊びなどで代用することをお勧めします。
この遊びをすればこれをする、といった生活習慣が身につくきっかけにもなります。
    • good
    • 1

我が家でもいけないと思いつつ、歯磨きのときに見せています。


歯磨きが大嫌いで、歯肉炎になっているので、虫歯にさせないためにも致し方なく…

うちの子は2歳台です。

アメリカのガイドラインでは、テレビなどのメディアは1日総合して2時間以内が望ましいとしています。

視力の問題もあると思いますが、メディアに子守をさせることによって親子のコミュニケーションが減り、言語や情緒の発達が遅れるということも問題だと思います。

お子さんの発達に遅れがなくて、手すきの時にやり取りを意識して関わってあげているのなら、それくらいの時間は大丈夫ではないでしょうか?

うちも、虫歯にさせるくらいなら1日10分くらい…と思って見せています。仕方なくですが。

ただ、とても魅力的で、依存しやすいので、必要最低限にする努力は必要ですね(>_<)
    • good
    • 1

一歳からかぁ~早いなぁ


まぁ確実に依存症になるでしょうね。
    • good
    • 2

小さい頃からタブレットやスマートフォンの画面を見せるのが良くないのは分かります。

と言うのもスマートフォンは昔のガラケーに比べてもブルーライトの放射が強いですから子供のころからタブレットやスマートフォンを見せるのは発達障害になる可能性もあります。小さい頃からスマートフォンの環境に慣れてしまうと、子供が小学校などになった時に親の目を盗んで悪影響を与える動画も見る可能性も出てきますよ。タブレットやスマートフォンはもう少しお子さんが物事の判別が出来てから親御さんが見せた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!