重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たとえば、暴走族と警察の取締のいたちごっこは、これからも続きますとか言われたりします。
「ごっこ」というのは、「鬼ごっこ」「チャンバラごっこ」「お医者さんごっこ」というような遊そぶ動作を意味すると思われます。
いたちというと、私の田舎だと小さなころ、ときどき見られた、珍しくない動物です。
で、いたちの真似をする遊びのような気がするのですが、現在、見かけることもありません。どのような遊びで、昔は、ポピュラーなものだったのでしょうか。

A 回答 (4件)

回答とは云えませんが、江戸時代の遊びという話なので実体験を...



#2で二つのURLが紹介されていて、両方とも同じように子供が手の甲を[摘んで]、それを繰り返し際限がないというような

話になっているのですが、昔の記憶ではお互いに【抓んで】つまり抓って、痛いので2,3回以上続かなかった記憶があります。

と言っても、東京でなく東北地方の疎開先(50年以上前)で初めて教わった遊びですが恐ろしく単純で退屈な遊びでした。

意味は権威ある各辞典の通りだとは思いますが、逃げる[ネズミ]はいつも同じと頃に現われ、それを追いかける習性のある[イタチ]

も結局いつも同じと頃に出没する所から出来てきた遊びの一つではないかと推測します。。。(米倉のネズミは当時天敵でした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはじき、あやとり、缶けり、チャンバラごっこなどは、子どものころ、やった記憶がありますが、いたちごっこというのは、やったことがありません。
単純で退屈そうな遊びだったのですね。
どうもありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2002/01/12 23:57

探していてここを見つけました。

(上から1/4位の所です)
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/gog …

でもこんなのも有ったりして(^^
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/kyokoja/sub7.htm
http://www.kotowaza-world.com/h_koto/index.html

『jun95』さんが言われる様にイタチが珍しく無いのならまん中のも有りかも..
すみません遊んでしまいました。

私は摘む時の手の格好がイタチ(狐かなぁ)に似ているから。なんて事を想像していたのですが、何方か別の答えを教えてもらえませんか。
お願いします、ここまでくると気になってもう40分も検索しているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いたちごっこ、ねずみごっこ」といいながら遊ぶらしいですね。具体的なイメージがもうひとつよく分からないのが正直なところです。

お礼日時:2002/01/12 23:02

こんばんは、



「いたちごっこ」は江戸時代の子供の遊びだったみたいですよ。

たぶん一番詳しいのは 
ここの 問題82(「答えと解説」をクリックしてね。) ↓

      http://www.nikkoku.net/ezine/quiz/quiz017.html

後は、こちらで ↓

参考URL:http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%a4%a4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上に載せ、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱え、交互にくりかえす子供の遊戯ということなのですが、最近の子どもは、チャンバラごっこもしないですね。

お礼日時:2002/01/12 22:50

いたちが自分の尾っぽを追いかけてクルクル1人で回ることを差して、いつまでたっても終わらない(追いつかない)ことを「いたちごっこ」と言うのではないでしたっけ???


すみません、あんまり自信が無いのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/12 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!