第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
職業訓練について
私は、仕事を辞め自宅で自営の仕事をしていました。 しかし、それがうまくいかなくて、夕方からバイトをしていました。 そんな生活をずるずると2年8ヶ月続け、自営の仕事を諦めバイトも辞めました。 バイトを辞める前には仕事の面接に行き、ある程度めどを立ててから辞めたのですが その後、面接時の会社側の説明不足で収入に問題があり生活できないことが判ってダメになりました。 現在無職です。 もう、30代なので、未経験の仕事に就くのも非常に厳しい状態です。 何か資格を取ろうかと考えているのですが、 問題は勉強中の生活費と授業料です。 雇用・能力開発機構を使えば、指定された学校なら授業料無料で 通学一日につきいくらかのお金がでて生活費も何とかなります。 しかし、これは、雇用保険に入っていた場合ですよね。 自営をする前は雇用保険に入っていましたが、この保険は自営をする前に使い切りました。 その後のバイトでは、社員と同じ労働時間で契約期間などなかったので 社会保険に入れるはずなのです。 しかし社員でも社会保険に入れないところでした。 バイトでは当然無理です。 業種はパチンコ屋なのですが、私の住んでいる地域では このように社員でも社会保険に入れない店が普通なのです。 このような場合、何とか学校に通えるような公的制度はないのでしょうか。 昔、雇用保険に入っていた時の仕事を離職して3年以上経っています。 バイトを辞めてからは2ヶ月なのですが、 雇用保険に入っていないので雇用保険を使った公的制度は使えないですね。
質問日時: 2001/05/10 18:58 質問者: uribo
解決済
7
0
-
ベストアンサー
7
0
-
宅地建物取引主任者の勉強方法について
宅地建物取引主任者の試験を今年の10月に受けようと思い勉強を始めました。予備校や通信は受けないで独学でやろうと思います。本屋さんでテキストを買ったのですが、分かりやすく説明がされてて私にもできるような気がしてたのですが、実際に過去問題を解くと応用編という感じで、ひっかけ問題があったり難しく感じているこのごろです。 実際に独学で受かったという方もたくさんいると思うのですが、合格率が低い宅建試験でも独学で勉強すれば受かる試験だと思いますか? また、勉強方法なども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/03/15 20:04 質問者: freeasy
ベストアンサー
7
0
-
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´)
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´) 税理士さんがやってくれるから(´・ω・`) 試験合格点も合格点キッチリのギリギリ(o´艸`) 私はインチキ宅建士ですか( ̄∀ ̄)?
質問日時: 2019/05/06 10:34 質問者: チョンボライダー
ベストアンサー
7
1
-
宅建を取りたいです! 今年17歳です高校にわいっていません! どーしたらとれますか?
宅建を取りたいです! 今年17歳です高校にわいっていません! どーしたらとれますか?
質問日時: 2017/10/02 20:24 質問者: abcdfefすーぱー
解決済
7
0
-
社会人になったら自動車免許は取得できない?
皆さんに質問ですが、社会人になってしまったら仕事で忙しくなってしまい、自動車免許が取得できなくなってしまうのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/06 20:38 質問者: tikimom
ベストアンサー
7
0
-
宅建は独学でも取れるか?
宅建の資格を取りたいと考えていますが、難易度的に独学でも取れる資格なのでしょうか?おおよそ独占業務を持つ資格(税理士、行政書士等)は独学では厳しいとよく聞くのですが、宅建についてもやはり同じことが言えるのでしょうか? 現在、自分の持っている資格は日商簿記2級で、これは独学で何とか取れました。しかし、宅建は全く簿記とは関連なさそうですし、試験の出題のされ方も全く違うので、これらを取りやすさで比較するのは難しい気がして質問させていただきました。 資格を取る動機は、ただ単にためになるような資格を2~3持っておこうという程度です。
質問日時: 2007/12/24 17:50 質問者: ponzokun20
解決済
7
0
-
宅建の資格は難しい!?
今年10月にある宅建の試験を受けようか迷っています。 宅建の資格を取りたいのは山々なのですが、今現在留学中で(建築とは全く関係ありません)6月には宅建とは全く関係のない国際試験を受ける予定です。まずはその勉強に専念しなければならないため、早くても6月末(帰国します)からでしか宅建の勉強をすることが出来ません。 もし受けるとなれば学校に通うつもりでいます。自主勉強のみでは考えていません。時間はあるのですが、全く初めての勉強で4ヶ月弱で合格という可能性はあるのでしょうか? 経験者からのご意見お待ちしています。
質問日時: 2008/01/28 02:16 質問者: seira0512
ベストアンサー
7
0
-
宅建は独学で受かるのでしょうか??
妊娠・出産のため1月に退社しました。 以前の仕事は朝8時から夜11時頃までとかなり長い時間働いていた為、産休をとり復帰するのは難しく仕方なく退社しました。 出産後落ち着いたらまた仕事をしたいと思っているのですが、今度は時間がきっちりした仕事をしようと思い、今この暇な時間を使って宅建を受けてみようかと思っています。 独学でも受かるものなのでしょうか?? あと資格についてかなり無知なので、持っていると役立つ資格を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/03/10 16:32 質問者: shunma
解決済
7
0
-
解決済
7
0
-
取り壊された建物の登記簿について
取り壊された建物について、登記簿が存在しないということはあり得るのでしょうか? 数年前に取り壊された建物について登記簿を取得しようとしたところ、閉鎖登記簿含め、登記情報はないとのことでした。(登記情報提供サービスを利用しています) 素人ながら調べたところ、建物を取り壊した後は滅失登記というものをして、登記簿は閉鎖登記簿になるとのことですが、上記のような状態で、取得できませんでした。 本当に登記簿は存在しないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/19 14:09 質問者: よよよ市
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務講習と登録を経て免許証を交付されれば、高校生でも不動産屋で宅建士のバイトができるという認識で大丈夫ですか? その方が稼げるかなと思ったので取得したのですが…。 できれば理論上(法律上)と実際問題に分けて答えてくださると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/05 13:28 質問者: アノマロカリスよりオパビニア派のリコ
ベストアンサー
6
3
-
不動産の資格なしで賃貸契約 大家さんが不動産業者を使ったふりして契約書、敷金礼金前家賃取られました。
不動産の資格なしで賃貸契約 大家さんが不動産業者を使ったふりして契約書、敷金礼金前家賃取られました。 訴え起こせますか?
質問日時: 2017/12/13 13:17 質問者: シン4257
解決済
6
0
-
今年中に0から宅建をとる為にお力を貸してください。
今年の10月の宅建を取りたいの考えています。 しかし、予備知識もなくどのようなペースで学べば良いのか、参考書はどれがおすすめなのかがわかりません。 独学での合格を考えているのですが、試験を受けた方の勉強のペース(特にこの時期から始めて、10月に受かった方がいれば参考になります)や、おすすめの参考書(自分は、問題形式で後に解説があるタイプの本が気になってます。)などを教えてください。 他にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 勉強時間はある程度融通が利きます。 是非、お力を貸してください。
質問日時: 2014/07/02 23:34 質問者: maruta043
解決済
6
0
-
電話での勧誘。
今、非常に困ってます。ついさっきの話ですが、いきなり「宅建の資格を取りませんか?」みたいな感じでTELがかかってきました。厚生労働省認可らしいのですが…。資料がないと分からないと言ったら「2ヶ月前に送付した」と言われました。自分では身に覚えがありません(捨てた可能性もありますが)。期限は今日までらしいのですがどうしたら良いのでしょうか?
質問日時: 2003/04/09 13:27 質問者: sato333
ベストアンサー
6
0
-
家買うってて約束してて融資降りないって事でキャンセル 売り主の立場は?
家買うってて約束してて融資降りないって事でキャンセル 売り主の立場は?
質問日時: 2018/04/11 13:21 質問者: りょう太
解決済
6
0
-
簿記二級講座受けるか再初級シスアド受けるか悩み中(/_;) (至急)
最近すごく悩んでいるんです。 それは質問の題名どおり簿記二級講座(大原)受けるかもう一度初級シスアド受けるか(もう一度(普通の学校)学校で勉強しないと行けないんだけど。)すごく悩んでいるんです。 初級シスアドの合格発表はまだですが確実不合格です。(結果見なくてもなんとなく分かります) 初級シスアドを取っても意味ないんでしょうか? 今まで質問者の内容と回答者の内容を見て取っても意味ない、評価しない(採用担当者からの意見)といわれると取りたいという気持ちなくなるんです。 日商簿記は昔から有名な資格で取っても損はないのは知っております。 私は一般事務か経理職を就きたくて資格取るなり、転職活動しております。 どちらから試験受けたらいいんでしょうか? 明後日大原で簿記講座(無料体験)受けることになっているしね。 兄はもう一度初級シスアド受けなさいと言われてるし。 「簿記は難しいし君には無理だ」と言われてもうどうしたら良いのか分かりません。 アドバイスください。
質問日時: 2003/05/12 20:07 質問者: uuur
ベストアンサー
6
0
-
簿記の資格を取ろうと思うのですが・・・
簿記の資格をとろうと思うのですが、 簿記2級と3級のレベルの違いはどれくらいありますか? 前提知識がゼロとして どういう本をどれくらいの時間勉強すれば合格できますか? 後、アドバイスがあれば是非お願い致します。
質問日時: 2001/09/03 12:27 質問者: shoulder99
ベストアンサー
6
0
-
結婚したら、勉強なんてできない のでしょうか?
資格は結婚するまでに取っておけと言われたものです。 結婚したら、勉強なんてできない のでしょうか?
質問日時: 2021/10/31 05:12 質問者: comet1239
ベストアンサー
6
0
-
宅建試験に、4回落ちました。 どう勉強したら良いのかわかりません。 専門学校にも行っているのに情けな
宅建試験に、4回落ちました。 どう勉強したら良いのかわかりません。 専門学校にも行っているのに情けないです。 アドレスをお願いします。
質問日時: 2018/10/22 00:10 質問者: yamecha95
解決済
6
0
-
フォークリフトの免許取得
●普通免許アリ(MT可) ●フォークリフトを運転したことがない ●平日は仕事がある ●1t以上を取得したい (1)この条件の場合、取得にどれくらいの金額と日数が必要でしょうか? 受験する場所にもよるでしょうが、参考にしたいので経験談が知りたいです。 (2)やはり運転したことがない点は不利(時間・費用がかかる)になるでしょうか?
質問日時: 2008/04/03 04:50 質問者: th--th
解決済
6
0
-
解決済
6
0
-
4回目の宅建の勉強法ついて 40台後半の主婦です。不動産業ではない触手です。 いままでは 一回目は独
4回目の宅建の勉強法ついて 40台後半の主婦です。不動産業ではない触手です。 いままでは 一回目は独学でらくらく宅建塾を3ヶ月しました。29点 二回目はTAC週1春からコースで31点 三回目の先日の試験ではトリセツシリーズで34です。 1.2回目とも業法が13点くらいでした。 3回目になる今回は業法は18点でした。 権利 5/14 法令 4/8 税 2/3 業法 18/20 5問 5/5 今回はなかなかやる気になれずほんとにしっかりやりだして、なにかをストンと業法つかみ出したのが9月くらいからでした。 法令は全然頭に入らないです 暗記ができません。 34は2.3点足りないと思うので、来年はどんなやり方をするべきでしょうか。 トリセツは相性が良かった気はします。 権利は歯がたちませんでした。 独学→TAC→独学ときて次は受かりたいです… また学校にいくべきでしょうか YouTubeは棚田さんなどをみました。 予想問題は自信がなくなるからやりませんでした。模試も今回は受けませんでした。 どの方法がうまくいくのかわかりません。 経験者の方アドバイスお願いします
質問日時: 2024/10/27 10:24 質問者: すーちゃわ
ベストアンサー
6
1
-
宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅
宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅建士が必要なのでしょうか?調べてもはっきりとした答えが出てこなかったので、教えてくださいませんか?
質問日時: 2024/03/31 20:10 質問者: あばらばらばら
解決済
6
0
-
私は、会社員です。
私は、会社員です。 ある有名な企業が発行しているビジネス系コンサル資格があります。これを受講し、その企業が行う試験に合格するとその資格が合格した個人に発行されますが、それにかかるコスト(約100~200万円)は私が居る会社の全額負担となります。 会社はその資格を事業活動の一環で利用することを目的として、合格した社員に自社が行うセミナーで講師などを実施させる計画があります。 また、この受講は一般企業の従業員でも、個人でも参加することが出来ます。 質問したいことは、 上記資格を得た社員がその後会社を退職した場合、その社員は個人として、または、別の企業に転職しても、資格を行使することは出来るでしょうか? それとも、退職時に、その資格を行使することを禁じられたりするでしょうか? 以上、宜しくご指導のほどお願いいたします。
質問日時: 2010/08/27 07:40 質問者: mimo_1960
ベストアンサー
6
0
-
宅建を取りたいです!
内定を頂いた会社が不動産なので10月の宅建を受けたいのですが何をすればいいのかわかりません。僕は建築学科なので民法とかわかりませんし、今は毎日研究で忙しいです。少しずつ勉強して今年でとりたいと思うのですががんばれば取れますか?また参考書はらくらく宅建塾がいいと聞いたのですが、もっと良い参考書があれば教えてください。
質問日時: 2007/04/30 16:11 質問者: hoshinokanata
ベストアンサー
6
0
-
車の免許を一発試験(?)でとりたい
なるべく自分で勉強し、 試験は一発試験とかいうもので 受け、合格したいのですが、 難しいんでしょうか? 一応、ゲームセンターの車ゲームで 慣れてますが、ゲームと現実とは 違うと言うことは理解してます。
質問日時: 2003/10/15 20:26 質問者: white-led
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
1
-
宅建資格を取得するのにいい方法教えて下さい
今年こそは宅建を取ろうと思ってます。 そこで効果的な方法をアドバイスください。 ・通信教育が一番確実なのでしょうか ・独学で勉強するならお薦めの参考書はないですか 漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2006/03/01 00:50 質問者: wild_anthem
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報