
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
よくある悪徳業者による電話勧誘による販売だと思います。
「今日が期限です」とか「今なら**割引きで受講」だと
巧みに勧誘してきて、泣き寝入りする額(10万から30万円)を振り込ませ、適当な教材を送ってくるような件だと思います。
確実に自分が申し込んでいないのならば、電話でしっかり断りましょう「いいです」とかあいまいな返事ではなくて「お断りします」などはっきり分かるように。
一度断ってきたら二度と電話は掛かってこないだろうと思います。ソコラへんは訪問販売法で保護されているはずなので、しつこいようなら、地元の消費者センターにご相談を…。
取り急ぎ回答まで。
ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。
No.6
- 回答日時:
電話勧誘には、ろくなものがありません。
無視して結構です。
再度かかってきたら、
「興味ありませんのでお断りします」と断ってください。
絶対に、「いいです。」とは言わない事。
sato333さんは、『拒絶の意味』で使ったとしても、
あちらがわは、『契約OK』というように悪用します。
電話では、嘘八百言うことも出来ますし、
言った言わないの水掛け論にもなりかねません。
(録音してあるのならともかく。)
資格を取りたいのなら、
ご自分で色々と探されるほうが賢明です。
参考サイト
○消費者被害速報
(そのほか、「宅建 資格 電話勧誘」などで検索すると、
沢山出てきます。)
参考URL:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/17/080/1/1-13 …
ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。
No.4
- 回答日時:
宅建自体は全くあやしい資格ではありませんが、典型的な資格商法であると思われます。
「簡単にとれる」ということを言っているようなら確実にあやしいでしょう。
宅建は決して簡単な資格ではありませんので簡単にとれることはあり得ません。
本来資格は自分自身が必要と感じて、受験機関などに資料請求をして自分の判断で勉強するものです。
今日が期限であろうと、無視されることをお勧めします。
ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。
No.3
- 回答日時:
無視して構いません。
仮にあなたが宅建を受けようと考えておられるとしても、他の講習を受けられた方がよいでしょう。
参考URL:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/17/080/1/1-13 …
ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。
No.2
- 回答日時:
無視してOKです。
資料を送った、ということ自体がウソだからです。
厚生労働省云々もウソです。
もししつこく電話がかかってくるようでしたら、
「資料を送っていただいた事実はありません。これから先もいりません。
これ以上勧誘などなさるようでしたら消費者センターに相談しますので、御社のお名前とあなたのお名前、代表の電話番号を教えていただけませんか」と言えばいいです。
あるいは「名簿を見ていらっしゃるのでしたら、私は今後一切そちらからの電話を必要としませんので、名簿からはずしてください」と強い口調で言いましょう。
この回答への補足
それが、会社名も電話番号も分かるんです。相手から教えてきました。 消費者センターは話中で繋がらないし…。 それより私の携帯番号と3月まで1人暮らしをしてた住所(住所変更してないのに…)を知ってたのが不気味です。
補足日時:2003/04/09 13:39ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。

No.1
- 回答日時:
ちょっと分かりにくいのですが、期限というのは何の期限なのでしょう?
資格を取るつもりが無いなら、はっきりそう言えば良いと思います。
>2ヶ月前に送付した⇒見に覚えが無い
なら、電話番号間違えたんじゃないですか?
とか言ってみては如何でしょう(^^;
(資料を自分で捨ててしまったとしても!)
電話勧誘は電話を切られないように、ベラベラと喋って来ますが、気にしないで切ってしまいましょう。
申し込みしたり、お金を払わない限り大丈夫です。
ガチャン!とやってみてください。
この回答への補足
すみません、期限は申し込み期限らしいです。
もうかなり参ってます。何やら今年は宅建の数が足りないだの、iモードの公式サイトに載ってるだの…
ありがとうございました。厚生労働省認可と言っておきながら、「お断りします」と言った瞬間にプツッと切られました。ホントに断って良かったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
基本情報技術者試験と 宅建は、...
-
早急に知りたい事なのですが 数...
-
トイック 日商簿記 宅建 この中...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
不動産屋さんは怖い人が多いで...
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
宅建事務所に掲示するもの
-
宅地建物取引士免許の名義貸し...
-
宅建 聴聞について
-
宅建の質問です。 この選択肢な...
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
-
宅建業免許申請に「資産に関す...
-
用語の定義
-
片目が見えないと不動産営業の...
-
宅建受験で、オススメな学校あ...
おすすめ情報