
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1 不動産屋を使わずに賃貸契約が出来るのか
不動産取引には9形態[売買、交換、賃貸の3つ × 自ら、媒介、代理の3つ]があるのですが、その中で「自ら・賃貸」の組み合わせは『宅建業』に該当しないために、貸主[大家]と借主との間で直接契約が出来ます。
→不動産業の免許不要
→宅建士(旧名称:宅建主任者)の資格不要
https://www.shikaku-square.com/takken/gyoho1_con …
2 不動産屋でもないのに「賃貸契約書」を用意できるのか
契約書自体は誰が作成しようと自由です。内容に関しても当事者間で納得しているのであれば、契約は有効。だけど、後で色々とトラブルが起きるので「標準書式」と呼ばれるモノや「契約書セット」と言うモノが存在いたします。
→ネットなどで探せば、標準書式と言うモノが見つかる
なお、宅建業に該当する場合には、宅建業法の定めにより、重要事項の説明だとか、いくつかの法定表示項目と言うモノが有ります。
3 (自ら賃貸の時に)要求される金銭項目は
大抵の場合、契約に際して次のような物を要求されます。
(1)当月分の家賃
→大抵は日割り
(2)翌月分の家賃
→家賃は『前払い』の所が多いと思われる
(3)火災保険料(又は家屋総合保険料)
→入居者による失火が原因で建物が焼失したら家主が困るから
(4)敷金(又は保証金)
→契約解除時に、部屋の清掃代・修繕費と相殺される。
→預けているけれど利息は付かないので、大家はそのお金で財テクができる
(5)礼金
→「貸してくれてありがとうございます」というお礼のお金。
→お礼のお金なので、契約解除しても返金されない
一方、他の方が書かれておりますように、宅建業者(不動産屋)が介在していないので、「仲介手数料」は支払必要はありません。
→地域や物件などによっては「敷金」「礼金」「仲介手数料」が同額となっており、自分が何の為のお金を支払ったのか混同することが有ります。
→宅建業者が仲介した場合の仲介手数料は「家賃の1か月分+消費税」となっています。https://suumo.jp/yougo/t/chuukaitesuuryou/
No.5
- 回答日時:
大家さんと直接契約するメリットは
不動産会社に仲介手数料を支払わずに済むメリットが発生しますね。
おそよ賃貸料の1ヶ月分が相場なので仮に賃料6万円の物件なら
不動産会社で借りるよりも6万円安く借りられたことになります。
大家さん直接の方が安く借りられるんですよ。
仮にこれが売買物件の場合で売主から直接買えば
3000万円の物件なら約100万円安く購入できます。
不動産会社を通す場合は仲介手数料で100万円取られるって事ですね。
あ~高い高い!!笑
No.4
- 回答日時:
>仲介手数料と礼金は違いますか?
ぜんぜん違いますが(;^_^A
もともと礼金は大家さんに収めるお金です。
仲介手数料とは不動産会社が物件を仲介したときに発生する手数料で
宅地建物取引業者免許を持たないものが売買・仲介出来ないのです。
なので大家さんが仲介手数料を取った場合違法と言っただけです。
も少し勉強されてくださいね?
私も賃貸物件オーナーですがあなた様のような無知な方に
部屋を貸したくないですね。
妥当な事で訴えられたくないですからね(笑)
No.2
- 回答日時:
宅建業法で重要事項の説明が義務付けられているのは宅建業者が自ら売主・貸主になった場合と、売買契約や賃貸借契約の媒介をした場合です。
何の資格も無い人でも自ら売主貸主になった場合には重要事項の説明をする必要はアリマセンが、その売買や賃貸が業として行われている場合には宅建業と見なされます。
従って、業法違反を告発できる場合はありますが、立証が難しく契約自体は有効ですから質問者様には訴えを起こす利益はあまり無いでしょう。
不動産業者のふりをした者が宅建業者でもないのに仲介手数料を受領したり重要事項の説明をした場合にはその者を訴えることは出来るでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家が不動産屋さんに賃貸人をさがしていただく際に契約する書類は住宅賃貸借媒介契約書(貸主用)でOK? 1 2022/10/10 22:59
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 不動産投資・投資信託 親所有の実家を買い取って、親又は兄弟と賃貸契約を結びたいと考えているのですが、可能でしょうか? 目的 7 2022/11/30 21:03
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2023/07/09 09:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件のハウスクリーニングについて 1 2022/09/14 23:06
- 財務・会計・経理 退去後に受け取った敷金の仕訳について(不動産所得(賃貸)) 4 2022/11/04 20:25
- 不動産業・賃貸業 建物賃貸借契約書について、お聞きします。 昔、母が契約した契約書が出てきました。 敷金は家賃の3ヶ月 2 2023/05/06 01:02
- 不動産業・賃貸業 不動産賃貸物件の契約をする予定です。 申し込みし、内見すませ、1〜2日内に契約するよう言われました。 1 2023/03/02 18:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 司法書士さんに、賃貸借契約書を作ってもらった場合、相場はいくらですか? 4 2022/06/22 05:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
不動産業の事務職について
-
不動産の外観撮影について
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
不動産屋の出張とは
-
不動産賃貸物件の契約をする予...
-
賃貸物件のシャッター修繕について
-
事務所ビルの賃料改定交渉につ...
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
事務所を貸して大家をしていま...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
テナントの電気配線の調査費は...
-
テナントを借りるときの注意点...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
不動産仲介業者のminiminiミニ...
-
ネットでアパートの借り手を捜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
不動産屋の出張とは
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
不動産賃貸物件の契約をする予...
-
ペット可物件の防音性 ペット可...
-
JCBギフトカードは、小田急百貨...
-
不動産大家です、借主がいうこ...
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
賃貸マンションの契約について ...
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
事故物件であることを知らずに ...
-
不動産業の事務職について
-
不動産屋さんによる物件見学時...
-
不動産の外観撮影について
おすすめ情報