dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

傷病手当てを受けようと思いますが、1週間の手術入院で、1ヶ月の傷病手当って貰えますか?

A 回答 (3件)

>事務の方に傷病手当を申し込むなら次回の検診日に提出された方が良いです、と言われたので次の検診が約1ヶ月後なので、、、、。


事務の方はそれこそ事務的に傷病手当金の申請書を書いてもらうことについて説明しただけでしょう。
傷病手当金の支給対象かどうかは、医学的に「就労不能」であることが証明されないとダメなんですよ。
例え自己判断で「傷口が痛いから」という理由で休職しても、医師が「就労不能」の診断書を書かなければ傷病手当金は支給されないんです。
だから今まずあなたに必要なのは、医師に今現在の自分が「就労不能」であると診断されるかどうかの確認です。
病名や手術の事例などから明らかに就労できるのに就労不能と診断がおりていたら、社会保険サイドもかなり怪しみますし、医師も責任を問われます。
一時期傷病手当金詐欺が流行った時期もあり、数年前から傷病手当金の支給には厳しくなりましたので、まずは医師にしっかりと確認してみないとダメですよ。
仮に今有給休暇で休んでるとして、後からそれを「やっぱこれ有給じゃなくて休職にして傷病手当金しますわ」と言っても、普通の会社ならそれは通りません。
だから最初に就労不能なのかどうなのかを確認して、休職という手続きをちゃんと取らないとダメですよ。
ただ、1ヶ月程度であれば傷病手当金の制度を使うのはもったいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

わかりました。ありがとうございます!
検討してみます。貴重な意見ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/17 10:35

医師がどう診断するかです。


医師が1ヶ月間働いてはダメですよと診断すれば可能ですし、そう診断しなければ不可能です。

まず傷病手当金は、医師が「就労不能」と診断した期間で会社を休職している期間分だけもらえるお金です。
今回の場合、医師がどれだけの期間を「就労不能」と診断するかです。
例えば1週間の手術入院の後はすぐに働いて大丈夫だよ、あるいは無理しないで働いてねという診断だったならば、傷病手当金は無理です。
1週間の手術入院後1ヶ月間は働けませんよ、自宅で療養してくださいという診断だったならば、約1ヶ月分の傷病手当金はもらえます。

まずは待機期間として最低限有給休暇で3日間取得しなければなりません。
したがって1週間の手術入院のうちの3日間は有給休暇で消化されます。
公休日は待機期間に含まれますので、上手いこと合わせレバ有給休暇は1日だけで済んだりします。
何れにしても3日間はそれで消化されます。
残り4日間です。
入院手術のみの期間だけに「就労不能」の診断がおりていた場合、残りの3日間だけが傷病手当金の支給対象になります。
入院手術後の1ヶ月間に「就労不能」の診断がおりていた場合は、入院手術7日間から待機期間の3日間を引いた4日間とその後の休職している1ヶ月間が傷病手当金の支給対象になります。

そして傷病手当金をもらうには、申請用紙に医師から「就労不能」である旨と経過、会社からその期間に給与が支払われていないことを証明する内容を書いてもらわなければなりません。
それが審査されて、初回であれば約1ヶ月後から1ヶ月半後にお金がもらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
医師からは何も言われてませんが
事務の方に傷病手当を申し込むなら次回の検診日に提出された方が良いです、と言われたので次の検診が約1ヶ月後なので、、、、。
休んでくと不安になってきたので。
よく、考えてみます。まだ実際傷口が痛むのでもう少し様子見てみます。

お礼日時:2017/10/17 09:58

4日目分から会社を休んだ分だけ申請すればもらえますが


なるべく会社の締めに合わせてくれと言われる

医師の書く欄もあったりして
けっこう書類は時間がかかる

で有休扱い分は手当金出ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます!
有休はとっていません。会社の締めですね。良いヒント助かりました。

お礼日時:2017/10/17 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!