dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スパティフィラムの葉が先から少しずつ枯れてしまします。その都度、枯れた部分だけ鋏で切っているのですが、しばらくたつと切ったところから少しだけ枯れていて、その繰り返しです。

どうしたらお店に並んでいるもののようにみずみずしく保てるのでしょう?

北向きの室内に置いていて直射日光は射しませんが、さほど暗くもありません。
水は週に2回くらい。表面が乾いたらあげる程度です。

また、栄養ですが、お水をあげるとき、液肥を溶かしたものにしたり、米の研ぎ汁にしたりしています。
観葉植物の場合、コーヒー豆の出がらしを土の上に置いてもいいと聞きましたが、スパティにも有効でしょうか? ご教授ください。

A 回答 (3件)

スパティフィラムは半日陰でも十分育ちますが半日陰で育てていては花はあまり咲きません。


植物は日光により光合成して成長しますので光と水と酸素と肥料が適宜必要です。
花を咲かせるためには明るいレースのカーテン越し位の場所で管理しましょう。
比較的管理がやさしい観葉植物で水が好きな植物ですので水切れを起こすとすぐ葉が垂れ下がったり枯れたりします。
その時は水を鉢底から流れ出る位たっぷり与えるとすぐシャキとした元気な葉に戻ります。
ただし根がしっかり生きていて水分や酸素や肥料分を吸収する力があることが前提です。
スパティフィラムは根の成長が良いので1~2年に1回は植え替えが必要になります。
株の成長も良いので植え替え時には株分けします。
株分けのコツはあんまり細かくしないことで半分ずつに分けるくらいが翌年花芽がつきやすいです。
5月から8月にかけて植え替えと同時に株分けをします。
上手に育てれば1年を通して花が咲きます。
スパティフィラムはかなりの水好きで栽培する時には腰水で行なうところもあるようですが一般には表土が乾いてきたらたっぷり与え鉢植えの皿に流れ出たものは捨てるという一般的な管理で良いと思います。
水遣りは単に水を与えるだけではなく鉢内に新しい酸素を供給する為でもありますし皿に水を溜めていては鉢の底穴から酸素を吸収することができません。
植物は葉だけではなく細い根からも酸素を吸収しています。
とりあえず根鉢を崩さずに鉢から出してみて根の様子を見ては如何ですか。
この季節なら多少根に負担をかけても植え替えする事で株の活性化になると思います。
白い根が鉢の中を一杯に回っているようなら1回り大きな鉢に植え替えます。
また茶色い根はもう生きていませんので取り除きます。
用土は赤玉土7に腐葉土2川砂1にマガンプKなどを入れておきます。
なお、米の研ぎ汁には糠が含まれていて肥料分はありますが頻繁に遣ると目詰まりの原因になります。
コーヒーの出がらしは虫除けになりますがこれも目詰まりの原因になりますので量は程ほどにして下さい。

この回答への補足

大変詳しくて分かりやすい説明で、初心者感謝感激です(T.T)
実はアパート暮らしで土があまり自由になりません。
植え替えるときですが、量販店で売っている「植物用の土」のみでも大丈夫でしょうか?
また、ベランダにいくつか枯れさせてしまった鉢がありまして…、その土を利用できればしたいのですがそういったことは可能でしょうか? 

補足日時:2004/09/14 18:50
    • good
    • 12

#2です。


回答に対する補足拝見しました。
量販店で売っている「植物用の土」で大丈夫ですのでそれにマグアンプKという肥料を混ぜ込みましょう。
古い土を使うときは腐葉土等と混ぜて使うと良いでしょう。
また消石灰を混ぜる方法もあります。
一度植物を育てた土は肥料やミネラルが消費されたり老廃物がたまったり雑菌が繁殖していて疲労していますので使う場合は園芸店で売っている土壌改良剤を使う方法もありますがそれより新たに園芸用の土を買って来たほうが効率的ですね。
頑張って元気にしてあげてください。
来年はきっと立派に花が咲きますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

重ねてのご回答、まことにありがとうございます。
お蔭様で、素人ですが安心してベランダで作業できそうです。これからは気温や日差しもやわらいできますので、時折、カーテン越しの日があたる場所に置こうと思います。
また、いただいたお言葉をヒントに、駄目にしてしまった鉢の処理にも手をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 02:39

葉先が枯れてくるのは いくつかの原因があります。




 1)根腐れ

 2)根詰まり

 3)日焼け

などでしょうか。

北側に置いているとの事ですから 日焼けはないでしょう。
水のやり方も根腐れする感じではないですね。
でも、下に敷いたお皿はどうなっていますか?
溢れたお水をそのたびに捨てているでしょうか。
もし溜まったままで放置すると ずっと根が水に浸された状態で、鉢内の酸素が入れ替わってないと言う事になります。

秋が植え替えに適した季節ですから、鉢から抜いて必要なら株分けをしてみたらどうでしょう。
鉢の中に根がびっしりで身動きが取れなくなっているかも知れないですね。

参考のページを貼っておきますね。
ちなみに私は冬越しを失敗しました・・ 涙

参考URL:http://www.hanaippai.com/hanadb/hana.php?hanaNo= …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。いくつか挙げていただいたなかで、お皿の水に思い当たりました。いつも水をあげたらそのままで、次回あげるときに溜まっている水を捨てていました…(- -;)
URL、ありがとうございました。“お気に入り”に登録して今後の参考にします!。
確かに、寒さに弱いですよね。昨冬は置き場所に悩みました。春から夏にかけては、気を利かして直日に当てるととたんにぐったりしたりして…。
購入して2年目なのですが、最初の年は花も続けて咲いたのですが、今年はさっぱり…。思い切って鉢から一度出してみます。多分、そのまま入れることになると思いますが、空気の入れ替えくらいにはなるかもですね。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/14 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!