dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職動機で
私が貴社を志望した理由は医療関係に興味があり人を助けるという仕事に魅力を感じたからです。
貴社の理念でもある〇〇に感銘を受け幅広い年齢の患者様に安心して治療を受けられる職場環境作りに貢献していきたいたいと思い志願致しました。
これで先生に文をただ読んでいるだけで何も伝わって来ないと言われました
そこで私が今わかることは
・友人から会社の話を聞いて興味を持った
・以前から医療には興味がある
・職場見学は行って無い
・貴社の皆様と共に働きたい
などの点を踏まえて志願動機を作ってみてはと言われたのですがどうしたらいいですか?
例文やアドバイスお願いします

A 回答 (3件)

主さんが医療関係の仕事に希望を持ったと拝察した上で回答させて頂きます。


興味がある上で、じゃあなぜそこを選んだのか、強い理由が伝わってきません。
本当ならば、実際に行って見てみて、職場の雰囲気から志望動機を探すのがちかみちですが、それが叶わないならインターネットとかでとにかく情報を収集することですね。
その会社が独自の取り組みをしているならしめたもの。
実際に見た印象に比べたら微々ですが。

ちなみに私は医療職として病院に転職しましたが、インターネットじゃわからないことが多かったため、実際に電話して見学を申し込んでいきましたよ。見たことで他院との違いを実感しました。やはり肌で感じることが大事ですね。今はその職場で働いています。

余談ですが、会社に見学に行くのは志望動機を探すという意味でも重要ですが、自分の存在を会社に印象付けるという意味でも大切です。ご参考までに。
    • good
    • 0

私が貴社を志望した理由は「私は以前から医療に興味がありましたし、友人から話を聞くに及び、医療関係の仕事は責任感とやりがいを感じる業種だと確信しました。

そして人の命と密接に関係のあるという意味でも非常に興味・関心を惹かれます。貴社で皆様と共に働かせていただき、自分を切磋琢磨し、1日でも早く1人前になり、日本の医療と貴社の実績に貢献させていただきたく存じます。」でいかがでしょうか?
    • good
    • 0

書いてあることがすべて当たり前すぎるんですよね。



「医療関係に興味があり」
そりゃ応募するくらいだから興味あるんでしょ。当たり前です。
だいたい、興味ないのに応募してくるヤツはいません。
応募してくる人はみんな医療関係に興味があります。
私には人間です、って当たり前のことを書いてあるのと同じようなもの。

「人を助けるという仕事に魅力を感じた」
そりゃ人助けっていいことだし、誰にとっても魅力的です。
そもそも仕事というものはすべて人助けですしね。

「貴社の理念でもある〇〇に感銘を受け」
そりゃ理念にするくらいだからいいこと書いてあるわけでしょ。
感銘を受けるというのも当たり前すぎ。

「幅広い年齢の患者様に安心して治療を受けられる職場環境作りに貢献していきたい」
これは当たり前というか抽象的すぎるかな。
そりゃ貢献しないと給料払えないよ。じゃあどうやって貢献するのよ。

それぞれは普通のことを書いているので、マイナスではありませんが、何一つプラスでもありません。
全部具体的な話にしてみてください。

医療に興味があるのはどうしてですか?
仕事はみんな人助けだけど、なかでも医療を通じて人助けしたいのはどうして?
どんな会社の理念だっていいこと書いてるけど、その会社の理念に特に感銘したのはどうして?
安心して治療を受けられる環境を作るためにあなたは具体的にどうするの?

あなたの志望動機はテンプレをコピペしただけの、
誰でも書ける、そして誰が読んでも印象に残らない志望動機です。
誰でも書ける印象に残らない志望動機を書いて、採用されるはずがありません。

まずはすべての要素を具体的に書いてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!