
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
<V1,V2>=<U1,U2>となっているということは、V1とV2はいずれもU1とU2の線形結合で表せるということです。
まず、(1,-1,4)=x1(4,-5,a)+x2(3,b,3)となるx1とx2、(2,-3,-1)=y1(4,-5,a)+y2(3,b,3)となるy1,y2を求めてください。
すると、a,bの値も定まります。
そして、次に変換行列ですが、ヒントとしては
(V1,V2)=(x1U1+x2U2,y1U1+y2U2)=(U1,U2)Pとなります。
真ん中の式の(x1U1+x2U2,y1U1+y2U2)を上手に行列の積の形に変形して(U1,U2)Pの形をつくってください。
方針は以上の通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行列 線形代数 "diag"って何...
-
正値ってなんですか
-
線形代数で正方行列の性質について
-
行列の計算で
-
直交行列が正則であることの証明
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
2次曲面の分類 2次曲面の分類を...
-
行列の問題が分かりません。 3...
-
線形代数の問題
-
確率の問題です、解き方を教え...
-
行列
-
sI-Aは正則か
-
n次べき零行列、n次べき単行...
-
変動行列と共分散行列の表す意...
-
正定値対称行列の逆行列も正定...
-
15%増しの計算方法
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
これは全てです。切れてないと思います。お願いいたします。
Pの行列を求める
すみません、a=7, b=_4までできましたけれど、(v1,v2)=(u1,u2)pとなるLの基底の変換行列Pの求め方が分からないです。教えてください。宜しくお願いいたします。