dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事中にしゃっくりがでて困っています。
人と喋る仕事なのでしゃっくり中は喋るのがなんだか恐いです。

しゃっくりは「横隔膜の痙攣」だと言う事は知ってます。
しかしなぜなるのか・・・・・。

また止める方方として
「息を止める」や「水を飲む」のどは本当に効くのでしょうか?

息を止めてる時にしゃっくりがでたら「ぐぇ」となって苦しいです。。。
仕事中に水を飲みに行くのは不自然ですし・・・。

原因がわかれば予防できるのでしょうか?

A 回答 (6件)

#4で回答したものです。


軽くでも眼球を押さえるのは感心しません。
迷走神経反射を誘発します。網膜剥離に可能性もありますよ。

胃がパンパンであると出やすいですよ。

あなたが年寄りでしたら、冷水を飲むのも感心しません。
これも静脈洞を刺激します。

結構しゃっくりを止めるのは大変です。お察しします。

若い人なら空気を飲み込むだけでも止まるのだけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ~!
軽くでも押さえたらいけないんですね!
なんだか難しい事になりそうですね(汗

胃がパンパンと言うのは「食べすぎ」とかの意味ですかね?
そうなんですか~。
思い当たるような当たらないような・・・。

私は20代前半です。
空気を飲むのがてっとりばやそうですね★
ふむふむ。

お礼日時:2004/09/16 23:31

知っている人は知っている、一発でしゃっくりが止まる方法があります。


 水かお湯をお椀のような器に入れて、手前に口をつけるのではなく、遠い方に口をつけて、頭を下げるようにして、飲みます。できれば上半身が逆さになるような体勢で飲めばもっと効果的です。

 やってみたことありませんが、不自然な行動に見られない方法としてはドリンク剤でも常備して、口に含んでから、体操するふりをして、前屈のような体勢で飲んでみたらいかがでしょうか。

 一度試す価値はあるでしょう。

 しゃっくりの原因として、赤ちゃんでしたら、冷えるとよくしゃっくりしますよね。
 疲れがたまっていたり、冷えたりしているとも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「逆さま」というのがポイントですね!
試してみます。

疲れは・・・はい!相当たまってます!
ドキリとしました(苦笑
今日は仕事先の人がしゃっくりをしてたのですが
その方お腹に「石」あって「今日はしんどい」と言ってました~。(薬で溶かしてるらしいです)

お礼日時:2004/09/16 23:39

眼球を押さえる!これは絶対止めてください。



網膜剥離どころか、下手をしたら心臓が止まりますよ。

専門家が行うならまだしも、素人がするなんて!

炭酸飲料の飲み過ぎで、胃がパンパンになっていませんか?  誘因を除去しましょう。

掛かり付け医など専門家の助言で行動しましょう。

アッシュナー眼圧試験(と言います)は絶対止めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲゲゲ!そうなんですか!
知りませんでした~。
でも軽くマッサ~ジ程度ならいいかな?

>炭酸飲料の飲み過ぎで、胃がパンパンになっていませんか?  誘因を除去しましょう

それはないですね~。
胃がパンパンになったらしゃっくりがでやすいんですか?

お礼日時:2004/09/16 19:54

しゃっくり(医学用語では叱逆)


の原因としてはものの本によると
1 副交感機能亢進
2 下部脳神経異常
3 電解質異常

もちろん大多数は1であり,他の回答者もこれに対する対策を答えていますが,(薬もないではないが効果は確実で無い)特に2ではコワい場合もあるので症状が続くなら内科を受診してください
詳しくは参考サイト

参考URL:http://www.sankei.co.jp/databox/karada/html/240. …
    • good
    • 0

こんばんわ。


以前入院中(絶食中でした)に5日間しゃっくりが止まらなくて、困った経験があります。最初は先生と冗談混じりに笑っていたのですが4日目辺りから寝不足と筋肉痛で真剣に訴えたところ、炭酸カルシウム注射液を静脈注射して貰ったところ、注射中に止まった経験があります。先生も先輩に聞いたらしくて半信半疑だったようです。
それぞれの方で状況は違うかも知れませんが、カルシウム不足がひとつの原因になると思います。足がつったりするのも一緒ではないのかな・・・。カルシウムのサプリはいかかでしょうか。
私の場合、昔はしょうゆを一滴舌の上に垂らすことでしゃっくりを止めていたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カルシウム不足・・・
思い当たるような・・・。
でも5日間筋肉痛になるほどの症状なら辛いですね~。
足はつった事はないのでわかりませんが・・・・・。

でも「ショウユ」は効くんですか?

お礼日時:2004/09/16 19:57

■30秒ないし1分問息を止め、息をこらえている間におなかに力を入れる



■両側の眼球を指で圧迫する。あまり強く押さえると網膜剥離を起こすこともあるので注意。

■空気や冷水を一息で飲み下したり、冷水で顔面や外耳、まぶたを冷やしたりする。

■人に背中や手のひらを唐突にたたいてもらう

病院の治療でなら・・・
■ 舌の付け根部分を圧迫
■ 綿棒でのどちんこを刺激
■ 鼻から冷たい食塩水を注入
■ 胃チューブを入れて胃の内容物を吸引する


病気の場合もあるので心配なら一度通院を。隠れた炎症など重い病気が見つかることもあるとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!