dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

適応障害 復職
こんにちは。20代前半看護師です。わたしは4月から実家を離れて働き始めましが、その後体調を崩し、適応障害・抑うつ状態と診断されて2ヶ月休職をさせていただきました。

先月から部署を異動し、精神科に受診しながら復職。新しい環境で仕事をしている状態です。

しかし、いまひとつ体調が優れず、先月は4回、そして今日。復職してから5回欠勤している状態です。

久しぶりの慣れない仕事に対して身体的な疲労感を感じている、というのもありますが、朝、身体が重いのと、色々なことが頭の中をぐるぐる巡ってしまい、どうしても布団から起きられなくなってしまうのです(以前は眠れなくて睡眠薬を飲んでいましたが、いまは不眠時のみで毎日飲んでいません)。急に辛くなって涙が出てくることもあります。

新しい配属先は優しい人ばかりで、以前より人間関係のストレスは減っているとおもいますし、残業も前の部署より少ないです。夜は11時には寝るようにしてますし、自分なりに休息をしているつもりです。

しかし朝になると気分が重くなってしまい、きょうは仕事に行きたくないと思ってしまいます。
病気に甘えて仕事に行かないだけなのではないか、休みすぎだ、もっと頑張って仕事に行かないといけないと思ってしまい、心が苦しい状態です。

先月の復職から5回の欠勤は多いでしょうか、仕事に行けないのは甘えなのでしょうか。それとも病気の症状の一部なのでしょうか、、、また、台風や生理の影響で気分に波ができる、、なんてことも考えられるのでしょうか

適応障害や鬱で復職された方、もしよろしければどのように朝の憂鬱さを乗り切ったか教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

> 仕事に行けないのは甘えなのでしょうか。



「甘え」って意味は何でしょう。 たぶん、何に甘えているというようなものではないと思います。

> 朝の憂鬱さを乗り切って、適応障害や鬱から復職された方

憂鬱さ、だるさ、疲れ、行きたくない気持ちを一時的に抑えて、頑張って勤めて、かえって、大変になる方は多いのだと思います。

休職や、欠勤、シフト変更などで、うまく乗り切れる場合もあるでしょうし、職場異動で就業環境や人間関係が変わり、なんとか乗り切れる場合もあるでしょう。

> 新しい配属先は優しい人ばかりで、以前より人間関係のストレスは減っているとおもいますし、残業も前の部署より少ないです。

そこでも、復職から5回の欠勤が1ヶ月であり、欠勤せざるを得なかった理由が、辛さ、憂鬱さ、疲労感などであるならば、その職場でさえも、まだきついということなのだろうと思います。

下記は転職斡旋を目的としているようなので、そのまま信用はできないでしょうが、看護師の仕事が大変だと転職する人が多いということはあるのだと思います。
http://hiyoko-nurse.com/job-change/yametai/749/
しかし、一般の大卒でも、初年度転職は結構多いです。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-1165 …
中には、甘えや勘違い、思い違いなどもあるのでしょうが、勤務し定時はきちんと緊張して就業しなければならないという社会人への生活の切換がうまくできない人も多いのだと思います。看護師は、ただ緊張というのだけではなく、かなり大変な感性をもつ患者さんや家族との直接的関係が多いから、適応障害を起こしやすいのだと思います。
勤務先、配属先によっては、勤務時間も大変です。 そうした勤務形態が楽な職場に転職することで、すっかりよくなる人もいるみたいです。

現在の勤務先ではないところを探すのは、けっこういい手かもしれないです。
看護師という資格を持っていることは、すごく有利だと思います。
http://nayami.tabine.net/kensaku/s_1/%E4%B8%80%E …
http://nayami.tabine.net/ns/1/011673.html
http://nandemo.tabine.net/wh/006543.html
    • good
    • 0

普通に仕事を辞めたら良いと思います。



自信や忍耐は壁を乗り越えたり、結果を出したり、耐えたりすると付いていくもので、逆に逃げたり、諦めたりすると減少するものです。

こうすると諦めろなどネガティブに聞こえますが、アルバイトや休みの多い職場で少しずつ忍耐を鍛える事が重要です。

ある程度やれるようになれば別の職場でも復帰しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!