dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病で休職中です。
気分も体もずいぶん調子よくなって来たものの、とにかく
何をするにも億劫です。

そろそろ仕事に戻らなければと思うのですが、どうしてもその意欲がわきません。
怠け病になってしまったのかとも思います。

うつで復職に成功された方、復職されたのはどのようなタイミングでしょうか。

焦らず待っていれば自然と会社に行きたい、行こう、と思えてくる
ものでしょうか。

でも、このままだと、単にずるずると怠けているだけのような気もしてきます。
億劫なのを堪えて、なんとか会社へ行かないと、復職出来ないのでしょうか。
みなさん、そうやって頑張って復職されるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 うつ病で3年休職、復帰してほぼ1年です。

経過は順調です。
 私は、家でだらだらしてたら、自然に仕事したくなりました。
 復職当時、億劫感は残ってましたが、家事掃除はイヤでも、好きなことはいくらでもできました。「楽しい」という感覚が戻って半年以上経った頃です。
 それまではずっと、何をしていても心の底から、「無意味、無駄、無価値」という声が聞こえて、「生き甲斐」を邪魔していました。
 だから、「意欲のあった頃が懐かしい」って、すごくよくわかります。でも、すごくゆっくりでしたが、意欲はきちんと戻りましたし、むしろ前よりずっと、何でも楽しいです。普通の日常ってすごく貴重なものだし、病気の辛さを凌ぐために、持ってない物より、持ってる物を数える癖がついたので。
 復職後の経過ですが、やはり妙な不安が起きるようになり、しばらくは、相当キツかったです。一年たった現在でも、仕事のペースは昔の三割で、毎日、十時就寝、趣味をやる時間はなく、これでも復職が早かったのかと思うくらいです。
 多分、「意欲」が戻ってきたら、復職より先に、やってなかった趣味やら何やらに、手がつくんじゃないでしょうか? 
 ですから、それまでは、ヒヨコが生まれるのを待つように、大事に暖めてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>多分、「意欲」が戻ってきたら、復職より先に、やってなかった趣味やら何やらに、手がつくんじゃないでしょうか? 

あなた様と、他の皆様の回答を拝見し、だんだん自分の気持ちもわかってきました。
今の私は、「何をやっても億劫・面白くない」です。
決して仕事(だけ)がイヤなわけではない。そんなことがわかってきました。

ただ、お茶を飲んでいるときだけがほっとします。
少なくとも怠けぐせとは違う。いえ、もしも怠け癖だったとしても
それを受け入れて、その日を焦らず待とうと思います。

お礼日時:2006/11/18 15:26

うつで休職2回経験しました。



2回目の復職の時も、苦しい時期がありましたが、その時に教えてもらった本です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4007001154/sr …

私の経験ですが、億劫さは、実にまだ残っています。前のように、ただ用紙に名前を書くといったことすらできないとか、動くのもメンドウということはさすがになくなってきましたが。そういう意味では、まだまだ私も葛藤中です。

でも、はっきりと言えるのは、しばらくは怠けてて好いこと。そして、医師と相談の上で、準備を始めること。心→身体→テスト→実践→反省→修正。この繰り返しとなります。

復職は、残念ですが、頑張らないとできません。でも、頑張ればできます。頑張ってもできない時には、別の道を選択もできます。しかし、どれも、治療をきちんと続けて、第三者(医師)と相談しながら、です。自分で勝手に思い込んではいけません。かなり悪いほうには簡単に傾きます。できれば、退職ももっと改善してから良く考えましょう。

>焦らず待っていれば自然と会社に行きたい、行こう、と思えてくるものでしょうか。
→私の場合、「もうメンドウだなあ・・・」でした。(^^; でも生活もあるし、ずっとこのままでもいけないし、体調も散歩に行くくらいはできるようになってましたから復帰しました。2回目でしたが、やっぱり半年近くは苦しかったけれど、1回目の失敗があったからこそ、乗り越えられました。

ご自分の生活パターンも、そのうち観察できると心強いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、本当にありがとうございます。

ご紹介いただいた本は、つい先日、私も入手しました。

皆様方のアドバイスを頂いて、だいたい大まかにわかってきたのは、
うつが治ってくると意欲は出てくると思われるが、復帰するときはそれなりに(それぞれに)
「大変だ」ということです。

確かに、長い休みの後復職するには、どんなに完治しても、るんるんで復職できるわけではないことはわかりました。(それは覚悟します。)

ただ、もうひとつ、「早すぎる復帰は、たとえ通勤(勤務)は出来たとしても、本人は辛く、
生産性もあがらないことは確かなようだ」
ということもありそうです。

復職は、給料(生活)うんぬんと係わってくることですのでむずかしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/18 15:37

治療中の人なら、回復の過程で誰もが体験する状態だと思います。


寛解しただけで完治してないのではないでしょうか。
言葉に表すと「うつ」と一言ですが、回復フェーズによって症状が微妙に違います。

勘違いする人が非常に多いんですが、気分が落ち着き始めた状態とは完治したことではありません。
意欲が出たり仕事が出来るようになるのはずっと後です。

> みなさん、そうやって頑張って復職されるものなのでしょうか。
逆です。
素早く復職しようと思ったら、「頑張らない」のが一番早いんですよ。
暫くはストレスにセンシティブに反応してしまうので、焦ってストレスを溜めないことが最良なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答本当にありがとうございます。

うつになるのは初めてなので、よくわかっていないんです。
気分も落ち着いて来ているので余計にわかりません。
お茶も楽しんで飲めるようになった、でも会社へ行く気がしないというのは、
単なる怠けではないだろうか....。
だれもが連休明けや月曜日には会社へ行きたくないと思うように...。
 だれでもたまには買い物に行くのはおっくうになる。
 散歩も楽しいわけじゃない。
この、いつもの「億劫」と自分の「億劫」はどこが違うんだろうって。
そう考えてしまいます。

>素早く復職しようと思ったら、「頑張らない」のが一番早いんですよ。
>暫くはストレスにセンシティブに反応してしまうので、焦ってストレスを溜めないことが最良なんです。

そうなんですね。
「いつもと同じ」「だれでもある」億劫なら、少しは頑張らないと
いけないですよね。
だから、私も頑張らないといけないのかな、ゆっくり休養したり
待っているだけじゃだめかも、と少し焦っていたようです。

気分は落ち着いているのに、意欲だけが出てきません。
今日も一日、外にでませんでした。
意欲があったころが懐かしいです。

お礼日時:2006/11/17 16:14

専門的な回答は出来ませんが、私自信が伝えたいと思ったことを言います。



自分の実力以上のことを無理にしようと思っちゃ駄目です。
その用意が出来ていないから、頑張っても辛いだけなんです。
こうなったら良いという願いを込めながらやっても、成果は使う力の割には薄いと思います。

今は、sango30さんが誰にも影響されずに、本当に自分一人でしたいと思ったことだけをして欲しいと思います。
この場合の「したい」=「着実にやっていきたい」ぐらいです。

今の自分の正直な気持ち、はっきりさせてあげて下さい。
今のままじゃ悪いような気がする、というのもsango30さんの気持ちのひとつなのかも知れませんが、そうではなくて、一番大きい奥底にある本当の気持ちです。


うつ病になる人は、人それぞれでしょうが、自分の考えと世間の考えのずれに不安を感じることがあるのではないかと思います。
でも、そこでやっぱり、つらいときは自分の考えを大事にしてほしいと思います。
辛いときだからこそ、自分を後回しにしないで下さい。
一番つらい人が自分を一番大事に出来なかったら、本当の孤独です。

億劫=悪いではないです。
今そういった気持ちである事実を認めてあげて下さい。
今の自分を直視してください!
悪いことなんか何もないです。
今自分がそういう気持ちだということを、大事にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

自分が一番やりたいこと...
よっく考えてみると、何も無いんです。
買い物も、冷蔵庫がカラだから「仕方なく」買い物に行く。
お散歩も、部屋にこもっていると体に悪いから「頑張って」行く。
やろうと思えばできることも、やりたくてやっているわけじゃ
なかったです。

強いて言えば、おいしいお茶を飲みながら、ボーっとすること。
これが一番やりたいことです。
復職なんてまだまだでしょうか。

やる気がでないって、辛いし、つまんないですね。
早く良くなりたいです。(焦らずに。)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/17 11:00

うつで再休職中です。

仕事に戻りたいですが、産業医に止められています、上司は首を長くして待っています。(爆)
今回は親の死と仕事環境の小さな変化、もう一人の親の成年後見事務と重なったために降参してしまいました。十二月は最後の仕上げです。気楽。

前回は出向先でのトラブル、帰ってきてからの仕事の不適合で半年以上休み年収がが七十%になっちゃいました。天引き額を差し引くと可処分所得は四十%(泣)
その時産業医から言われた言葉「仕事のことを完全に忘れるまで復帰は無し」(笑)
億劫なのはまだまだ復職考慮以前です。順調に回復するとそのうちイライラしてきます。「いい加減仕事をさせろ」になります。
頑張ってなんて言ってる内は駄目です。
イライラからまた一ヶ月でやっと復帰許可でしょう。
先は長いので「なまけ病」などと思わずまずはしっかり「健康な身体造り」に励みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ご経験からのアドバイスとても参考になります。

いい加減仕事をさせろ、ああ、そう思えるようになりたいです。
しばらく「やる気」、こうしたい!ああしたい!という気持ちが
心の中に無かったので、「やる気」というものがどんな風に
わいてくるのか、忘れてしまっていました。

考えれば、元気であればこんなに毎日「お休みの日」が続いて
いたら、きっと、何かしたい!と思いますよね。

それが出てこない、ということは、やはりまだまだ普通ではないのでしょうか。
焦らず健康目指して治療(休養)に励みます。

お礼日時:2006/11/17 11:07

こんにちは、鬱から4ヶ月休職し復職しました。



復職のタイミングはお医者様とよく話し合うことが必要ではないでしょうか?
今どのような状態か(何をするにも億劫である)といった点を話して
はたして復職していいものかどうかと。

私個人の考えですが、億劫なのは症状の一部ではないでしょうか。

億劫なまま復職しても、仕事に対する意欲なんてわくはずもありませんよね。再発の爆弾を抱えたまま仕事したって何にもなりませんよ。

私自身の経験ですが、復職は早かったと思います。
復職後にフルタイム勤務であったのも問題ありかと思いますが
質問者様のように仕事に対しても「億劫」を感じてしまい個人の生産能力がはてしなく下がっている状態です。

自分で「もう働ける」と思ってからさらにもう何ヶ月か休職してから復職するのがよかったかなとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。

確かに先生には「うつで最後に残る症状が億劫だ」とは言われました。
でも、この億劫さは、休んでいて怠け癖がついてしまったんじゃないかとも考えてしまいます。

あまりに億劫が続いているので「意欲って待っていれば本当に出てくるんだろうか」
そのような心配がありました。

じっくり先生と相談してみようと思います。

うつが治った方で、「意欲が出てきた」という体験がありましたらお聞きしたいです。

お礼日時:2006/11/16 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!