dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

適応障害と診断されました。これは休職すべきなのでしょうか。

病院に勤めている管理栄養士です。今年で3年目になります。新人のから2年目の11月までは今とは違うところで勤務していましたが、そこから転勤をして今の場所で勤務をしています。

前の職場と違い、今の病院の栄養科はとても厳格な上司がいて、1月からは殆ど毎日怒られています。その怒られている原因も、報連相ができていなかったり、一度失敗したことをもう一度繰り返してしまったりしていたからです。これは完全に自分の落ち度であり改善が必要です。上司も、一つ起きたミスに対して改善点を挙げてくれたりしていました。ただそれでも同じ過ちを繰り返してしまい、上司の説教は日に日に長くなってきました。

同じ過ちを繰り返す原因は自分が適切に対処できていないから…というのもあるのですが、上司からの指導でどこをどのように指摘されたのか覚えていないからなんです。

上司は最近3〜4時間かけて指導をします。定時後であれば17時から21時であったり、遅い時は23時まで話があります。すると、最初は自分のミスはこう間違っていてこういうところがダメだったと言ってもらえるのですが、他の話も聞いているうちに何で指摘を受けたのか忘れてしまうのです。あれ?なんて言われたっけ?…と。なので結果的外れな改善策で動いてしまい、また間違えて長い指導をいただく…という形になっています。

それを半年間も続けていると徐々に上司が何を質問してきたのかまで忘れるようになってしまって…朝もすぐ覚醒してしまい、頭がうまく回らないまま職場に行き、また夜遅くまで指導されて…仕事を家に持ち帰って睡眠時間は3時間、みたいなことが増えてきました。加えて、最近上司からは3年目はもうなんでも私が教えなくてはならない経験年数ではないから全部自分で聞きに来いって言われました。それは当たり前なのですが、聞いたらそんなことで聞いてきたの?って言われるし、聞かなかったらまた怒られるしで本当に辛いです。
職場に同期はいますが、上司の愚痴を言おうものならそれがそのまま上司に伝わるようになってるので心を開ける仲間もいません…

辛いなと思って…病院に行ったら適応障害と診断され、すぐ病休で休めるよと言われました。でも、上司は僕が3年目相応の能力が全く身についてないから指導しているのだというし、正直自分でも一般的な3年目の人には全く劣ってると思ってます。それに、今自分が休んだら、戻ってきたら上司にどんな態度を取られるかわからないと思って…なかなか決断できません。

上司は最近僕に対して言葉は厳しいです。私に聞けないのはあなたがプライドが高くて傲慢で自尊心が高いから聞いてこないんだ、私は具体例も出しているし、改善楽もいつも投げているし、最大限やれることはやってきている。それを自分のものにしようとしないのが悪い。と言われます…怖すぎて最近泣いてしまったらなんの涙なの?とまた1時間くらい怒られました。精神がすり減ってるのは自分でもわかります。 でも病院自体はすごく良いところだし、3年目の実力がついていないのは本当なんです。

うまく決断できないんですけど、この場合はとりあえず一度休んだ方が良いでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

適応障害だけ?



特に職場向けの診断書には「適応障害」という診断名が多用される傾向にあります。
その理由は色々ありますが、適応障害という疾患は、その人の生来的な素質や遺伝負因に関係が薄く、具体的ではっきりした原因があり、その原因を取り除けば比較的容易に症状が軽快する、とのニュアンスが強いからだと思います。
皇室のある方や有名な女優さんにもこの診断名が使われ公表されたのも、そのような理由が含まれていると想像されます。

質問者さんの場合、上司のパワハラが原因で心身の不調や深刻な苦痛が継続しているとの診たてだと思います。
であれば、その職場にいてその上司の下で働いている限り、適応障害は軽快しないし、仮に休職して症状が改善したとしても復職すればまた再発する可能性が大きいでしょう。
遷延すれば適応障害でなくPTSD的な経過になってしまう可能性もあります。

ここからは勝手な想像ですが、管理栄養士の資格を取れる人が知的障害であるはずはなく、質問文からは同僚の方が件の上司に不適応を起こしている様子も感じられず、さらに転職した理由が前職場で何らかの問題があったからとするなら、質問者さんには適応障害以前に、何らかの特性は無かったのでしょうか?
上司のパワハラが始まるに、質問者さんの何らかのミス多発がなかったのでしょうか?

同じミスをくりかえす、当然の手順を覚えられない、相手の言葉の真意をくみ取れず対人関係で齟齬を生じるなどのことが、学生時代からなかったのでしょうか?
もしそのようなことがあるのであれば、まずは少なくとも休職し、その点のしっかりしたアセスメントと対策を練ったうえで、改めて適職・適職場を探すのがいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

休職か退職ですね。


技量に合った環境に身を置いたほうが良いです。
平均と比べても仕方がない。

休職したところで自分の職能が上がるわけでもなく、職場の求める水準が下がるわけでもないので、休職は本質的に何の意味もない。
根本的な解決としては退職以外にない。休職はそれを先延ばしするだけです。

人も職場も上と下があって平均があるわけです。
職場が平均か、自分が平均か、そんなことはどうでも良い。自分に合っているか否かです。
今の場所は自分に合っていなかった。環境を変えるということはそういうリスクを負うということです。
    • good
    • 0

那須方面で休養して、大田原牛をたんまり食べたら治りそうな気がしますが

    • good
    • 0

あなたを適応障害と診断した医師に相談するのがベストです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!