
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
超簡単に説明させてください。
超簡単なので、恐らく誤解を生んだり、正確性に問題があるかもしれませんが、80%くらいで読んでください。
定在波が理解していれば十分です。
簡単には、共鳴現象ですよ。筒の中の波長が大きければ低い音が出ます。逆に波長が小さければ高い音が出ます。穴をたくさん塞げば低い音が出ますよね?これは筒の中の共鳴範囲が長くなるので、波長が長いと思ってください。逆に、開放すれば高い音が出ますよね?
さらに、強く息を吹き込むと倍音がでますよね?これは空気の流れが強くなって、振動が倍になるので高い音になるのです。ここから倍音って言います。実際に空気の振動も2倍になっています。
本当は、音は横波ではなく縦波なので疎密波です。でも、一般には横波の方がイメージしやすいので横波で説明しました。ここに不正確なところがあるのですが、原理的にはOKなので、あしからず。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
叫び声などのスペル
-
5
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
6
カデンツを覚えるには
-
7
近所の人がモスキートトーンを...
-
8
「カンカン」っていったい・・・
-
9
日本語を学んでいる韓国人の方...
-
10
音楽に関する四字熟語
-
11
人の耳は何メートルまで人の声...
-
12
年月の読みかた
-
13
どうしてミとシはシャープが無...
-
14
音の合成について教えて下さい...
-
15
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
16
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
17
「価値観の相対化」って??
-
18
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
19
クラリネットとSAX、どちらが吹...
-
20
db(デシベル)とphon(ホン)...
おすすめ情報