dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急!!!!
わからないくやちぃ
中学生理科イオン

「大至急!!!! わからないくやちぃ 中学」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 質問ですが50立方センチメートルにすると水酸化ナトリウムの量は半分になるんですか???

      補足日時:2017/11/17 18:16

A 回答 (3件)

No1です。



回答で「とりあえず、100ml(忘れないでね。)について考えます。」
としてあります。
最初溶液はすべて、(塩酸分の)100mlでしたよね。
その半分の「50ml」の溶液を蒸発させたのですから、中に溶けている量も半分にならなければいけませんね。
※当然、取り分けても、濃度は変わらないことは知ってますね。

追伸
こちらは、回答が付く前に締め切って削除しておかないと、回答が付くと削除出来なくなりますよ。
なんなら、同じ回答をつけましょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10068681.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答がつく前に締切ると削除できないとはどうゆうことですか?

お礼日時:2017/11/17 22:21

文章問題嫌いでしょ?



ちゃんと読めば、
回答が付くと削除出来ない。
と、書いてますよ。
同じ質問を複数回することはマナー違反で、得に古株の優秀な回答者さんに敬遠されることになるリスクがあります。
もし、解決したならば締め切る。そうでないなら、もっとわかりやすいこちらの質問で回答を待つ。
というのがマナーです。
新たな質問があれば、別質問にしてください。
この質問の回答に関係する質問であれば補足で十分ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても怒らせたようでごめんなさい。以後気をつけます

お礼日時:2017/11/17 23:18

先ずは、結果の整理


とりあえず、100ml(忘れないでね。)について考えます。
※入力がめんどくさいので、「cm^3」を「ml」としています。
Bはちょうど中和(4gの水酸化ナトリウムが中和されてできた塩化ナトリウム水溶液)
ということは
Aは「塩酸」「が余っていて
2gの水酸化ナトリウムが中和されてできた塩化ナトリウム水溶液
+元の50ml分の塩酸が余っている。
Cは「水酸化ナトリウム」が余っていて
4gの水酸化ナトリウムが中和されてできた塩化ナトリウム水溶液
+4gの水酸化ナトリウムが余っている。

(1)ここでは、溶液の量が「20ml」になります。つまり元の量の1/5となります。
A:溶液10ml分の塩酸が多く残っている。
これを中和するのに必要な水酸化ナトリウムは?
Bの結果から、0.4g
これを溶液Cで加えるためには、...
となっているのです。

(2)今度は「50ml」ですね。
・2gの中和しなかった水酸化ナトリウム ・・・X
・2gの水酸化ナトリウムから中和で生じた塩化ナトリウム・・・Y
が残っていることになります。
Xはそのままなので、説明は省略
問題はYです。
本来は、水酸化ナトリウムの中和反応から「2gのNaOHが中和して出来るNaClの重量」を計算しなくててはいけませんが、今回はラッキーなことに「溶液Bの50mlでの結晶が3g」と、値が出ています。
これが、Yの値ですから答えは
X+Y=....
となるのです。

分からない点があれば、補足してください。

今回は関係ありませんが、溶液を蒸発させると「余った塩酸」は一緒に蒸発してしまうので残りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問補足に書きましたお願いします

お礼日時:2017/11/17 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!