dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも分からなくて…contribute to 名詞、object to 名詞、reject to 動詞、hesitate to 動詞、cling to 名詞、venture to 動詞、refuse to 動詞、reply to be used to 動名詞、refer to 名詞、to のあとに何を持ってこれるのか迷います。何かルールありますか?前置詞か不定詞か判断するのか、動詞の意味なのか、いまいちスッキリしません

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。1話すのをやめた (動名詞を目的語にとる動詞の仲間)2話すために立ち止まった(不定詞の副詞的用法

    When it comes to(solve , solving )the problemという表現〜ということになるという表現to のあとになにが来るか判断する方法があるのか?暗記しかないのか?object to (join, joining)the party など、他質問の表現において、to のあとに何がくるか判断するのにto が前置詞だから名詞相当語句がくるとした場合、前置詞かどうかどう判断するのか?また何を持ってくるのか判断するの方法があるのか? 暗記なのか?を知りたくて質問しました。

      補足日時:2017/11/19 09:40

A 回答 (11件中11~11件)

どなたも回答していないので気になっているのですが、質問者さんは提示されている動詞の場合のto以下の種別が知りたいのか、或いは本格的に動名詞、to不定詞の使い分けの知識を含めて前置詞のtoを今回をきっかけにして理解したいのか範囲が不明です。


大まかで良いのですが
1. 提示している動詞の場合だけで良い
2. 本格的にto不定詞等の知識が知りたい
どちらでしょうか?
参考までに下記の英文を正誤を判断して頂けると幸いです。
1. I stoped talking.
2. I stoped to talk.
質問者さんの知りたい範囲をもう少し具体的に教えて頂けると幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!