
suggest+人のあとに続く動詞は、toをつけるのか、ingをつけるのか、はたまた原型なのか。
例文を作り、その文章をGoogleで調べたらそれぞれヒットしてしまいます。ただ、ヒットした全ての文章がネイティブによって書かれたものとは限らないので、本当のところを知りたいのです。
<例>上着を一枚持っていったほいうが良いよ。
I suggest you to bring an extra jacket.
I suggest you bringing an extra jacket.
I suggest you bring an extra jacket.
どれが正しいのでしょうか。
That節を使っても良いのですが、そうすると言い回しが少しくどくなってしまうような場合の文章ですので、That節を使えばいいじゃないかというご回答はご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
1.I suggest you to bring an extra jacket.
2.I suggest you bringing an extra jacket.
3.I suggest you bring an extra jacket.
suggest の意味は大きく二つに分かれ、「するべきプランとして何かを提案する」と、「何かが本当であろうとそれとなく暗示する」があります。
「提案する」の場合は、suggest (to 人)(that)主語+原形動詞
または、suggest 動名詞 が使えます。
「暗示する」の場合は、本当のこととして暗示するわけですから、現実の時制を使って suggest (that)主語+動詞 となるのが普通です。
以上を踏まえて、
1.はsuggest 人 to do の形なので使えません。「提案する」は、あくまで選択肢として案を提示するだけなので、I want you to go there. など動詞+目的語+to do の形に見られるような目的語を駆動する感覚はありません。
2.人に提案すると言うことで、suggest to you とする必要があります。
3.正しい言い方です。ただし、これは、他の方も言われているように、that節が省略された言い方です。このことは、
I suggest he bring an extra jacket. とは言えても、I suggest him bring...とは言えないことから明らかです。
suggest one's doing の形は自分ではあまり見たことがないのですが、「提案する」の意味で使うことが出来るようです。よって、
I suggest your bringing ...なら正しい表現になると思います。
なお、イギリス英語ではsuggest+主語+動詞 の形を「提案する」の意味で使うというのは、自分としては初めて聞くことです。
No.8
- 回答日時:
ANo.3です。
私の最新回答はANo.7ですので、そちらを参照して下さい。ANo.3へのお礼の中で、
>もしもsuggest+人+原型で正しいということであれば、例えば
>I suggest her buy the magazine too.でもOKということですね。
とお書きになっておられますが、私のANo.7における『実例英文法』第四版('A Practical English Grammar'の邦訳)の引用は「所有格を使うか、人称を省略する。それ以外はthatを使う」ということであり、御質問のように「thatを使いたくない」というお考えは再考された方がよい…ということを暗示していました。
『実例英文法』の記述に準拠すれば、文法的には以下のパターンだけが認められるようです。
1) "I suggest [or suggested] her buying the magazine too."
2) "I suggest that she buys the magazine too."
3) "I suggested that she bought the magazine too."
4) "I suggest [or suggested] the magazine too."
『実例英文法』の原著はイギリス英語を中心に書かれているので、訳者の江川教授がアメリカ英語の語法について、克明に《訳者注》を入れています。
その289項「提案」の末尾の《訳者注》は以下の通りです。
「suggest、proposeなどに続くthat-節の動詞の形について、イギリスとアメリカでは相違があることは235の《訳者注》で触れた」とあり、その235項の《訳者注》は以下のようになっています。
「アメリカ英語では上のような動詞【註:suggestを含む】に続くthat-節にはshouldを続けず、動詞の原形(仮定法現在)を使うことが多い【以下略】」
「shouldの省略」については書かれていますが、「thatの省略」については触れられていません。
No.7
- 回答日時:
ANo.3です。
私が持っている『実例英文法』第四版(Oxford大出版局の'A Practical English Grammar'の邦訳)には「提案を表す間接話法」として、次の四つのパターンが出ています。
1) suggest/suggested(+所有格)+動名詞
【用例】"Tom suggests [or suggested] (our) having a meeting. (トムは会を開いてはどうかと云っています/云いました)
2) suggest that +主語+現在形の動詞 [or should]
【用例】"Ann suggests that he sells [or should sell] his house.(アンは彼が家を売ったらどうかと云っています)
3) suggested that+主語+過去形の動詞 [or should]
【用例】"Ann suggested that he sold [or should sell] it. (アンは彼がそれを売ったらどうかと云いました)
4) suggest(時制は自由)+名詞 [or 代名詞]
【用例】"Mr Jones suggested a meeting. (ジョーンズさんが会を開くことを提案しました)
ここには、質問者が望んでおられるthat抜きの「suggest+人+動詞」という要素は見当たりません。
同じ本の「間接話法」の項に次のような例文が掲載されています。
'Shall we meet at the theatre?' he said.
=He suggested meeting at the theatre.
=He suggested that we should meet at the theatre,
(全て同じ意味で「彼は劇場で会いましょうかと云った」)
『日本人に共通する英語のミス[ビジネス編]』(石山輝夫 著、The Japan Times)に「suggestが『~を提案する』という意味で用いられる時はthat節の中の助動詞はshouldに限られている。このshouldは『義務』を表す用法ではない。that節の中が一種の仮定法になっており、その関係でshouldが用いられている、と理解すればよい。
最近では、このshouldを用いない傾向が強い。特にアメリカでは全くshouldを用いない。その結果。I suggest that the meeting be put off till May 10.という英文がまかり通っているが、これは正しい英文である。
こういう文脈ではthat節の中では通常助動詞shouldかまたは仮定法現在(動詞の原型、すなわち三人称単数の主語でも動詞に-sを付けない)を用いる」とあります。
No.6
- 回答日時:
NO.5です。
2番目のI suggest you bringing an extra jacket.がよいかどうかですが、NO.5でも触れたOxford Univ. PressのAdvanced Learner's Dictionary of Current Englishでは、suggest の取り得る形としてTg(=他動詞+動詞ing)を挙げていますが、
Tsg(=他動詞+名詞('s)+動詞ing)を挙げていません。
つまりこの辞書に従うと、
I suggest bringing an extra jacket. はOK、
I suggest you bringing an extra jacket や
I suggest your bringing an extra jacket はNG.
ということになるようです。これとNO.5をあわせて考えると、誰かに何かをすることを示唆する、という意味でsuggest を使う場合はthat 節を使うしか方法はなさそうですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
このような疑問は高等学校レベルの学習辞典には書いてあるので、そういった辞典を見れば解決する問題だと思います。たとえば、研究社の「新英和中辞典」Oxford University Press のOxford Advanced Learners' Dictionary of Current English等には、基本的な動詞がどのような目的語や前置詞、不定詞のとりかたをするかが細かく書いてあります。3番目のI suggest you bring an extra jacket.はOKですが、これは、「suggest + 目的語+原型不定詞」という用法があるからではなくて、これは、that節のthatが省略された形です。どうしてそう言えるかといえば、目的語が彼だった場合、下記のようになるからです。
× I suggest him bring an extra jacket.
○ I suggest he bring an extra jacket. (= I suggest that he bring an extra jacket.; I suggest that he should bring an extra jacket.)
bring がbringsとsがつかないのは仮定法現在と呼ばれる用法です。「仮定法現在」で検索されればたくさん解説がでてきますが、たとえば下記をご覧ください。
http://eigokyousitsu.nomaki.jp/grammar/kateihou2 …

No.4
- 回答日時:
へーえ。
不思議ですね。Oxfordのpractical Englsih Usageによれば
SUGGEST
1. Infinitive not used
Suggest is not followed by object+Infinitive. That-clauases and-ing structure are common.
Her uncle suggested that she (should) get a job in a bank.
Her uncle suggested getting a job in a bank.
(NOT Her uncle suggested her to get a job in a bank)
下記のCanbridge辞書にも同様の例題あり。
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=7 …
英語と米語の違いかなと思い
コウビルド英英辞典の例題をみると
Mary suggests using a neutral lip pencil.
がありました。
'Longman Dictionary of Common Errorsの方が間違っている可能性が大と思います。
もう一点ですが、
○ I suggest you buy the magazine too.はANo1さんが指摘をしている「「make」 等の使役動詞と同じ扱いになります」と考えていますが、suggestがし使役動詞であると、記述している文法書が無いのです。見つけた方がいらっしゃれば教えてください。
No.3
- 回答日時:
'Longman Dictionary of Common Errors'という「間違い易い英語」的な本に次のような例文が出ています。
× I suggest you buying the magazine too.
○ I suggest you buy the magazine too.
× I suggest you to take more exercise.
○ I suggest you take more exercise.
【suggest (that) someone do something】
最後の行の"suggest"と"do"は原文ではボールド(太文字)になっています。つまり、公式としては《原型を使う》ということが“示唆”されているわけです。
なるほど、ありがとうございます。
挙げていただいた例文および私が書いた質問文のなかにある例文でもそうですが、suggestに続く「人」をあいにく"you"にしてしまったため、そのあとに続く動詞がたとえ原型でもthat節を用いた文章のthatとshouldを省略したパターンにすぎないかもしれないという不安があります・・・。youは主語も目的語もyouですから。。。
もしもsuggest+人+原型で正しいということであれば、
例えば
I suggest her buy the magazine too.
でもOKということですね。

No.2
- 回答日時:
a) I suggest you to bring an extra jacket. X
b) I suggest you bringing an extra jacket. OK
c) I suggest you bring an extra jacket. X ?
a) suggestの後にto不定詞は文法上間違いがある。
c) have him bring an..の様な使い方をイメージしてると思いますが、たぶんsuggestをhaveと同様に使うことは出来ないと思います。文法書を確かめたわけではないので、OKとの回答があればその方が正しいのかもしれません。
追記、Ano1さんの”使役動詞”は上記の使用方法と思いますが、
let
have
make
help
は使役動詞と確認できましたが、suggestを含むとは記載されていません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/使役
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 提示文の関係代名詞節の文型の違いによるニュアンスの違いについて 2 2022/12/12 14:54
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 構文は? 2 2022/05/26 05:35
- 英語 suggest to A that S (should) do 「Aに⋯することを提案する」このto 2 2023/07/27 02:01
- 英語 提示文の表現の可否について 2 2022/08/17 22:03
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 I bet people are making a fuss, that they're happy 1 2023/02/19 08:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
I suggest you to go there. は誤りですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
suggest for 人 to doは誤り?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
hopeやsuggestの語法について
英語
-
5
Suggest の後の動詞は本当に原形だけですか?
英語
-
6
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
offer A to do の用法について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
9
refuse+~ing と refuse+to do の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
so形容詞+as to doの覚え方
英語
-
11
not~orとnot~nor
英語
-
12
なぜspaceは無冠詞でuniverseはtheが付くのか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
主語 is that SV という文って文法的に合っているのでしょうか??
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
14
違いを教えて!keep on ~ing と keep ~ing
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
不定詞での副詞の場所
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
not so much asを本質的に理解したい。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
spend「費やす」につく前置詞onとin の使い分けを教えてください。
英語
-
18
most of the peopleとmost peopleの違いと、
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
19
英語 otherの使い方 ー後ろに単数名詞と複数名詞が来る違いは?
英語
-
20
負極と陰極
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
be going toにあとに名詞があり...
-
私はサッカーをします I play s...
-
入力済みを英語で
-
thinkの あとに・・・
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
「株式名簿」の英訳を教えてく...
-
「かかる」と「かける」の複合...
-
To play と Playing の使い...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
be動詞+動詞の原型
-
beingの存在について 前置詞の...
-
stillの位置について stillは一...
-
英語の動詞 ski の 三人称単...
-
ランクアップって英語でしょう...
-
family の使い方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報