No.6
- 回答日時:
No.4です。
>大きさが無かったら見つけられないのでは?
「光」「電磁波」「重力」などは、「大きさ」はありませんが「見つかって」いますよね?
「力」とか「熱」とか「エネルギー」とかも。
「見つける」とは、どういうことを指していますか?
No.3
- 回答日時:
はじめまして
現在の標準理論では素粒子がいちばん小さいとされています。
というよりも、いちばん小さいので「素」粒子という名がついていますのでね。
なお、量子論と一般相対論を含んだ理論として、現在、研究されている超弦理論(超ひも理論)では、素粒子よりも小さい弦の振動により素粒子が生み出されているとされています。そうなると、この弦がもっとも小さいことになります。もっとも、超弦理論は完成されたものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
スピンとパリティについて・・・
-
5
タウ粒子を使えば地球の内部を...
-
6
素粒子と素粒子の間には
-
7
この世に、完全な球体は存在し...
-
8
統計力学(量子統計) 演習問題
-
9
希薄流体とボルツマン方程式
-
10
磁力線と光子
-
11
フェルミエネルギー
-
12
光のうなり
-
13
仕事の大きさの問題です。
-
14
相関関数
-
15
光より早いもの
-
16
ラプラスの悪魔について
-
17
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
18
状態密度って
-
19
反物質とは?
-
20
オフセット印刷用の白インキに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
素粒子って宇宙誕生のときにできたんですよねたしか