
現在、NAS内にあるHDD及び他のPCのHDDを取出し、SATA-USB(USBの口は3.0と2.0が1個ずつあるもの)で接続し、HDDの中身を確認しようとしています。
しかし、HDD(4個)全てが認識されません。
以下のことを確認しました。
・デバイスとプリンターでの表示 Ext.HDD (Gドライブとして認識されません)
・ディスク管理 割り当て区分表示なし メディアなしと表示
・デバイスマネージャー IDE ATA/ATAPI コントローラー をクリックし、標準SATA AHCI コントローラーに変更
・電力供給不足 デスクトップとノートパソコンに両方から電力供給行いました。
・USB接続 3.0及び2.0のどちらも状況は同じです。(同時には接続していません)
どのようにすれば、HDDが認識されるか、どなたかご存知の方教えて下さい。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「NAS内にあるHDD」という事は3.5インチのHDDだと思いますが、HDDにACアダプタ等で電力供給してますか?
USB端子だけから電力供給するタイプのUSB-SATA変換アダプタは、2.5インチHDD/SSD専用で3.5インチHDDには使用できません。
USB端子は5ボルト電源しか供給できないので、5Vだけで動作する2.5インチHDD/SSDはOKだけど、3.5インチHDDは12ボルトの電源供給が必要なので動かないんです。
No.6
- 回答日時:
ANo.2 です。
2.5 インチ用インターフェースに 3.5 インチの HDD を繋いで、電源を供給していなかったのですね。2.5 インチの HDD は 5V のみで動作しますが、3.5 インチの HDD には 12V も必要です。その場合は、下記のような AC アダプタが付属しているインターフェースが良いでしょう。もしくは、3.5 インチ用HDD ケースですね。
インターフェース:
http://amazon.co.jp/dp/B0131ZQJ7S ← ¥1,706 オウルテック 2.5インチ/3.5インチSATA HDD用アダプタ ACアダプタ付
HDD ケース:
http://amazon.co.jp/dp/B074M7T61L ← ¥1,899 Wavlink USB3.0 3.5インチSATA I / II / III HDD SSD用SATA外付けハードディスクエンクロージャ 電源スイッチ 10TB 対応
No.5
- 回答日時:
NASは、Linux OSだったりしますので、そのまま接続しても、HDDとして認識しても、Windowsでは扱えません。
LinuxやUnixだと認識する可能性はありますけども。
デバイスマネージャーだと、HDDデバイスとして認識する場合があります。
HDDは、ACアダプタを取り付けて行っていますか?USBだけですと、電源不足で認識しません。
RAIDを組んでいるとどのように認識されるかは忘れました。
RAID1なら、片割れぐらいなら、認識してくれる場合もありますけども。
USBでは、なく、SATAでそのまま接続したら、BIOSには認識されていますか?
仮に認識されたとしても、Windowsでは、認識しませんので。
他のフォーマットを認識するようなソフトを入れるか、LinuxやUnixでマウントするしかありません。
RAIDなら、LinuxやUnixでもマウント出来ない場合もありますので。
No.4
- 回答日時:
他の回答者と重複しますが、
・3.5インチHDDは、外部電源必須ですが、電源(ACアダプタ)を繋いでいますか?
ACアダプタが付属しないUSB-SATA変換器が売られているための質問
・NASのHDDは、UNIX系のOSでフォーマットされていますので、
Windowsではアクセスできません。(D:などのドライブレターが振られない)
管理ツールからフォーマットはできたはずですが。
あと、
>USBの口は3.0と2.0が1個ずつあるもの
見たことが無いです。通常は、1つのUSBコネクタで、相手(PC)によって、
USB3.0で動作したり、2.0で動作する仕組みのはずです。
型番や商品のURLなど分かりましたら、是非紹介して欲しいです。
No.3
- 回答日時:
NAS の場合、殆どが Linux でフォーマットされているので、Windows では認識されません。
BIOS、及び、デバイスマネージャでは HDD は表示されるとは思いますが、コンピュータには表示されないでしょう。これを表示するためには、下記のようなソフトウェアが必要です。
http://hro-blog.blogspot.jp/2016/02/ext3windows1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- Android(アンドロイド) スマホを外付けHDDとして認識させたい 3 2023/01/04 11:01
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
Windows 7
-
USB/ATA Bridge の再インストール法
Windows Vista・XP
-
GH-USHD-IDESAでドライブが認識されない
Windows Vista・XP
-
-
4
【UD-500SA】HDDが認識されません
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ハードディスクを外付けとして認識しない原因がわからない
LANケーブル・USBケーブル
-
6
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
7
GH-USHD-IDESAの使い方
ドライブ・ストレージ
-
8
内蔵BDドライブを、外付けで使いたい。
LANケーブル・USBケーブル
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
USBバスパワーで動く外付けHDD...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
XPで使っていた外付けハードデ...
-
cボリューム“Macintosh HD”を検...
-
友人の
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
OSなしのHDDからDOSを...
-
ID Managerで、データの記入、...
-
G4の内蔵MOをG5の外付けMOに
-
FMV-5120NU2/W HDD認識され...
-
オンラインストレージbox drive...
-
ファイルシステムについて
-
WindowsMEで外付けHDDが認識し...
-
IME辞書、Outlook、お気に入り...
-
CD-ROMの容量についての謎
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
パソコンからおかしな音が・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
USBバスパワーで動く外付けHDD...
-
Win10で使っていた内蔵HDDはWin...
-
windows 10をuefiからlegacyに...
-
Power Book G4 の初期化
-
スキップで消えたデータはどこ...
-
AQUOSで外付けハードディスクが...
-
MacBook Airに精通されてる方!...
-
オンラインストレージbox drive...
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
外付けSSDは買ってから、すぐに...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
フォーマットがNTFSの外付けス...
-
スパンボリュームをシンプルボ...
-
Windows98のバックア...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
HDD増設による音(共振?)につ...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
Androidタブレットに外付けハー...
おすすめ情報
皆さんありがとうございます。
回答1の方が仰る通り、2.5インチのSATAを3.5インチのHDDに指しておりました。
購入したものは、Neeyerが販売するSATA-USB 3.0 変換ケーブル アダプタ 2.5インチSSD/HDD専用 UASP対応 48cm です。
皆さんよりご指摘頂いた通り、NASはXFSですので認識されなくて当然でした。
デスクトップPCのHDDディスクも見れないので3.5インチ専用のものが必要なのだと思います。