dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日家に帰り、PCの構成を変えてから起動しなくなりました
工程としては
1、一番下の5インチベイからカードリーダーを抜く
2、グラボに引っかかり、マザボ側のコードとグラボの6ピンにあたる
3、グラボを取り外す
4、取り外し、そこにマルチドライブを入れる
5、配線しなおす
6、グラボを取り付けなおす
7、ケーブルをつなげる
8、電源ケーブルを差込み、電源をいれ、スイッチを押す
そうしたら起動しなくなりました。
状態は
キーボードのランプは一瞬ついて消える
ディスプレイには何も映らない
最小構成で試してもダメ
CPU、およびケースについているファンは回っているし、ガチャポンパッの青いランプはついている
BIOSが立ち上がらない
HDDは一応音がするので生きているはず
といった感じです。どうすればよろしいでしょうか

A 回答 (3件)

グラボの接触不良、または、気が付かないでメモリーに手を触れて接触不良、


これらをもう一度確認して下さい。
    • good
    • 0

パーツ構成が不明だけど、CPU内蔵グラフィック機能があるシステムなら「CPU」「マザーボード」「メモリ1枚」だけの構成(ビデオカードもHDDも付けない)で起動し、内蔵グラフィックでBIOS表示が可能か確認しましょう。


それがOKなら、1つづつパーツを戻して動作確認。

また、ビデオカードに6ピンや8ピンの補助電源端子がある場合、補助電源を取り付けていない状態だと画面表示できません。

なお、時節柄寒くなってきたけど、自作PCの組立て・分解作業時は絶対にセーターやフリースなど静電気の発生しやすい衣類を着用しないでください。静電気でパーツを破壊し、再起不能にすることがあります。
    • good
    • 0

元に戻す。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

元に戻してみましたが、改善されません

お礼日時:2017/12/06 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!