重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住宅ローンについて



無謀な住宅ローンを組んでしまいました。
夫婦(ともに30歳)
世帯年収700万(夫380万、妻320万現在な育休中)
3700万を頭金なしの変動金利(現在は0.55
%)で借りています
義母と同居(月5万いれてもらってます)
子供は二人


無知なまま、不動産の方に進められるままローンを組んでしまいました。
最近になり二人目がうまれ、将来のお金を計算したところお先真っ暗。不安で夜も眠れずかわいい赤ちゃんよ顔も見れません。

我が家はやっていけるのか、不安で不安で。子供達が大学時に家をでることはさけたいので、そこまでやっていけるのか気を付けることなど教えていただきたいです

A 回答 (5件)

義母から5万・・・ずいぶん入れてもらっていますね。


これも収入と考えてしまっていいのかしら。。。
パートや年金収入なのであれば、このお金には手を付けず、扶養するつもりでいないと。
自分たちが家を建てるのに親から微々たるお金をあてにするものではありません。
もし義母さんにしっかりとした収入があるなら、しっかり頭金分くらい入れてもらってローン残高を減らすべきなのですが、それはないのでしょう。

もっと大きなお金はなかったのですか?
どちらかの親から受け継いだ土地に家を建てる、遺産相続、生前贈与で頭金を親が負担するとか・・・

30歳で年収400万いかないお二人が組むローンとしては高すぎですね。
土地ありで、1000万くらいの上物を建てるか、中古で2000万以下で探すべきだったかと思います。
これから30年以上ローンを払っていくわけです。
途中修繕も必要です。
固定資産税もかかってきます。
一戸建てを構えると家具からカーテンやカーペットなど中身を揃えるのにもお金がかかります。
水道光熱費、とくに電気代は倍くらいになるでしょう。

支出を抑えて収入を上げる、これしかありません。
それでも厳しい・・・
まあ、できるところまで新居を満喫してくださいとしかいえません。
    • good
    • 0

こんにちは。


別にそれ程無謀ではない。
住宅ローンは年収の5倍までは許容域だと言われています。少なくとも現状では義母さんの5万円も加算すれば、まぁまぁ左記水準に納まりますので、やっていける範囲であると思われます。但し、奥様も将来的に仕事を続け、年収を落とさないように維持していかなければなりませんね。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

現在の貯蓄状況や、将来の計算が何を想定しているか、


などにもよると思いますが、そんなに「お先真っ暗」と
いうほどではなないような気がしますが。

例えば、支出の大きい
・子供二人の大学を最寄りの国立大学に行かせる
・自動車を安いものにする(維持費及び車体価格)
にするだけでも数100万円の差は出ると思います。

キャッシュフローを作成して、
「何を削れば何を得られるか」
「どうしても譲れないもののためには、何を削ればよいか」
などを検討すべきと思います。

これは、お金が必要になった時期にやっても無意味。
なぜなら、
「最も苦しい時期のために、数年前から準備する」
という計画になるためです。

結局、最も家計が苦しくなる
「子供二人が大学生前後の時期をどう乗り越えるか」
という問題になります。
卒業後はだいぶ楽になるはずなので、教育ローンを借りるなどで
対策は立てられると思います。
(苦しい時期にお金を借りて、その後の楽な時期に返す、ということ)

また、計画が現実的で緻密で不確定性要素が少ないならば、
「子供が大学の数年間はローン返済額を減らしてもらって、卒業後に穴埋めをする」
とかを銀行に相談してもいいと思います。
(そこは銀行によるし、あなたの人柄とか、プランの緻密さによる)

また、義理母には5万円いれてもらっているということは、実質は
760万円の年収になるわけで、そんなに無茶ではないように思います。
やや失礼な話ですが、毎月5万円いれられるということは、それなりに貯蓄が
あると思うので、遺産なども考えられるのでは?

無計画に繰り上げ返済などをせずに、まずは、キャッシュフローである程度
現実的な計算をするのをお勧めします。
(ファイナンシャルプランナーよりも自分でやるほうが正確です)
    • good
    • 0

まず月何万払ってんの?義母も5万も入れて


2人とも働けば十分じゃないの?
    • good
    • 2

世帯年収700万円位戻るなら何とかなるじゃないでしょうか?



>将来のお金を計算したところお先真っ暗
なぜ内容を書かないのでしょうか?
情報のない質問なんて、回答もスカスカになります
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!