
手を繋いでくれない子供。
1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走っていってしまいます。もちろん追いつけますので、後ろについて背中に手を添えたり、肩を軽く掴んだり、行く手を阻んで進路を教えたりして誘導し、なんとかやり過ごしてきました。
かといって人見知りで、内気な方です。とにかく自由に歩くのが楽しいようです。12ヶ月で歩きました。
周りの子供達は皆、手を繋いで歩いています。
我が子は少々活発で、外遊びが大好きなので、個性かなーと考えていたし、のびのび育てたいという心情から、あまり悩んではおりませんでした。
しかしいろいろ調べるうちに、手を繋がないのは、躾が出来ていないからだ、初めから手を繋いでいればそんなことにはならない、手を振り払われて離してしまったから学習したのだ、振り払われても手を離さなければいずれ覚える、等々・・
正直かなりショックでした。身に覚えもありましたし。
そこで、手を振り払われても無理やり手首をつかむ、泣いたらそこであんよは終了、抱っこする。というのをやってみたのですが、当然ですが泣き叫び座り込み、抱っこすれば仰け反りギャン泣き。こんなに泣いたのは久しぶりでした。下ろせば途端にご機嫌です。はやくも心が折れそうです。
元々、おりこうさんのほうで、日中ぐずることはほとんどないですし、基本的には言うことを聞きますし、礼儀作法も一歳なりに、教えた範囲ではきっちりやります。お友達に意地悪したりもないですし、食べ物を捨てたり等の悪癖も、根気よく言い聞かせ時には叱り、結果、減ってきました。
のびのび育てているとはいえ、悪いことは言い聞かせて、時には叱り、やってきたつもりなのですが・・
手を繋がないことだけが難点、といいますか。親バカですが、そこだけ目を瞑れば良いのじゃないかと考えてしまいます。
また、家の近くはほとんど車通りがなく、公園までは三輪車に乗せれば大人しく、買い物カートにも大人しく乗っています。要は、スーパーでカートが無いときに困るくらいのもので、あえて叱るために出かけるぐらいで無いと躾られない環境です。
言葉の理解がすすめば、改善されるという意見も目にしましたし、2歳には保育園へ入れます。
いま、ここまでして自由に歩く楽しさを奪い、躾けるべきなのか。それともまだ様子を見て良いのか、様子を見ていたら後からとんでもないことになるのか・・
心の底では、手をつなぐ子は最初からつなぐじゃん。うちは自立心が強いだけ、危なくないならいいんじゃないの、と考えています。
わたしは楽な方へ逃げているのでしょうか・・もうブレブレです。
長くなりましたが、先輩ママさんたちからアドバイス頂きたいです。もし参考になる書籍の情報などお持ちの方いらっしゃいましたらお教えいただきたいです。保育園ではモンテッソーリ教育をしているところへ入所予定です。
※多動なんじゃないか、などの回答は不要です。知識はあります、一応チェックしたが当てはまりませんでした。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
次男が1歳で歩き始め同じ頃はまだ完全にバランスがとれなかったからか手を繋ぐことは断行拒否してました。
無理矢理やるなら座りこみ大泣き。しつけられてないと言われればそうなのかもですが我が家は年少の長男とまだ首座りかけだった新生児がいて正直そんな根気よくしつけなんて出来なくて安全を守るだけで精一杯でした。
今1歳7ヶ月になり3人目も5ヶ月となりやっと首もしっかりしてきてたて抱きができるようになってからは『手つなごっかー』『つかまる?』とさりげなく手を差し出して次男が掴んでくるのを待ってます。何回かやってるとふと私の指につかまってきたりします。
私が掴むのは拒否しますが私がパァーにしてれば人差し指とかを次男がギューと握ってます。
まだ手をつないで歩くのにバランスがとりにくかったり歩きにくければ離してしまいますが安全だけは守れるように道路側にたったりタイミングをみてまた誘ったり気をそらしてさりげなく『手つないでいこっかー』と誘うようにしてます。
個性があるし時期もあるんであまり難しく考えずに子どもに合わせていけばいいと思います。
二歳になればまたイヤイヤ期になりさらにひどくなるし自我が成長するこの時期は難しくお互いストレスになると思います。
長男もイヤイヤ期激しくてとても私の側にじっとしたりついてくるタイプでなくていつも追っかけてました。
なんせだっこもカートもいやがるため手を繋ぐなんてとても無理で。
3歳なる前くらいから少しずつ受け入れて時折つなぐことがふえ今は4歳になりましたが今繋いでます。
回答ありがとうございます!
そうですね、個性もありますし、、少し周りと比べ過ぎていたかもしれません。
二人も育てておられての体験談、非常に心強く思います。少し長い目で見て、個性を伸ばしていきたいと思います!m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
自由に歩くのが楽しいというだけですよね。
3歳になってもそれでは多動だと思いますが、1歳なら多動ではないですよね。うちも二人ともそういう時期ありました。次男は2歳になったばかりですが、今でもありますし。
1歳半までは自由に歩きたい時期だから手を繋がない。それ以降は本人もわかってるけどイヤイヤ期で何もかもが嫌で自由に歩きたい時期。
意外と手を繋いでくれない時期って長いですよ。
今は躾しなきゃいけないほど反抗したりしかったりすることもないと思います。
逆に言うと、そんなにお利口なのもあと半年だと思ってください(^^;
一番厄介なのは2歳台ですね。理解はあるのにやらないですから。三輪車はうちも活躍してます!帰りたくないと泣いても強制送還です。
3歳になれば、順番守ったり、これしてからならあれしていいよ、とかお約束できるようになります。
1歳はみんなそうなんじゃないですかね~。他に叱ることもなく、飛び出すのだけヒヤヒヤするって、かなり一般的な1歳だと思います。
私はかわいいピークは1歳4ヶ月だと思っていて(笑)言うことも理解してくれるし、指示も通るし、ある程度大人と同じもの食べられるし、イヤイヤ期でもないし。
手を繋げばいいじゃん!という人は、よほど大人しい子がいるか子供を育てたことがないかだと思います。我が子の命には変えられないので、外野の言葉は気にしないのがいいですよ。
ただ、ここは車通りが少ないからいい・車たくさん通るから繋ぐという違いは子供はわからないので、急にここではがっちり繋ごう!と思っても無理だと思います。
イヤイヤ期前に、手を繋ぐ練習はしてた方がいいと思いますよ(^^
回答ありがとうございます!
成る程、たしかに今は天使・・これからのことを視野に入れて説得や手をつなぐ練習程度はしておいたほうがよさそうですね。
本当に、手を振り払う時の力、仰け反る力、子供とは思えません・・腕が抜けそうです(T_T)
とっても為になるお話ありがとうございました!おっしゃる通り、今から村瀬な範囲で練習しておきます!
No.3
- 回答日時:
2Lのペットボトルに水を入れて、片手に持ってあなたが歩いてみてください
バランスが悪くてあるきにくいはずですよ(^_^;
それと一緒です(^_^)v
一人でバランスを取って歩きたいのに、そうさせてくれないから嫌うんです
別にあなたの事を嫌ってるわけじゃありません
俺は(その子ね)は、一人でまっすぐ歩きたいんだー、なのになんで邪魔するの?といいう思いです。
疲れて眠くなると、手を離さなくなるでしょ?
なるほど、すごくわかりやすい回答ありがとうございました!
振り払われても嫌われているわけではなく、ということですね(T_T)
たしかに疲れると手を握りますし抱っこをせがみます・・!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て もうすぐ一歳6ヶ月の女の子を育てております。 最近他の子と少し違うかも?と思ってきました。 ママ友と 5 2023/08/08 17:09
- 子育て 間もなく2歳になる男の子についての質問です。 うちの子はお買い物に行くと駐車場から店内に入るまでは手 8 2023/05/05 17:13
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- 妊娠 元恋人への復讐方法 6 2022/04/11 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
1才半の息子。手を繋がないです。
子育て
-
1才10ヶ月の息子 手を繋いで歩けない
赤ちゃん
-
-
4
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
5
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
歩けるのに急にハイハイします
幼稚園・保育所・保育園
-
8
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
9
自閉症ですか?
赤ちゃん
-
10
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
11
1歳過ぎたら「座ってね」「じっとしててね」「笑ってね」「静かにしてね」などと伝えたらその通りにしてく
子育て
-
12
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
幼稚園・保育所・保育園
-
13
自閉症?発達障害?
子育て
-
14
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
15
手をつないで歩いてくれない(1歳4ヶ月)
妊活
-
16
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
17
2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて
子育て
-
18
自分でペットボトルを開けて飲めるようになるのは1歳半くらいからですか? 知人の子供は1歳半で自分で開
子育て
-
19
歩き始めた頃から手をつなぎますか
避妊
-
20
1歳8ヶ月の子供がパパやママなどの基本的な言葉を喋りません。何度教えて
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
子供の顔に3針縫う怪我 形成外...
-
子供の身長を伸ばす方法を教え...
-
産まれた時に頭囲が大きかった...
-
子供(一歳5ヶ月)の不安定な歩...
-
人の耳を触る癖のある子について
-
1歳8ヶ月ですが、多動症かと心...
-
女の子でもかなり活発な子って...
-
バイバイをしなくなった
-
男の子のタマタマの袋、縮み(...
-
布しゃぶりについて
-
あまり目が合わないです。
-
丸い物、くるくる回る物が好き
-
生後4ヶ月の息子が、最近舌を...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
裸になりたがる子供
-
息子と姪の会話が気持ち悪かった。
-
落ち着きのない息子(10ヶ月)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手を繋いでくれない子供。 1歳4...
-
赤ちゃんの耳毛
-
3歳男の子 疳癪をおこしてや...
-
あまり目が合わないです。
-
赤ちゃん 激しく泣いた時の大泉...
-
人の耳を触る癖のある子について
-
バイバイをしなくなった
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
-
1才10ヶ月の息子 手を繋い...
-
(長文)最近姪にイライラして...
-
1歳 落ち着きなさ過ぎでまい...
-
先に走って行ってしまう3歳児に...
-
10ヶ月くらいの赤ちゃんって...
-
息子の皮を剥きますか
-
5歳の娘のスキンシップがひどい
-
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
-
散歩しても地面の石が気になっ...
-
布しゃぶりについて
-
姉妹で顔立ちが全然違う
-
息子の孫より娘の孫が可愛いっ...
おすすめ情報
とても親身になって回答して頂き、涙が出るほど嬉しく読ませていただきました。家の周りではなく危険な場所での危機管理や、今後に向けての練習など本当に参考になりました。ベストアンサーは悩みました、皆様につけたい気持ちです。本当に感謝いたします。