
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
要するに句動詞と呼ばれるものは、動詞に副詞なり前置詞なり、余計と思える語がくっ付いて、
そのくっ付いた固まりまりが、一つの動詞として機能する、動詞を核とする言葉の固まりを指す
訳です。動詞一つで本来動詞として働くものが普通の動詞であるならば、それに対して、余計な
な副詞なり、前置詞なり、または名詞などが動詞と結びついて一つの動詞として機能するものが
句動詞です。熟語の動詞と言っても、動詞の決まり文句といっても、慣用表現と呼んでもどうでも
良いことでしょう。
どれも便宜的な呼び方と捉えて、何の問題も無いと思います。要は、それらの表現を理解できる、
それらを正しく使えることが肝要なわけですから。
蛇足ですが、句動詞には、自動詞として働くものも少数ながらあります。例えば、break down は
その例で、名詞を含むものには、take cae of などがあります。もちろんご承知でしょうけれど、。
仰る通り、呼び方なんてどうでもいいのですが、
人に英文法を教わる際に、色々と不都合なんです。
文法用語の定義をはっきり理解しておかないと、
こうした質問サイトなどでの質疑応答の際にミスコミュニケーションが生じるということが判明しました。
私にとっては、句動詞とは「色々な語がひと塊りになって一つの動詞として振る舞うものの総称」だったのです。
だから例えば、「~は句動詞ですか、それとも動詞+副詞句ですか」と質問し、
「~は句動詞ではありません」という回答が返ってきたとします。
すると、「じゃあ消去法で動詞+副詞句か」と判断してしまう。
しかし回答者からすれば、それは「動詞+副詞句でもない」という訳です。
だから、不毛とは思いましたが、句動詞について調べる必要がありました。
listen toは句動詞(熟語)といいますが、
このtoってそんなに不自然でしょうか? 注意をある対象に向けている、
だからlisten toで「~をきく」という意味の1つの動詞として振る舞うんだな、と私は解釈しますし、
そのやり方で困ったことありません。
carry onは続けるという句動詞だそうですが、このonも接触や所持を表すから
何らかの労苦を運び続ける=頑張り続けるという意味なのだろうと思うし
blow up爆発する だって爆発の風圧が突発的に急上昇するからupなのだろうと推測します。
laugh atについても、
atは「対象」を表すから、~に対して笑う、という意味が自然と成り立つのに、それは何故か句動詞で、
一方でfit inだけはなぜか句動詞ではない
どちらも前置詞の働きからして自然に導かれる意味があって、両者を分けることが難しいうえに、分ける必要性を感じないから、
私は両者を区別せずどちらも同じものとして解釈していました
take care ofだって「~における(of)注意(care)を受け持つ(take)」から、別に自然な言葉だと思うし
それらをひとまとめにして「句動詞」と便宜的に呼称していただけなんです。
そこには必然的な意味の流れがあることが大半だと思うので、
往々にして区別がつかなくなる。
要するに、ひと固まりで動詞の働きをするという点で、マクロな視点で句動詞も動詞+前置詞もイコールだと思うんですが、
句動詞か否かを細かく分類することに意味ってあるのでしょうか
No.3
- 回答日時:
want を使役動詞という人は普通はいないでしょうが、
want O to do のような SVOC 的表現を
使役動詞 causative verb と呼ぶ発想はあります。
名前はどうでもいいですが、
I want you to go.
彼に行ってほしい。
I’ll let him go.
彼を行かせよう。
このような使役動詞によって
自動詞 go が行かせるという意味になるのです。
あの質問でも「合わせる」のような意味になるのは want O to の後だからであり、
fit 自体は「合う」という自動詞でしかなく、
in も way についているだけです。
英語を理解するとはこういうことです。
No.2
- 回答日時:
単純に熟語的なものが句動詞でいいかと。
live in ~で「~に住んでいる」が句動詞とは言いにくいです。
これも初めて習う時は熟語みたいに習いますが。
それより、どの説明が正しいか見極める力が必要かと。
前の fit in は句動詞などでなく、
fit / in ... way
御回答助かります。
いまだに区別がつかないですが、
仰る通り、英文そのものを正しく解釈すること自体が重要なのであって、
句動詞か否かを考えても仕方が無いのでしょう。
ただ、
例えば、「~は句動詞ですか、それとも動詞+副詞句ですか」と質問し、
「~は句動詞ではありません」という回答が返ってきたとします。
すると、「じゃあ消去法で動詞+副詞句か」と判断してしまう。
しかし回答者からすれば、それは「動詞+副詞句でもない」という訳です。
この場合、それが句動詞であるか否かを知っている必要があった、
あるいは、そもそも句動詞という用語を最初に持ち出すべきではなかったです。
生兵法はけがの素と言いますし、初心者の私は変に文法用語を使わないようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 英語ガチ勢の人に聞きたい。 1 2022/05/23 19:36
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 代名詞を文末に置くことができる条件について 1 2023/04/11 15:57
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- TOEFL・TOEIC・英語検定 下記の文の前置詞句について不明点があります •This soup smells of lemon. 2 2022/07/04 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
stillの位置について stillは一...
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英作文の添削お願いします
-
私はサッカーをします I play s...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
introduce はなぜSVOOにならな...
-
see off my friend と see my f...
-
アクセント
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
単発ですみません
-
thinkの あとに・・・
-
等位接続詞andのつなげ方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
stay滞在するなら動作動詞で st...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
will be の後
-
sees 教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報