dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育士さんに質問です。
保育園での、哺乳瓶の管理や保管はどのようにしてますか?
現在は、哺乳瓶を2本~3本持ってきてもらいその日で持ち帰り、また洗ってから持ってきてもらうやり方をしています。
煮沸機を取り入れるかどうか話があり
初めての試みで流れがわかりません。
他の園での取り組み方を教えてほしいです。宜しくお願いします(>_<)

A 回答 (2件)

普通の考えて、持ち帰って洗ってもらうよりも園で確実に殺菌出来る方が安全管理が徹底できます。


衛生に関する知識は個々に違います。
きっちり熱湯消毒するお母さんも入れば、大人用の洗剤で洗うだけの方もいます。
そして各家庭のキッチンの状態も異なります。

意外と盲点ですが、水道の蛇口の先端にカビが発生します。
飲食店、コンビニ、スーパーなどではマニュアルで毎日外して洗浄するようになっているそうです。
ですが、家庭では知らない人も多いのでは。
そのような水道で洗剤だけで洗った哺乳瓶は…。
キッチンスポンジだって、毎日消毒する人もいれば、きつく絞らずいくつも重ねて置いてある家もあります。
更に、法定伝染病に家族がかかった場合、哺乳瓶は安全でしょか。

園でしたら確実に消毒し、管理することが出来ます。
働くお母さんも持ち帰ったり洗ったりする手間が省けますよね。
園で消毒するのでしたら哺乳瓶もミルク用一本と麦茶や白湯を飲む小さなものと精々2本で済みます。


蛇足ですが、子どもの学校の父兄で、給食当番の白衣を「まだ綺麗」と洗わずに畳んで持たせている方がいました。
学校では洗濯して持たせて下さいと言われていてもこんな感じです。その方と同じクラスではなくてよかったと思った瞬間。
    • good
    • 0

保育所の哺乳瓶を殺菌してあるものを、


そのつど出してきて使っています。

給食のある保育所でしたら、食器と同じように、哺乳瓶もありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!