
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
オーストラリアのシャーク湾のハメリンプールに行くとストロマトライトがある 表面にはシアノバクテリアがいて光合成で酸素をたくさん出しているぞ
現在の大気の酸素濃度は21%ほどですが人間などの生き物が出す二酸化炭素は0.03%ほどで酸素のほうが圧倒的に多い
光合成が盛んになって酸素が多くなるといろいろなものが酸化して酸素が少なくなる
二酸化炭素が多くなると光合成が盛んになって二酸化炭素が減る
ただしどこまでもその均衡が保たれるかどうかはわかっていない
人間が化石燃料を燃やした結果、二酸化炭素が増えて200年前の0.025%くらいから0.036%くらいまで増えたけどそれを自然が吸収するかどうかはわかっていない(勝手に地球温暖化と言っているが根拠は薄弱)
No.12
- 回答日時:
>現在の大気の酸素濃度は21%ほどですが、昔のより植物が溢れていた時代は今よりもパーセンテージが高くないと矛盾してくると思うのですがどうでしょうか?
おっしゃる通り。
光合成を行う生物が発展し始めた頃には今よりも酸素のパーセンテージは高かったと思います。
当時の生物にとって酸素は「猛毒」でした。その猛毒をうまくコントロールして、なおかつ有効に活用しているのが好気「生物」です。…菌ばかりではなく、私たち人間も同じです。
また、その頃の酸素が海中の鉄イオンなどと結合して酸化鉄などの形で固定化されて、酸素濃度の上昇が抑えられていた事も考えられます。
普段見掛ける花や草木、野菜などは光合成と呼吸の両方を行っています。
→このスレは安易に「植物」と書けないのが怖いです。
No.9
- 回答日時:
酸素は植物が作っています。
実は、最初期の生物は代謝に酸素を使っていませんでした。
今でも嫌気性生物という酸素を使わない生物がいますが、初めはこちらの方が多かったのです。
そんな中、光合成を行う生物が出てきます。
光合成は酸素を作ることが目的ではなく、太陽光のエネルギーを使って炭水化物を合成することこそ真の目的があります。酸素は副産物だったわけです。
しかし、当時酸素を使う生物がいなかったためどんどん地球上の酸素濃度が上がっていきます。
そして酸素は、酸素を使わない生物にはただの毒なのです。
この時点でかなりの生物が死滅したといわれていますが、少なく残った中に、反応性の高い酸素を代謝に取り込むことによりより効率の良いエネルギー変換をする生物が現れました。
その生物が繁栄をとげ、様々に進化した結果の一つがが今の我々です。
歴史的に見ても酸素は植物(シアノバクテリアなので今の植物のイメージとは大きく異なる)が生成したものといえます。
補足コメントの生成する酸素の量と使用する酸素の量ですが、こちらは日照などによって変わってきます。
日が十分当たっている状態では光合成の速度のほうが明らかに早いですが、曇りや雨の日は明るさによっては呼吸のほうが多い日もあるでしょう。夜間は光合成できないため完全に呼吸のほうが多くなります。
ただ、全地球を平均的に見たら、光合成で酸素を生み出す方が多くなります。
そうでなければ動物が消費する分の酸素が足らなくなっていき、どんどん酸素が薄くなりますからね。
No.8
- 回答日時:
恐竜が絶滅した最期の大絶滅前には酸素分圧は60%である事が、以前nature magazineに載って大騒動になりました、それも恐竜絶滅の一つの理由でNHKのサイエンス特番では鳥類は肺の構造を変え、魚同様酸素の取り入れ口と二酸化炭素の排気口を変えることにより肺には常に酸素が満ちているためヒマラヤ山脈を越えて渡りをすることができる様になり、哺乳類は横隔膜を動かす腹式呼吸で切り抜けたと言っておりました。
また酸素を発生する最大の植物群は海洋に棲み地上に誰もいなくてもいいそうです。No.7
- 回答日時:
過去はその分色んな生物が居ただろうし、今より寒冷だったり温暖な時代もあったわけだし。
その時々で状況に合わせて大気の構成も、生物の数も変わって行ったんじゃないかな。
それを証明する方法は無いから、歴史学と気象学を共同研究でもしないと答えには近づけないだろうけど。
過去の大気と生物のサイクルを、今と同じ枠に当てはめる意味がわからないけど。
矛盾を埋めるには数字を出すしか無いけど、実証しようの無い悪魔の証明を押し付けられてもなぁ?
と言う感じです。
No.6
- 回答日時:
植物は生きていくためにに二酸化炭素のごはんと太陽の光のおかずを食べる必要があります。
そのうんちが酸素なのです。
もちろんその酸素を少しは自己消費しますが、動物が消費してくれなければ、
地球上の生物は酸素中毒になるは、あらゆるものが燃え出し、
触るものがすべて金に変わる王様のようになってしまいます。
うんちまみれになって滅びるのです。
地球というのは、人類がはびこらなければ、よくできていたのです。
No.5
- 回答日時:
酸素のほとんどは海から発生しています。
同時に二酸化炭素も海から発生します。
海水温が高くなると酸素量は減り、二酸化炭素の吸収量が減り放出量が増えます。
海水温が下がると酸素量は増え、二酸化炭素をよく吸収し排出量も減ります。
No.4
- 回答日時:
動物が酸素を使って二酸化炭素を吐き出して、植物が二酸化炭素を使って酸素を生み出す。
色んな土地の植物や、アマゾンとか赤道の近所の土地には莫大な植物があり、太陽が風を生みそれが世界を巡ってる。
って言うのがすごく大雑把な仕組み。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 植物で酸素は増えてますか? 植物も呼吸で二酸化炭素を出すからプラマイゼロかマイナスですか? 密封した
- 2 なぜ生物は酸素が必要なのでしょうか? また酸素を含んだ血液を身体に流し続ければ、呼吸しなくても大丈夫
- 3 いま地球上で絶滅危惧種の動物は5万5000種いるそうです。 この動物に鰻も含まれているのでしょうか?
- 4 人間の体細胞1つに含まれているDNAのらせんの回転数はいくつですか?また、他の動物や植物も同じ回転数
- 5 外呼吸と内呼吸の違いを教えてください また、外呼吸の生物と 内呼吸の生物を 教えて頂けるとあり
- 6 【人間は酸素だけを吸うと】酸素中毒になるそうですが、酸素中毒とはどんな症状が出ますか?
- 7 生物の発生条件は水とか温度とか、地球環境に近い方がいいらしいですけど、今も地球では無生物から生物が生
- 8 よく植物は動物から身を守るために毒を持っていると言いますが、植物に意思は無いのになぜ毒を作り出すこと
- 9 生体内にはいろいろな種類の酸素が存在しています。 酸素の主成分はなんですか。 また、酸素は生体内でど
- 10 原核細胞 真核細胞 動物細胞 植物細胞 この4つの違いがわかりません。 動物,植物細胞は真核細胞に入
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酸素分子と窒素分子
-
5
密閉された部屋で窒息するまで...
-
6
ワンルームマンションで酸欠に...
-
7
灯油の化学式
-
8
リットルの上の単位は?
-
9
南の海の海水がきれいなのは何...
-
10
理論空燃比の求め方
-
11
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
12
純水と腐食の関係について
-
13
パイプの漏れを検査する気体に...
-
14
水に溶けている酸素を追い出す...
-
15
ラジカル重合
-
16
グルコース濃度の求め方
-
17
希釈の計算方法がいまいちよく...
-
18
空気の屈折率
-
19
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
20
練炭はなぜ酸素が少なくても燃...
おすすめ情報
皆さまご回答ありがとうございます。
植物の光合成については理解しておりますが、植物は自身が呼吸に必要な酸素よりも大変多くの酸素を光合成にて作っていると言うことで良いのでしょうか?
また、現在の大気の酸素濃度は21%ほどですが、昔のより植物が溢れていた時代は今よりもパーセンテージが高くないと矛盾してくると思うのですがどうでしょうか?