dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
アパート経営をしている親の代理で質問します。
2DKの間取りで、DKはビニールタイプの床、
DKからつながる和室、その和室とつながっている部屋も和室です。
管理をして頂いている不動産会社から、「2部屋のうち1つは板の間の方がいいと言う人が多い」と言われました。
そこで、リフォームしようと考えているのですが、
どちらの部屋を板の間にしようか迷ってます。
家族で入る方と単身者の方ではご意見が違ってくるかもしれませんが、ご意見お聞かせください。
また、ビニールタイプの板の間調より普通のフローリングの方が良いのでしょうか?
メンテナンスの事等もあり、悩んでおります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

こんにちは、賃貸系不動産関係者です。



お部屋のリフォームについてのご質問ですね。
今現在のお客様が好まれる間取りについてお話いたします。
まず、現在のお部屋が、フローリング調のCF(クッションフロア)、和室、和室なんですね。
間取りですが、できたら和室一部屋はDKと一続きになると理想的ですね。今の若い方はLDKがお好みのようで、同じような条件でしたら2DKよりは1DKを選択なさる傾向が多く見受けられます。
もちろん大きなリフォーム工事になりますのでそこまでは…ってご意見でしたら、管理会社さんのおっしゃるとおり一部屋はフローリングになさったほうが入居差は集めやすいと思われます。
一人暮らしの方や子供のいない若夫婦さんでしたらDKに隣接した部屋をリビングにして、奥の部屋を寝室になさる事が多いみたいです。
その場合、リビングにソファを置きたいなどの理由でフローリングの方が好まれます。
入居なさる方からすると二部屋ともフローリングになっていたほうが好まれますが、フローリング施工は他のリフォーム(カーペット・CF)に比べてちょっとお値段が張りますからね(^^;

DKにつきましてはそのままクッションフロアでいいと思います。
これからは何かと入居者有利の世の中ですので、入居者が日常使って汚れた分も家主負担で修理補修になって行きます。
この辺りも考慮してNo8の方と同意見ですが、水周りは特にメンテナンスの簡単なCFをオススメします。

いいお部屋になるといいですね(^^)
    • good
    • 0

どちらかと言われればDKの隣をフローリングにした方が良いと思います。


若い世代の人が多い立地条件でしたら、両方ともフローリングにしてしまっても良いと思います。
私個人の意見では、和室がある物件は借りないと思います(^ ^;
正直なところあまり使い勝手が良いとは思えないからです。
戸建の新築でも和室を作る方はどんどん減って来ていると不動産屋の方が言っていました。

で、DKですがこれはフローリング調のCFのままで良いと思います。
最近ではキッチンもトイレも洗面所もフローリング!!みたいな物件が増えてきているようですが(これも戸建の話しですが^^)清掃業をしている私からすれば水場にフローリングなんて狂気の沙汰です(^ ^;
戸建や分譲マンションならマメにメンテナンスをするかもしれませんが、賃貸物件のフローリングにマメにWAX掛けなどをする方が多いとは思えません。
となるとフローリングに水分が浸透し易く、結果として寿命が縮みますし、美観も維持していけません。
ダイニングとなればイスを頻繁に引きずりますから傷も付き易いでしょう。
CFであれば清掃である程度ですが元の美観を復元できますし、貼替えもフローリングより安いはずです。

とはいえフローリングの貼替えも今では6畳で10万円程度ですので、それほど気にすることではないのかもしれませんが・・・。

ご参考になれば幸いです。。。
    • good
    • 0

間取りなんですが、可能ならば「LDK」の部屋を用意することでしょう。

構造的に可能ならばキッチンと一つの洋間を一緒にしてしまって「2DK」を「1LDK」とするがいいと思いますよ。(ムリな話かもしれませんが)

最近、会社の前に10部屋のアパートが出来たのですが、4部屋のLDKは建築中からすでに予約状態だったそうです。そんなこともあり大家さんはもう1棟建築予定のアパートは半数をLDKにするって言ってました。

ちなみに私は以前、3DKのマンションに住んでいましたが、キッチンとリビングの間のガラス戸を外してLDK状態にして使っていました。

畳の件は私も若者向けの部屋なら不要、年配の方も対象にするなら「必要」だと思います。
    • good
    • 0

夫婦二人で賃貸暮らしです。



 ・和室がある物件はまず借りません。 
 ・ビニールタイプの板の間も好みません。あのふわふわした感触が苦手です。

今、住んでいるところは、タイルカーペットが
敷き詰めてあって、汚れたところだけ交換です。
壁紙も腰板で退去時に壁紙交換範囲が少なくて
済むようになってます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

単身ですので参考になりますかどうか?



仕事の都合で5年間に3回引越ししました。いずれも賃貸アパートです。
入居の際に何件かの物件を見て回りましたが、やはり人気のある部屋はフローリングでしたね。

それに不動産屋さんから教えて頂きましたが畳の場合は退去時に表替えだの張り替えだの、と余計な出費がある、と言われました。
それに比べてフローリングなら余程決定的な傷でもない限り通常のクリーニング代だけで済みますので、やはり入居者側としましてはそういった事も助かる訳です。

クッションフロアの床の間、これはどちらでもいいかと思いますが、私が以前入居していたアパート(’02年新築物件)は、一階は本当の床(板張り)、二階は板っぽいクッションフロアを使っていました。これはクッションフロアの方が音を吸収する、と言う事で防音対策だったようです。ただ、ちょっとした重みの物でも結構凹んだままになりますよね(-_-;)

現在、住んでいる部屋は一階ですが(今年の3月新築)板っぽいクッションフロアになっています。私はこの床を「なんちゃってフローリング」と呼んでいますが(笑)。

あともう一つ、物件選びで重視したのは玄関ドアを開けた時
部屋の中が丸見えにならない内ドア付きの部屋でした。間取りの関係でドアが付けられないかもしれませんが…どうぞご参考までに。

そうそう、私ならDKからつながる部屋は洋室、寝室は和室がいいかな?布団が敷けますのでね。
素敵なお部屋が出来るといいですね。
    • good
    • 0

個人的には掃除が楽なので台所に限り、ビニールの床は好きですが、昨今の傾向では単身者はやはりレイアウトしたときにダサくなりにくいフローリングがよろしいかと思います(私も単身者ですが)。


後、友人はビニールタイプの板の間はやわらかくて気持ち悪いといっていたので感触を嫌う人もいるようです。
単身者や若い世代を対象なら、2DK両方和室はつらいと思います。
人によってはベッドやパソコンデスクなど、重さで畳に跡がつくものがあるのでそういったものはあまり畳の部屋に置きたくないと思います。
敷金戻ってこなくなるとつらいので。
昔見た間取りでいいなあと思ったのはDKと続く部屋が板の間でつながってしまっていてパーテーションによって1LDKと2DKと使い分けられるタイプでした。
これだと入居希望者の枠が広がるのでよいなあ、と思った記憶があります。
    • good
    • 0

#1さんと同じく、DKとつながる部屋を洋室、一番奥の部屋を和室にするのがいいと思います。


振分タイプでしたらご兄弟やお友達同士で住む場合もありますので、両方とも洋室のほうが若い人には人気があります。
でも親御さんのアパートはうなぎタイプのようですので、一番奥の部屋は和室のままでいいかと思います。
ビニールタイプのクッションフロアのほうが手入れが楽で私は好きですが、ちょっと年数が経つと安っぽく見えてしまうかもしれません。
    • good
    • 0

ビニールタイプの床は家具を置くとへこんでしまい元に戻りません おまけにはがれやすく・・大家負担の修理になると思います 


多分、へこみ方がすごいので毎回、張り替えが必要と思います

フローリングはへこみはないですが傷がつきますね。
ランニングコストの安い方が良いと思います

どっちを板の間にするかは周りの環境によると思います
ので難しいです
    • good
    • 0

私の希望です。


DKと、そこからつながる一室はフローリング
もう一部屋は和室
台所がビニール、というのはあまり人気がないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!