
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、化学反応が何の反応かを理解すること。
例として挙げられているのは、水素の燃焼反応ですが正しくは以下です。
2H2 + O2 → 2H2O
左辺と右辺の原子の種類と数が一致していないと、正確な化学式として成立しないです。
>なぜこうなるのですか?
素朴な疑問なのですが、今はこうなると覚えておくのが良いです。
中高の化学は、現象の表面的な部分だけを教えていて、その理論的な裏付けは大学の化学系の学科に進学した時に習う内容になります。
数学的な知識とより深い化学的な知識も必要になるので、”こうなる”としか教えないと思います。
なので、ある程度の暗記は必要になってきます。先生が優秀ならヒントみたいなものは教えてもらえるかもしれないです。
H2 + O2 → H2O2
の反応は起こらないです。
過酸化水素H2O2の合成は単純な燃焼反応ではないので、もう少し手間をかけて行わないと出来ないです。
水H2Oの方が過酸化水素H2O2よりもエネルギー的に安定な状態だからなのですが、そのエネルギーの理解は大学に進学しないと教えてくれないです。
(個人的に勉強するのはもちろん自由ですが…)
過酸化水素は不安定なので、色々なものが作用して下のような反応が起こり、酸素を取り出すのに使われたりします。
2H2O2 → 2H2O + O2
今は こんなものだ と理解しておくの良いと考えます。
No.5
- 回答日時:
水素と酸素から水ができる(H2 + O2 → H2O)ということは当然知っておくべきことであり、あとは化学反応式の両辺の各原子の数が同じになるように係数をつけるという作業の結果として、2H2 + O2 → 2H2O の式が出来上がるといいうことです。
つまり、覚えておくべきことは反応式全てではなく「水素と酸素から水ができる」ということであり、そこから先はそれを反応式に変えるという作業なので、その作業方法を知っているかどうかの話です。仮に「水素と酸素から過酸化水素ができる」という反応の化学反応式をかけということであれば、H2 + O2 → H2O2 ということになります。単純に酸素と水素の反応の化学反応式を書けということであれば、これを間違いと言い切ることは無理があります。もちろん、水が生じる反応の方が普通なのでそちらを書くのが常識的なところでしょうけど、「水素と酸素の化合の反応式をかけ」という問題でH2O2が生じる反応式を書かれた場合に、それを誤答と断定するのは無理があると思います。
他の化学反応においても、出発物質と生成物を覚えるか、あるいは知識によって導き出すかする必要があります。しかし、そこから先はそれを化学反応式で表すための「作業」にすぎませんし、その作業の目的は反応式の両辺の原子数を合わせることのみです。
No.4
- 回答日時:
>なぜ最初から2H2とわかるのでしょうか?
誤解されているようですが、最初から分かっている訳ではありません。最初から分かっているのは、
水素ガス + 酸素ガス → 液体の水 + 熱
だけです。これらが分子から出来ており、その組成が分かったために、物質保存の法則も確立され、したがって矢印の左右の原子数は等しく無ければならないことになりました。
そこで未定係数法の出番が来て、水素分子は2つ無いと困る事になっただけで、たんなる数あわせでそれ以上の深い意味は無いのです。
No.3
- 回答日時:
>答えはH₂+O₂→2H₂O なのですが、なぜこうなるのですか?
残念ですが間違っています。正しくは、
2H₂+O₂→2H₂O
になります。
これは中学の数学で、未定係数法と言われるものを使います。
aH₂+bO₂→cH₂O
とおいて、物質不滅の法則に則って左右の数あわせをします。ただしそれだと比しか出ないので出来ればa,b,cのうちどれかを1とします。
例えばbを1とすると、aH₂+O₂→cH₂O
水素は2a=2c,酸素は2=c、これでもう解けました。
>H₂+O₂→H₂O₂ これではなぜ駄目なのでしょうか?
酸素と水素から過酸化水素を作るのは困難なので、これは役に立ちません、もっとも安定なものつまり水に行き着くまで反応させます。
No.2
- 回答日時:
>ここまでしかわかりません...
とご自身でおっしゃられているので、まるごと化学反応式を覚えるのも一つの手段だと思いますね。
先ほどの回答でも指摘しましたが、下の理解は正しくないです。
>水のが化学反応式は【H₂+O₂→2H₂O】
2H2 + O2 → 2H2O
が正しいです。この違いが判らないと先へは進めません。化学式の初歩的な規則です。
化学反応式は全てを覚える必要はないですが、最初のうちは覚えていくこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学の酸化還元反応について分からないところがあるので教えてください汗 この問題はヨウ素とチオ硫酸ナト 2 2023/05/11 19:17
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え 1 2023/03/05 14:06
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
キキョウの確認試験
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
生物基礎です。 なぜ[酵素反応]...
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
行動主義と認知主義の違いをお...
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
最適pH
おすすめ情報
それでは、水のが化学反応式は【H₂+O₂→2H₂O】とまるごと覚える必要がある、ということですか?
(水に限らず、他の化学反応式も)
水の化学反応式間違えてたんですね。
それでは、なぜ最初から【2H2+O2】とこの式がわかるのですか?
水素分子はH2ですが、なぜ最初から2H2とわかるのでしょうか?
質問ばかりですみません…