
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>よろしかったら中間体の図とラジカルの動き
>(なぜFOHができないのか)、
>開始、成長、停止反応も教えてもらいたいのですが
「開始、成長、停止反応」レポート疑惑が出てきましたので、詳細な回答はしません。
まず、大本の質問の反応は気体フッ素ガスと水(液体)が大量に存在する場合を想定していますよね。
このような凝縮相の反応を実験的に観測するのは不可能です。
で、実験できそうなのは気相反応、それも分子ビーム衝突によるものでしょう。その様な場合はFOHも出来るのを観測出来るでしょう。
今回の計算ではFOHが出来るパスを考えませんでした。
なぜなら時間が(労力をかける気が)なかったからです。
F2 + H2O -> HF + FOH -> HF + HF + O'
という経路を考えることも出来ないではありません。
が、F2のLUMO、H2OのHOMO、F2 + H2OのHOMOを見てみるとF-F-H-O-Hという反応中間体を考えるより
F-H
| |
| O
| |
F-H
を考えた方が波動関数の位相に無理がありません。
振動数解析と遷移状態解析もやってみましたが同様です。
もっとも凝集相での反応はある意味、何でもありですが。
この回答への補足
何度もすみません。
>振動数解析と遷移状態解析もやってみましたが
どのようなことをやっているのですか?
波動関数がゴチャゴチャ出てくる感じですか?
計算は何か特殊なものを使っているのですか?
化学科の者なので計算に自信が無く、またそのようなスキルに憧れています。
HOMO、LUMOからどのように求めるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>納得はしますが、証明はできますか?
>反応の経緯やオゾンが生成する原理も
>教えていただけると。
>それとも経験値として導き出したものなのか?
>よろしくお願いします
実験的な証明はできませんので、量子化学計算というものをしてみました。
もちろんその前に、どのような反応がもとになるかを想像できないといけません。
質問のフッ素と水(液体)の反応なら激しく進みますので、H3O+やOH-のことは考えないでH2OとF2について考えればよいでしょう。
反応の基本となる、F2とH2Oの配向として、それぞれの分子のHOMO,LUMOという化学反応にかかわる分子軌道の形から、まず、H2Oのなす平面に垂直にF2の結合の垂直二等分面重なって近づくものを考えます。その場合、H2側から、O側からと二通りF2が近づく向きが考えられます。いずれの反応中間体を考えても、次に近づくF2あるいはH2Oとの反応からOラジカル( O'とします、遊離酸素原子)が出来ることが予想されます。
で、そのような量子化学計算で確認する前に、既にフッ素と水からフッ化水素と酸素とオゾンが出来るということから、以下の反応を思いついたというのが正直なところです。
F2 + H2O -> 2 HF + O'
遊離酸素が水中でできれば
H2O + O' -> H2O2
H2O2 + F2 -> 2 HF + O2
などの反応が考えられ、オゾンの発生は
O2 + O' -> O3
という反応が考えられます。
最後に化学量論的にまとめると
5 F2 + 5 H2O -> 10 HF + O2 + O3
となると考えたわけです。
この回答への補足
ありがとうございます。
オゾンの生成する状況がラジカル反応だとよくわかりましたが、質問が出てきました。
光など高エネルギーを照射せずに、ラジカルが生成されるだけのエネルギーをフッ素と水の反応で得られるのでしょうか?
よろしかったら中間体の図とラジカルの動き(なぜFOHができないのか)、開始、成長、停止反応も教えてもらいたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 化学 フッ化水素の酸化力について 2 2023/03/07 00:47
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 化学の廃液が異常に熱くなっています 3 2022/08/30 10:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
アルミナの溶解
-
銅の焼鈍し
-
水素ガス圧と冷却効果の関係性...
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
都市ガスと水蒸気の反応でどの...
-
燃料電池とロケットエンジンの...
-
【人体の水素】1日に人間の体内...
-
酢酸の生成式は次のように表さ...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
(C)に水酸化ナトリウムと水酸...
-
銅の水素による腐食について
-
石について
-
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
血中カルシウム イオン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報