No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水素と窒素からアンモニアを合成する方法として、500度、1000気圧で鉄触媒下で反応させます。
いわゆるハーバー・ボッシュ法です。教科書や参考書に触媒反応の代表例として出ていることも多く、またweb百科事典などで検索してもすぐ出てきますので参考にして下さい。この反応は水素や窒素が鉄触媒について活性化状態になり、最終的にアンモニアが出来るのです。あまり詳しく説明すると、ますます混乱してしまい本質的疑問から遠ざかる可能性がありますので、将来の課題としてある程度信じておくことを勧めます(「信じる者は救われる」という感じで申し訳けありません。式中で「*印」は触媒上で活性化していることを表します。
H2 →2H*
N2 →2N*
H* + N* → NH*
NH* + N* → NH2*
NH2* + H* → NH3
(上記は素反応式と呼ばれるものです)
もし、質問された方が中学生であれば、普通の反応式だけて理解されておいた方がようでしょう。
また、高校生であれば活性化状態や触媒反応の説明も理解できると思います。
No.6
- 回答日時:
>ではなぜそうなるか詳しく教えてください。
専門家さん。#5さんでは、もしかしたら酷かもしれませんので、、。
まず、
窒素はN2、水素はH2、アンモニアはNH3です。
これは#5さんと同じ答えです。そうなっていることを
表現しているだけだから、何故の問いは意味がない。
次に、
窒素と水素を反応させてアンモニアを発生させる反応があります。
(詳細は#4さんのとおり)
この反応を言葉通り表現してみると
N2+H2→NH3
になります。ただし化学反応式で表現する場合
反応前(矢印の左部分)と反応後(右部分)で
原子(NとH)の数を同じにする必要があります。
そのための候補は無数にありまして、
1、N2+3H2→2NH3
2、2N2+6H2→4NH3
3、3N2+9H2→6NH3
のように表現方法はいくつもありますが、
最も簡単な数で表すというルールがありますので、
1の化学反応式で表現することになっているのです。
No.5
- 回答日時:
>ではなぜそうなるか詳しく教えてください。
専門家さん。なぜそうなるかを説明できる人間はいません。
これが自然界の摂理だからです。
窒素N2という、窒素原子が2つ結合した物質と、
水素H2という、水素原子が2つ結合した物質が反応すると、
アンモニアNH3という、窒素原子が1つと水素原子が3つ結合した物質になる、という
自然界の掟を書き記しているに過ぎません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 ナトリウムと水の反応 2 2022/06/02 12:53
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
銅の焼鈍し
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
生のサツマイモにはでんぷんは...
-
「不応」の読み方(医学・薬学...
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
燃料電池に使う水素の作り方
-
水素水整水器の購入に際して
-
アルミナの溶解
-
水素エネルギー
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
エンタルピーが高いと
-
EDTAの溶解度とpHについて
-
丸ノ内線車内で洗剤入り缶破裂
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
燃料電池で使用された水素部分...
-
高分子化学のラジカル重合の開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報