No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水素と窒素からアンモニアを合成する方法として、500度、1000気圧で鉄触媒下で反応させます。
いわゆるハーバー・ボッシュ法です。教科書や参考書に触媒反応の代表例として出ていることも多く、またweb百科事典などで検索してもすぐ出てきますので参考にして下さい。この反応は水素や窒素が鉄触媒について活性化状態になり、最終的にアンモニアが出来るのです。あまり詳しく説明すると、ますます混乱してしまい本質的疑問から遠ざかる可能性がありますので、将来の課題としてある程度信じておくことを勧めます(「信じる者は救われる」という感じで申し訳けありません。式中で「*印」は触媒上で活性化していることを表します。
H2 →2H*
N2 →2N*
H* + N* → NH*
NH* + N* → NH2*
NH2* + H* → NH3
(上記は素反応式と呼ばれるものです)
もし、質問された方が中学生であれば、普通の反応式だけて理解されておいた方がようでしょう。
また、高校生であれば活性化状態や触媒反応の説明も理解できると思います。
No.6
- 回答日時:
>ではなぜそうなるか詳しく教えてください。
専門家さん。#5さんでは、もしかしたら酷かもしれませんので、、。
まず、
窒素はN2、水素はH2、アンモニアはNH3です。
これは#5さんと同じ答えです。そうなっていることを
表現しているだけだから、何故の問いは意味がない。
次に、
窒素と水素を反応させてアンモニアを発生させる反応があります。
(詳細は#4さんのとおり)
この反応を言葉通り表現してみると
N2+H2→NH3
になります。ただし化学反応式で表現する場合
反応前(矢印の左部分)と反応後(右部分)で
原子(NとH)の数を同じにする必要があります。
そのための候補は無数にありまして、
1、N2+3H2→2NH3
2、2N2+6H2→4NH3
3、3N2+9H2→6NH3
のように表現方法はいくつもありますが、
最も簡単な数で表すというルールがありますので、
1の化学反応式で表現することになっているのです。
No.5
- 回答日時:
>ではなぜそうなるか詳しく教えてください。
専門家さん。なぜそうなるかを説明できる人間はいません。
これが自然界の摂理だからです。
窒素N2という、窒素原子が2つ結合した物質と、
水素H2という、水素原子が2つ結合した物質が反応すると、
アンモニアNH3という、窒素原子が1つと水素原子が3つ結合した物質になる、という
自然界の掟を書き記しているに過ぎません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
金属探知機の探知エリアはどう...
-
これは私の大発明ですか?単純...
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
炭酸水とマグネシウムの反応
-
銅に輪ゴムを巻くと黒くなるの...
-
エとオの場所には何の数字が入...
-
浄水器屋と対決!の前に理論武...
-
キキョウの確認試験
-
断熱膨張の計算
-
化学工学の問題がわかりません...
-
燃焼熱から生成熱を求めるとき
-
石について
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
水素化ホウ素ナトリウムによる...
-
NADH
-
原油が枯渇したら航空機は飛ば...
-
PCR法における「ホットスタート...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報