
先日母親が電解水素水整水器の購入の申し込みをしてきました。
値段が税込14万以上もするので、私は慎重になる必要があると思い色々調べました。
その結果、会社自体は多分全うなものだと自分で判断したのですが、水素水というものに疑問があります。
健康への影響はまだ科学的に未解明な部分もあるようで、判断しかねてます。
なのでそこはもう本人がいいなら任せようと思います。
ただ引っかかるのが、業者が目の前で母親にやってみせたことです。
その整水器で生成した水素水と天然水を比べて色々な事をしたようです。
・ミニトマトを両方の水で洗うと、水素水で洗ったものの方が甘かった。
不純物が取り除かれるとかで、水素水の方の水の色が変わった。
・ソースを両方に入れると、天然水の方はソースの色で濁ったが、水素水はソースが飽和して綺麗な透明な水になった。
・ごま油を両方に入れると、天然水の方は綺麗に分離したままだったが、水素水は油と混ざりかけた(本人の記憶があいまいなのでよくわかりません)
・米を天然水で洗うと水が濁るが、水素水で洗ったところ一度は濁ったものの、それを更にスプーンでかき混ぜると透明に戻った。(?)水が透明に戻ったからといって洗米ができたということにはならないと思うんですが。。
この辺の実験?に関して調べてみてもよくわかりません。
この話が本当だとしたらなぜこのような結果になるのでしょうか。
父親と息子たちは疑っていますが、いまいち説得しきれません。
来週末に業者が家に来て、装置を設置するついでにいくつか「マジック」を見せてくれるそうです。
母親は自分で納得したからいい、と言っていて、こちらが指摘すると、関係ないじゃん、とキレてきます。
どうしたらいいんでしょう。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電解還元水のpHによっては説明可能な気がします。
(そもそも電解水は原理上、アルカリ性の水と酸性の水が同時に生成され、そのどちらかを使ったはず。)
(水素濃度でないことに注意。現象としてどうにかなるほどの量は溶けないと考えます。それよりpHの方が相対的に効果は大きくなる。)
たとえば、
>・ごま油を両方に入れると、天然水の方は綺麗に分離したままだったが、水素水は油と混ざりかけた
これは石鹸を作る理論と同じですね。
電解還元水の片電極側はアルカリ塩を溶かした時と同じ水溶液が生成します。
そしてアルカリ性の水溶液は乳化作用があり、油と反応してこれを溶かします。
結果、水と油が混ざり合います。
一部の洗剤、とくに油汚れを対象とした製品はこれを利用しています。
(業務用食器洗い洗浄機にはアルカリ塩である水酸化ナトリウムの薄い水溶液が洗剤として使用されることがあるが、これも上の乳化作用を期待してのこと。)
(あと、コンロ回りの頑固な油汚れを落とすものにも使われたりする。)
>・ミニトマトを両方の水で洗うと、水素水で洗ったものの方が甘かった。 不純物が取り除かれるとかで、水素水の方の水の色が変わった。
液に色がつくのは、色素がアルカリ性の水溶液で抽出されたからだと思います。
参考→http://school.gifu-net.ed.jp/ena-hs/ssh/H24ssh/s …
また、野菜のアクを除くとき、重曹(炭酸水素ナトリウム)を使用するのは、液性をアルカリ性にしてアクの成分を溶かしやすくするためです。
ただ、トマトの味が変わるか、は試してみないとわからないですね。
(甘みが増すということは、酸味や渋みがのぞかれると考えられるが、表面だけ洗ってそんなに変わるのだろうか?)
>・ソースを両方に入れると、天然水の方はソースの色で濁ったが、水素水はソースが飽和して綺麗な透明な水になった。
>・米を天然水で洗うと水が濁るが、水素水で洗ったところ一度は濁ったものの、それを更にスプーンでかき混ぜると透明に戻った。(?)
これは無機化学畑の自分にはわからないなぁ。
飽和とありますが、全部きれいに溶けて透明になった、ということかな?
タンパク質の溶解?凝集沈殿?pHレベルで表せるアルカリ濃度で実現できるのか?
これは生物系の人に私も聞きたい。
ただし、もともとソースや米ぬかって野菜や果物のピューレが使われるから不溶成分があってもおかしくないんですよ。
それが透明になったからって、ドヤ顔されても、実際に何の意味があるのやら。
以上、自分でわかる範囲で書きました。
No1の方が書いていますが、水素ガスはそもそも水にほとんど溶けず、溶けていたとしてもたかだか知れた量にしかなりません。
上の現象は、水素ではなく、pH、つまり水の酸性・アルカリ性に起因するものだと考えた方が化学的に説明しやすいです。
>あくまで水を電気分解して水素を発生させる装置なので、水があるかぎり水素がなくなることはないと思います。
水素原子としてはありますが、水素分子・水素ガスとしてはないですよ、という話ですよ。
もし、水は水素で構成されているから、水素ガスと同じ性質もある、という理解ならば、水は気体でなければならないという話になります。
また、火をつけたら酸素と反応して爆発しなければならない。でも起きません。火を消すのに使うくらい何も起きません。
違うたとえを持ち出すならば、我々人体の構成元素に炭素がありますが、では我々は炭と同じか、といえば違います。
化合物と構成元素の性質を混同してはいけません。
浄水器を通っている途中、水に電気を通されている間は、水は確かに分解して水素ガスを生成します。
ですが、浄水器を通り抜けた後の出てきた「水」は、あくまでも「水素ガスがごく微量溶けた水」です。
以上、長々と書きましたが、おおまかな結論としては「化学で説明できます。」となります。
では、14万だして買うべきかというと、私は疑問です。
なぜか。
液のアルカリ性だけで実現できる現象ならば、薬品(重曹なりNaOHなり)買ってきて溶かせばいいからです。
しかも安い。おそらく千円ちょっと、500g 一瓶もあれば、数十リットル、濃度によっては数百リットルと作ることもできると思います。
(NaOH 0.01M,pH12相当の濃度で作るとすると、NaOH 500gで1250リットル作ることができる計算になる。ちなみにNaOH 500gでお値段約1200円)
そのような液を作る装置を、14万も出して買うのか、いやそもそもそんな量を家庭で使うんでしょうか?
油汚れ、たしかに落ちますし、上で書いたように科学に基づいた根拠がありますよ。
でも、だったら洗剤でいいじゃない。1本数百円で何十日と使える食器洗剤でいいじゃない、という話です。
(個人的には、14万出せっていうならノートPC買いますよ。これから進学する息子たちに与えるためにも、優先順位はそっちが上じゃないのか?)
(アルカリ水を組みに行くのにどれほどのコストをかけているのかはわかりませんがね。)
浄水器を売るひとは、「洗剤つかわずに汚れが落ちます」という宣伝文句をいうことがあるらしいですが、
私から言わせれば「浄水器中で洗剤成分であるアルカリ成分(NaOH)を合成している」というだけの話です。
だったら上記の理由から「薬品買って溶かすわ」と思うわけで。
わざわざ14万だして、電気代消費して作る必要はないでしょう。めちゃくちゃ大量に使うなら別ですけど。
一般家庭なら、使う量は知れているでしょう。
以上、長々と書きましたが参考まで。
No.6
- 回答日時:
水を電気分解すれば水素と酸素が出てきます。
こういうことをお母さんは理解できるのでしょうか。なぜ水素水と呼ぶのでしょうか。酸素水でもよいはず。水道水と天然水だって同じようなものでしょうが、味が違うのはともかく健康に良いか悪いかについては個人の判断でしょうね。理詰めとと云ったってはじめから考えが決まっているのなら都合のよいところだけ聞いてしまうものです。どこかお母さんの判断が妥当であることを願っているようにも聞こえるので、私としてはこれで失礼いたします。No.4
- 回答日時:
典型的な疑似科学
⇒活性水素水 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7% … )
⇒疑似科学 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC% … )
水素水と活性水素水は違うという主張もありますが(^^)
水素水 疑似科学 - Google 検索( https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#safe=off&q= … )
>来週末に業者が家に来て、装置を設置するついでにいくつか「マジック」を見せてくれるそうです。
>業者が目の前で母親にやってみせたことです。その整水器で生成した水素水と天然水を比べて色々な事をしたようです。
化学で行なう面白実験を寄せ集めて、不思議だな???
そこまでは良いですが、それが人体に有益なのか害になるのかは、あるいは何の意味もないことかもしれない。
飛躍しすぎ・・・
例えば
水素水とは( http://www.nd-aqua.co.jp/h4owater/index.html )
想像できる実験としては、燃料電池が筆頭でしょう。パラジウムを被覆した電極を用いて燃料電池を作る。
で、それが水素を含んだ水と言う事は分かったとしても、それが人体に効果がある??
でも
記事のタネ:氾濫する疑似科学(下)=「酸素水と水素水」 - livedoor Blog(ブログ)( http://blog.livedoor.jp/kobayashi_ryouichi/archi … )
科学では飛躍はありません。
>ただ引っかかるのが、業者が目の前で母親にやってみせたことです。
それで、何の証明になるのか??
No.3
- 回答日時:
水素の代わりに何を混ぜても今のお母さんは買ってしまいます。
直ちに実力行使のみ。具体的にはお母さん名義の通帳、届け印を没収。実験がどうのこうのまだ言っているのはあなたも危ない。バイトで穴埋めする覚悟があるなら別。緊急事態が発生したとかの理由で会社が来るのをやめさせるほうがよいかも。またほかの家族の方の協力というか、金がもったいないことをよくわからせる。もしお母さんの行動を許せば家庭が崩壊するかも。この回答への補足
普段は母親は倹約家です。
私が買ってくる卵1パックにも、どこどこの方が安く売ってたのに、と口を出してくるほどです。
何故母親が水素水の整水器に目をつけたかというと、スーパーなどで無料で汲める電気分解で生成した水素水を数年前から我が家で、普通の水道水よりは身体にいいからという理由で使っています。
飲料水も基本的には天然水です。(私は普通に水道水を飲みますが、麦茶などを作るときは天然水を使えと言われます)
母は14万で水を汲む手間と、天然水を買って重いのに運んでくる手間が省ければ妥当じゃないかと言っています。
父親はもうめんどくさがって、母が自己満足してるならいいんじゃないと。
自分も無駄遣いだと思うのでできればやめて欲しいが、母親も仕事をしていて、14万で家庭崩壊するほど切羽詰まってるわけでもないし(大学資金については説明不足でしたが、兄弟の進学にも近い将来お金がかかるため、それを考えるとできる限り自分で賄うべきだ、ということでバイト頑張ってます。)むしろおっしゃったような強行手段に出た方が母親の性格的に修羅場になると思っています。
私の質問の仕方が曖昧でした。
すいません。
水の効用について自分も納得できれば母親を止めません。
効果も実証されてもないものに払うべきではないと思いますが、家族が納得したのなら、母も散々我慢と苦労を重ねてきたのでたまにはいいかと思います。
もちろんマルチ商法だったり、怪しいところがあれば強行手段をとってでも止めます。
ごちゃごちゃ言いましたが質問は水素水の効用についてです。
向こうもプロですから注意して聞かなければ納得してしまうような説明をしてくると思います。
それに惑わされないためにも、色々知っておかなくてはと思って質問しました。
回答してくださりありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
そもそも会社がまともだという根拠がないのに、・・・このごろ何も知らない人に投資を奨励したり、金になれば何でもやるという風潮が普通の人の中にもしみ込んできています。
水素水がだめなら炭素水。振り込め詐欺と同じです。20万円捨てても我が家はびくともしない、ということでしょうが、他に使いみちがないのでしょうね。何の役にも立たないことが分かった後、捨てるに捨てられず家庭の不和をもたらす効果しか期待できない・・この回答への補足
全うなものだと判断したという言い方が間違ってました。
まともだという根拠も、まともじゃないという根拠もないので、判断はしようがありません。
我が家は普通の家庭で、むしろ私の進学の資金が出せなくて受験前にバイト三昧の現状です。
そういったことも含めてなんとかして母親を説得させたいのです。
それには来週末くる業者を目の前で論破する必要があります。
だから質問で書いた実験についてもなぜそうなるかのプロセスを知りたいのです。
No.1
- 回答日時:
>会社自体は多分全うなものだ
一体その根拠はどこにあるのか?
いろいろ見せて貰った様だが、それらはかえって危険だと思えるものばかり。
あ然とする、以上に「恐怖」を感ずる。
そもそも多くの「水商売」は既に明治時代からあり、なんと放射性物質が
身体にいいと言う奴まであった。
現在、本来水に非常に溶けにくい水素を強引に溶かす方法は独立行政法人
産業技術総合研究所が開発した「超ミクロ気体分散法」しかない。
この方法は水素だけで無く酸素でも窒素でも使えるが、装置は家庭では使えない。
私は五年前までそこの主任研究員だった、初見でビックリ仰天した。
この方法で酸素を溶かすと水槽に金魚を入れても空気のバブルが不要なのだ。
もちろん酸素の量はどんどん減るからいつかは足りなくなる。
だから、母上のお気に入りの方法は全くの「詐欺」なのだ。
当たり前過ぎる。
この回答への補足
会社が全うなものだと判断したという言い方が間違ってました。
調べても悪評が出てこないが、良い評判もない。
だからそこの判断は放棄した、ということです。
質問は水素水の効用についてです。
あくまで水を電気分解して水素を発生させる装置なので、水があるかぎり水素がなくなることはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 化学 福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういう 5 2023/07/10 19:53
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【ケイ素とアルカリ電解水の反応】 純度が99.9%のケイ素の標本に市販のアルカリ電解水を吹きかけると 1 2023/02/26 10:50
- 洗濯機・乾燥機 パナの洗濯機漏水。 パナソニックの洗濯機の洗剤入れ付近から漏水します。 自分で少し分解して調べました 1 2023/01/21 18:09
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
エンタルピーが高いと
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
アンモニアの化学反応式
-
シリコン半導体での水素終端。
-
無水硫酸を濃度98%硫酸の作り方...
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
どうして水酸化銅(II)のohにカ...
-
塩酸とマグネシウムの化学反応
-
この問題のやり方を詳しく教え...
-
水素、酸素、窒素を混合して点...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
分かりません
-
水素化ホウ素ナトリウム分解時...
-
5位の脱メチル化の5位を英語で?
-
7番なんですけどなんでCuSにHNO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
塩化ナトリウムの電気分解
-
アルミナの溶解
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
フッ化水素の化学反応式
-
アンモニアとメチルアミンでは...
-
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
-
NADH
-
硫酸とマグネシウムリボン
-
炭酸水とマグネシウムの反応
-
5位の脱メチル化の5位を英語で?
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
おすすめ情報