
処分したいPCがあり、リネットジャパンという業者に引き取ってもらうよう申し込みをしました。そしてその際、データ消去のソフトをインストールしました。
ソフトの説明には、データ消去には5時間くらいかかると書いてありました。しかし、インストールして再起動をかけたら、PCが立ち上がらなくなりました。
真っ黒な画面にNo bootable device -- insert boot disk and press any keyという文字が表示されます。
これはどういうことなのでしょうか?
一瞬で私のPCのデータが消去されたから、こうなったのでしょうか?
それとも何かほかの原因なのでしょうか?
どうせ廃棄するPCですから、壊れても構わないのですが、データが消去されたのかどうかだけが心配です。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
そのソフトで短時間で消したとなると、単にファイルを削除と同様に消去しただけのようですね。通常は、読み出されないように "0" を書き込んだ後、ランダムなデータを書き込むなどの複雑な処理を行います。これにはかなり時間が掛かりますので、そういうことはしていないようですね。
http://www.anchor-net.co.jp/service/data-erase-s …
これを見ると、大体フルフォーマットと変わらないような気がします。「※OSを含めて消去されますが、本ソフトウェアは消去の完全性を保証するものではありません。予めご承知おきの上ご利用ください。」 とありますので、消去はそれほど完璧なものではないようです。
下手をすると、FinalData 等のソフトを使うと入っていたデータを読み出せるかも知れません。
"その気になればデータは復元可能ではあるが、他の方が書かれていたように、個人のPCのデータなどをわざわざ復元するなど暇な人は普通はいない、よって、心配などする必要はない、と考えてよろしいのでしょうか?"
→ どこにこの HDD が流れるかわかりませんから、何とも言えませんね。実際、私は中古の HDD を買ってきてFinalData で復元を試みたことがありますが、データが残っているものありました。別に興味はないので中を調べることはしませんが、そういうことも可能なので、もし個人情報が洩れる心配があるならば、DESTROY 等で潰しておいた方が無難だと思います。中身に関して読まれても大丈夫なら、そのままでも良いでしょう。これは、人それぞれです。HDD を外して業者に出すとか可能であれば、手元に残しておく方法もあります。
"絶対というものはあり得ないことは承知していますので、一般論でお答え頂ければ結構です。"
→ 一般的には、それ程注意していない人が殆どでしょう。業者が引き取って中古パソコンとして売りに出す場合、Microsoft から中古専用の OS を使ってインストールすることが多いので、HDD の中身はリカバリされたような状態になります。HDD を DESTROY のようなソフトで予め消去しておけば、前のユーザーのデータは完全に消去されていますが、それを実行するには時間が掛かるので、やっている業者がどれだけあるかと言う話です。それを謳い文句にしている業者もありますけれど。
そうでない業者の HDD や パソコンは、それを買った悪意のある人間が、復元しようとすればデータは簡単に読み出すことができるでしょう。ただ HDD の中に重要なデータがないと判断されるのであれば、そのまま業者に出されても大丈夫ではないでしょうか。気持ちが悪いと思われたら、面倒でも DESTROY などで中身を消去されると安心できると思います。CD からでも起動できるようですので。
二度にもわたるご回答、さらにとても詳しくわかりやすいご説明をいただき、深く深く感謝いたします。
とてもよくわかりました。
とてもご親切にご教示いただき、本当にありがとうございました。
ベストアンサーに選ばせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
HDDからデータは消えていないと思います。
単にOSが立ち上がらなくなっただけ。
手間をほとんどかけずにスレ主さんの個人情報を吸い上げられるはずです。
このまま業者に渡すなら、PCで使った各種のパスワードを変更した方が良いです。
ありがとうございます。
なるほど、OSが立ち上がらなくなっただけなんですね。
よくわかりました。
アドバイスを頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
"その際、データ消去のソフトをインストールしました。
"→ このソフトが何であるかが問題です。「DESTROY」 でしょうか? そうでなくても、OS 部分を削除してしまうようなソフトでは、同じ結果になったでしょう。
「DESTROY」 は HDD の中を削除するソフトとしては有名です。これは HDD の中を全部削除して読み出し不可能にするもので、実行した後は復元ソフトも効きません。OS も含めて消去されるため、「No bootable device -- insert boot disk and press any key」 が表示、"起動できるものが無い" と言ってくる訳です。
https://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626. …
壊れたわけではなく、文字通り HDD の中が消去されたためでしょう。リカバリをしようと思えばできるはずです。試しに OS のインストールディスクを入れてみて下さい。恐らく、フォーマットができるはずです。
まあ、質問者さんの目的は果たせていますから、構わないのではないでしょうか(苦笑)。リカバリした後に、空き部分を潰すソフトもあります(復元ソフトで読み出される可能性がある)。例えば下記などです。「cipher /w:c:」 で C:ドライブの空き部分の残骸を復元できないように消去します。
Windowsでディスクの内容を完全に消去する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/n …
CドライブをWindows標準コマンドcipherで実行できるのか?データ完全消去
https://blog.putise.com/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%8 …
ありがとうございます。
ソフトの名前はアンカーネットワークサービス社の「かんたんデータ消去ソフト」というものだそうです。
念のため再度確認させて頂きたいのですが、要するに一瞬で私のPCのデータは消えた、という理解でよろしいのでしょうか?
そして、その気になればデータは復元可能ではあるが、他の方が書かれていたように、個人のPCのデータなどをわざわざ復元するなど暇な人は普通はいない、よって、心配などする必要はない、と考えてよろしいのでしょうか?
もちろん、絶対というものはあり得ないことは承知していますので、一般論でお答え頂ければ結構です。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
> No bootable device -- insert boot disk and press any key
システムが削除されたため起動できない状態です。
> データが消去されたのかどうかだけが心配です
たかだか個人(失礼!)のデータなど、わざわざやりません。
個人データなど時間を掛けて吸い上げても、コスト対時間を考えればペイできない→赤字→馬鹿らしくてやらない。
会社などのお金になるデータは危険ですが、個人データなど心配不要です。
ありがとうございます。
>個人データなど時間を掛けて吸い上げても、コスト対時間を考えればペイできない→赤字→馬鹿らしくてやらない。
なるほど、そういうもんですか。
よくわからないまでも、なんとなく納得しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) HDD消去方法(PC-3000でも復元できない) 6 2023/04/04 20:08
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- その他(ソフトウェア) 古いパソコンの使い道 2 2023/04/14 17:22
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン HDDがどれか分からない。 13 2022/06/23 21:00
- ノートパソコン cipher でデータが消えない 4 2022/06/01 14:58
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 動きが重くなったので、使わなくなったノートPCの使い道 9 2022/04/10 15:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンを昨日購入して何も分からない状態で詳しい方教えて頂きませんか? ①YouTubeなどをSaf 5 2022/07/22 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
-
4
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
5
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
10
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
11
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
切り替えスイッチ付のコンセントってないもの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
パソコンのCPUクーラーファン付近から異音がする
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
iPhoneからワードファイル等を送るには
iPhone(アイフォーン)
-
15
なぜ、PC関連の「メニューボタン」は線3本ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
17
ノートパソコンってすぐに使えますか?
ノートパソコン
-
18
デスクトップPC画面に緑色の横線が…
モニター・ディスプレイ
-
19
振動でパソコンがフリーズしてしまうのを改善したい
中古パソコン
-
20
レコーダーで録画した番組をPCで見る
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
ssdとROMの違いって何ですか?
-
DVD-RWやCD-RWのメ...
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
iPhoneを売るときに完全消去す...
-
Google map 外部サイトによって...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
DELLのパソコンのデータ初期化...
-
古いパソコンを捨てる際のデー...
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
ホットペッパービューティーの...
-
DVD-RWにダビングした番組の消...
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
DVD-RWをフォーマットできない
-
HDDからSSDへ換装
-
「しておきます」は偉そう?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
clean allとsecure eraseの違い
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
FAXデータの消去方法を教えてく...
-
NEC文豪のデーター消去方法につ...
-
CD-Rに録音した曲を削除したい
-
HDD内のOS削除に関して
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
サーバのデータ消去について
-
Solarisのデータ消去方法
おすすめ情報