dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生です。
先日全県模試があって国語以外の教科は偏差値65以上だったんですけど、国語は57とかでした。
学校のテストは教科書の内容からしか出ないので点数が取れるのですが模試だと出る問題が全くわからないので点が取れません。
何か勉強法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

初見の文章読解は文章の種類(論説文だとか小説だとか)に応じたコツがそれぞれあります。


なんとなくという感覚に頼って解いていれば得点にはムラが生じやすいですから、そこらへんを早く直したいところですね。
例えば、学研の「塾の先生が教える」シリーズの文章読解の参考書・問題集であったり、出口汪氏の「システム中学国語」シリーズの論理入門編→論理完成編→公立高校編or難関高校編を使って初見の文章読解に対応できるように学習を進めていけば良いのではないでしょうか。

国文法や漢字、古典の重要法則や重要単語あたりは自分でワークなどを使って独学できるはずです。
あとは、語彙力を高めていけば良いでしょう。
    • good
    • 0

学習塾で国語を教えていました。


国語の問題をよくみると、何種類かに分けられます。
そのなかで、自分が比較的不得意なもののなかに、漢字や文法などについてがあったら入試の対策本が小さい薄いものであります。 
文章では、古典作品が比較的対策しやすいと思います。それ専用の薄い対策本を使ってやってみては?
他の文章ももちろん対策本はあります。それらについては出来るだけ正確にはやく読み取る練習が必要です。
あと条件作文は必ず指定通りすぎに書く練習をしましょう。
頑張ってください。
    • good
    • 0

学校のテストと模試は似ていても違うと思いますよ。

模試の勉強をされてはどうでしょう?
例えば現代文ですと「論説文の読み方」を鍛える参考書などがあるはずです。
    • good
    • 0

模試もほぼほぼ教科書からしかでませんよ。

範囲が広すぎるって話ですよね? 「範囲は全部だ!」と思って学校のテストのように勉強するしかありません。抜け目なく。
すごくハードな勉強になりますが、これが確実だと思います。
頑張ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!