プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本史について質問です。税の重さを表す四公六民とか五公五民とかがあると思うんですけど、それらがいつの時代のものか教えてください!
確か中大兄皇子のとこや豊臣秀吉らへんで変わったと思うのですが。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

領国によって変化しますし


同じ領国内でも時期により変動し
かつ作柄に応じて変動します


それとも「定免法」と「検見法」という年貢の徴収方法の違いのはなしなんでしょうか・・・・

中大兄皇子と秀吉さんの間には、900年ほどの年月の差があるので
ちょっと比喩的にピンと来ませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、通知きてなくてすっかり忘れてました!○公△民みたいなのが何度か出てきたので、それを過不足なくまとめてみたくて聞いたのです。ほんとすみません!

お礼日時:2018/01/15 20:51

信長が武士を戦闘のみの専門職にし、続いて豊臣秀吉が刀狩りで、武士と農民の身分を分け、続く太閤検地で基本的ルールを設定、かなり農民側に不利になったみたいですが、家康以後も、それを肯定。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/15 21:10

>中大兄皇子のとこや豊臣秀吉らへんで変わったと思うのですが。



「何」が変わったのか不明。

どうやら、バカは大化の改新から先は信長、秀吉、家康しか知らないというのは本当らしいですね。



>それらがいつの時代のものか教えてください!

【五公五民】
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E5%85%AC%E4%B …
《江戸時代の年貢収取率を表現した言葉。全収穫量の 50%を領主が取り,残り 50%が農民の手元に残される場合を五公五民といい,領主の取り分が 40%で農民に 60%が残される場合を四公六民という。豊臣秀吉は二公一民を基準とし,江戸時代初期には四公六民,享保年間 (1716~36) 以降五公五民になったとされている。》


あなたの目の前にある光る板は、自分が楽をする為に、他人に知識やそれを表す時間と労力を要求する為のものですか?
「日本史について質問です。税の重さを表す四」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税率の話です。大化の改新での税率がずっと秀吉くらいまで続いていたのかな~って思っただけです。秀吉より前にも変わってたっぽいですね!お答えいただきありがとうございました!
バカなのでセンター爆死しました。

お礼日時:2018/01/15 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!