プロが教えるわが家の防犯対策術!

もうすぐ高校入試の受験生です。

このような長文読解問題を解くときには、先に本文をひと通り読んで理解するか、問題を読んでからにするか、どちらがいいのですか?

「もうすぐ高校入試の受験生です。 このよう」の質問画像

A 回答 (4件)

現在高3です。


高校の英語の先生が、長文の場合は全部読む必要は無い、時間の無駄、問題の答えがどこにあるか、ばーーと読んで見つける。的な事をいってました。でも、私は全部読んじゃいますね…。
まぁ、自分にあったやり方があると思います。
    • good
    • 0

英語の入試問題を解く順番は、「知識だけで解くことができる小問」を先にぜんぶ解いて、見直しまで済ませてしまいます。


そこまでを「ゆっくり急いで慎重に」片付けてしまいます。

そして余った時間で長文問題を解きます。
長文問題の中でも、「知識だけで解くことができる小問」を先にぜんぶ解いて、見直しまで済ませてしまいます。

長文問題の最終問題は、内容一致問題だと思います。
内容一致問題は、設問と選択肢を先に読んで、「何に注意して読まなければならないのか」を知ってから、本文を読むのが普通だと思います。

本文をいきなり読むのではなく、まず語注を1つ1つチェックして、語注の単語・熟語が登場するごとに本文にマルをして、語注にレ印を入れます。
語注は設問に関係がある場合がありますので、まず語注からチェックです。

選択肢による内容一致問題の定番として、「すべての」とか「まったく」とかいう「例外を許さない副詞・形容詞」が入っている、というのがあります。

とにかく、「何を問われているのか」を知ってから、英語長文を読み始める」ようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

受験生によくありがちなのは、普段文法問題や一文の和訳練習でやるような精読しかしてない人が多いので、その癖で長文問題に取り掛かると問題文を読むだけで時間が浪費されることなんです。



時間の浪費を防ぐ意味でも、設問文を先に読むべきです。
特に、内容一致の設問があればそこが最優先。
どういうことが問われているのかを先にわかれば、どこらへんに力を入れて読むか、どこらへんをあっさり読むかといった力の入れ具合を調整できます。
    • good
    • 0

あくまで私のやり方ですが参考までに···


まずは、語注checkからです。
その後、人物の感情や接続詞を中心に軽く文章を読みます。
そして、よくやく設問に移ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!