
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
設計時に顧客から指示が無い限り、実際も180kg/m2です。
しかし、スラブ筋量が最低配筋(応力が小さくても最低これくらいの鉄筋は入れときましょう、といった決まり)で決まっている場合はスラブの大きさや厚さによっては余裕があるかもしれません。
いずれにせよ一般論では語れません。
どうしても180kg/m2以上のものを載せたい場合は、設計者に問い合わせる意外にありません。

No.4
- 回答日時:
先の回答にあるように建築基準法で定まっています。
この数値は日本建築学会が荷重指針を作成するにあたり、住宅の積載荷重を調査した結果が元になっているようです。
よって、標準的な一般家庭の住居にある重量物(家具、機械など)はたいていは積載可能だと思われます。
但し、一般的な家庭にないような重量物(例えばピアノ)は別途検討が必要な場合があります。
なお、#1さんと#2,3さんの回答で数値の桁が異なっておりますが、これは単位が違うだけで同じ物を意味しています。
現在の計量法では重量・荷重はN(ニュートン)で表すことになっています。計量法が変更される前はkgf(kgと書くこともありますが、質量の単位kgと区別をするためにkgfまたはkg重と書くのことが多いです)が一般的に用いられていました。
なお、積載荷重は等分布荷重(底が完全に平らな物)を想定していますので、脚のある重量物などでは積載可能がどうかは単純に判断できないことに注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
隣地境界50cm規定について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
建物の床面の積載荷重について...
-
設計GL
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
LGSとライトゲージの違い
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
増築費用を安くしたい
-
構造説明会で聴くべき事は?
-
2×4のN値計算、及び金物選定...
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨と石膏ボードだけのとこに...
-
基礎工事が必要か教えてください
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報